最新更新日:2024/05/08
本日:count up40
昨日:108
総数:270237
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

職員で、学校の環境整備作業中です!

 今朝は、職員で学校の環境を整備するための作業を行っています。場所を分担し、普段、なかなか手をつけることができない場所の整理整頓や不要品の仕分けを行い、よりよい学習環境に整えることが目的です。
 水の出が悪くなってしまっている蛇口の整備(上)、いつの間にかグランドの砂が堆積してしまっている「わんぱく池」の砂出し(中)、理科室にある顕微鏡の対物レンズ磨きなど(下)、校内中に職員が分散し、作業中です。
 夏休み明け以降、学校が、子供たちにとって少しでも気持ちよく学ぶ場になってほしい、そんなことを願って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日教弘静岡支部より「教育活動奨励賞」をいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の午後からは、職員での会議を経て、本校のスクールカウンセラーから「居心地のよいクラス作り」というテーマで教員向け研修をしていただきました。学校で必要なソーシャルスキルを獲得し、子供たちが安心して学校生活を送るためのヒントをたくさん学ばせていただきました。
 この日の最後は、この度、日教弘(日本教育公務員弘済会)静岡支部より「教育活動奨励賞」をいただくことになり、その贈呈式が行われました。これは、子供たちの教育活動に使うための奨励金で、この秋に開催予定の150周年記念行事の一つとして行われる特別授業に使わせていただく予定です。ありがたく、有効に使わせていただきます。

夏休み、教員たちも学んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教員は朝から研修、会議、研修と学び続けた一日でした。朝一番で、8月4日に、駿東地区内の各小中校で行われる「教育研究集会」で授業実践等の発表を行う教員の発表リハーサルを行いました。本番と同じように発表し、それを聞いた教員たちからフィードバックをもらい、本番のよりよい発表に備えます。
 引き続き、人権に関する研修を持ちました。子供たちの前に立つ我々教職員こそ、人権感覚を絶えず磨き、模範とならないといけません。今日に限らず、不断の研修が求められるところです。チェックシートなどを用いながら、自身の考え方や行動を客観的に見つめ直しました。

東京の子供たちが教材園を視察に来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(土)から始まった夏休みも今日で3日目です。教職員は、備品の点検をしたり、学級の事務をしたりしています。
 今日の午後、東京の「早稲田こどもフィールドサイエンス教室」の子供たちとその保護者の皆さんが、教材園に視察に来られました。富士山の地質をテーマに、今日は富士山太郎坊の登山、御殿場の二子水神湧水を回り、最後の訪問地として清水小の教材園に来られたそうです。富士山に浸み込んだ雨水が、長い年月をかけて、この柿田川の湧水として辿り着くロマンを感じてもらうことが目的です。
 子供たちも保護者の皆さんも、まずはこの環境の美しさに感動されていました。涌き間にも足をつけ、水の冷たさに驚いていました。最後は、飲み水にもなる湧き水の場所で、水を味わっていました。子供たちは何杯もお代わりしていました。
 このツアーはこの夏休み中、あと2回行われる予定になっています。

多様な価値観に触れる道徳の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳の授業です。「ルールがなくても自分で」という主題で、「節度・節制」の価値を考えます。前半は、『アスレチック公園』という教材を読み、自転車で行く所ではなかった公園に友達と自転車で行ってしまった「ぼく」の行動を自分事に置き換え、「行くか」「行かないか」の判断をする「もと(判断材料)」を、全体やペアトークで掘り起こしていきます。
 後半は、教科書を離れ、身近な話題(「沼津のお祭りに行こうと友達に誘われたら(どうする?)」)について、どういう行動を取るかの「もと」を、グループでブレーン・ストーミングし、更には全体での共有も行い、とにかく多様な「もと」に触れていきます。それら多くの「もと」の中から、どれを選び、より節度ある道徳的な行動を選択するのかは「自分」であることに気づいていきます。
 典型的な道徳の学び方ではなく、教科の本質に迫るために、授業者が常に学び方をアップデートしていることがうかがえる授業でした。

昼休み〜暑いけど、みんな元気!〜

 今日の昼休み、熱中症指数は4(厳重警戒)で、何とか運動場で遊ぶことができました。外は暑いですが、ほとんどの子供たちが外に出て元気に遊んでいました。くすのきの木陰を利用してドッジボールをするクラス、清々と太陽の下でドッジボールをするクラス、運動場で先生と一緒に思いっきり鬼ごっこをするクラス、と子供たちはエネルギーの塊です。
 今週は、毎日、教材園の開放も実施しました。昼休みが終わりそうになり、湧き間を出る時間になっても、離れがたく、なかなか出てこない子もいます(笑)。
 思い思いに、しばらく会えなくなるクラスの仲間たちとの交流を楽しむ昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて(7月21日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ソフトめん、ぎゅうにゅう、ナスいりミートソース、ツナサラダ、クリームソーダふうゼリー

です。今日は夏休み前、最後の給食です。子供たちが大好きなミートソースにゼリーと、夏休み前のワクワクした気分に、華を添える献立になっています。ナスとトマトソースの相性も抜群でした。
夏休み期間中も、夏バテしないためにも、家庭で栄養バランスのよい食事ができるといいですね。

夏休み前集会を開きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、体育館に全校児童が集まり、夏休み前集会を開きました。まず校長先生より、くすのきや(最近植樹した)しだれ桜のように、目には見えなくても、皆さんは確実に成長していると励ましの言葉がありました。交通安全指導員様からは、クイズ形式でこれまでの交通教室で学んだことを復習していただきました。最後に、生徒指導主任からはムービーを使って、わかりやすく夏休み中の過ごし方について説明がありました。
 暑い中でしたが、どの学年の子供たちも、話し手の目を見ながら聴く話の聞き方に、大きな成長を感じました。会の後に学年ごとに教室に戻る姿も、お互いに見合いました。静かに列を整えながら行動できて立派でした。

臨時学校運営協議会を開催

 21日(木)夜、図書室で臨時の学校運営協議会を開催しました。この日の前半の議題は、「教材園の今後のあり方」についてです。清水小の宝として、代々受け継がれてきた教材園を、子供たちのために今後どのように守り、活用していったらよいかについて御意見をうかがいました。後半は11月に開催を予定している150周年記念式典のスケジュールとプログラム案について御意見をいただきました。
 終始、和やかな雰囲気の中、我々学校側にはない視点やアイデアを多く出していただき、大変参考になりました。このように地域や保護者の皆様の視点を学校運営に活かす「学校運営協議会(コミュニティスクール)」のよさを、改めて感じる時間となりました。
 お集まりいただいた委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みまでの「ナイスシーン」の集大成

画像1 画像1
 北校舎と南校舎の渡り廊下に「ナイスシーン」掲示板があります。「ナイスシーン」は清水小版の「よいところ見つけ」で、先生から子供たちへ(それが、この掲示板)、子供同士で(学級内で)、教職員同士で(月1回、月のふり返りの一つとして行っています)と、様々な人との間で行います。これは、他者を見る目を肯定的なものに習慣化し、よりよい人間関係を築くことができるようになることを目的としています。
 内容を見ると、日常の中で、教員が気づいた子供たちのよい表れが、特定の児童向けだったり、学級全体向けであったりと書かれています。これらは、たくさんのよい表れのほんの一部なのでしょう。また、「ほめ言葉」ですから、読んでいて、気持ちが柔らかくなります。4月から夏休みまでの約4ヶ月間、子供たちはよく頑張って生活してきたのだなと、改めて感じます。

今日のこんだて(7月20日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さばのねぎソースがけ、キャベツのゆかりあえ、なつやさいのみそしる

今日は「ふるさと給食」ということで、静岡県産の葉葱や、裾野でとれた「モロヘイヤ」が使われているそうです。今日の味噌汁には、栄養価の高い夏野菜がたくさん入っているので、好き嫌いなく、しっかり食べてほしいと、栄養士からの放送もありました。

今日の授業から(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業の様子を御紹介します。
 2年生は、担任の先生がお休みで、様々な先生が教室に来て授業をしたり、自習をしたりしています。この時間は漢字プリントを集中して進めていました。担任の先生が不在でも自分たちで頑張ることができる子供たちに、大きな成長を感じました。
 3年生は、社会科の地域学習で「工場」のことについて学んでいました。先生がロイロノートに「ワークシートを配るよ」と言って配布すると嬉々として活動を始めていました。タブレットを積極的に活用している様子がわかりました。
 5年生は、今期最後のプールでの水泳学習なのでしょうか。夏休みを前に、どの学年も今週が「プール納め」になります。今日は泳力調査を行ったあとに、楽しいフリータイムの時間もありました。夏空のキラキラした水面と相まって、子供たちのとびきりの笑顔が見られました。
 夏休みまで、あとひと息です!
 

防災教育推進のための連絡会議の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日夜、図書室にて「防災教育推進のための連絡会議」を開催し、大地震等が発生した際に清水小学校を避難所とすることになっている伏見区、新宿区、玉川区の区長様や避難所運営本部の本部長やリーダー、役場の関係部署の方など15名ほどにお集まりいただきました。
 この連絡会議は、地域と連携した防災教育を展開するために関係者が集い、地域の人材や教材を積極的に掘り起こしていくことが目的です。会の中では、清水小の防災教育の概要について担当から紹介し、学校が避難所となった際に使っていただける施設や教室の確認も行いました。学校からは、9月1日の防災の日に実施する避難訓練時に、各家庭と連携した取組を行っていく予定があることもお伝えしました。

今日のこんだて(7月19日)

今日の献立は、

セルフコロッケバーガー(まるがたパン、ポークコロッケソースがけ、ゆでキャベツ)、ぎゅうにゅう、かぼちゃのポタージュ

です。丸型パン(バンズ)にコロッケとキャベツをのせて挟み、大きな口でがぶりつく子供たちの姿が目にうかびます。南瓜のポタージュも、具はない本当のポタージュで、喉ごしがとてもよかったです。
画像1 画像1

木道を御寄付いただいた企業様が教材園を訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 教材園の木道を「ふるさと納税」を活用して寄贈いただいた地元企業の皆様が、本日午後、企業PR用の写真撮影を兼ねて、役場の方と教材園を訪問されました。社長以下5名の社員の皆様が、新しい木道と湧き間を見学され、まず教材園周辺の環境の美しさに感動されていました。学校からも心からの御礼を申し上げ、子供たちが、この木道の復活をとても喜んでいることをお伝えできました。
 まさに、木道あっての教材園です。地元企業の御厚意で、これが復旧され、子供たちの学びや遊びの場として使用を再開できるようになったということに深く感謝して、この木道そして教材園を、清水小の財産として大切にしていきたいと改めて思いました。本当にありがとうございました。

租税教室が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日6時間目に、町役場の担当者様をお迎えして、6年生を対象とした「租税教室」を開催しました。6年生の恒例授業の一つですが、税の仕組みや役割について、講義や動画などを用いながら学びました。税がないと、火事の際の消防車、病気・ケガの際の救急車が有料になってしまうことや、ゴミ処理も行われず、街中がゴミだらけになってしまうことなどを知り、税金の大切さを知りました。
 租税教室では恒例ですが、「一億円体験コーナー」もありました。ジュラルミンケースに入った一億円(相当の紙束)を実際にもち、その重さを実感する予定でしたが、時間がなく見るだけになってしまいました。それでも、貴重な経験となったはずです。

今日のこんだて(7月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、なつやさいカレー、フルーツヨーグルトあえ

です。カレーには、南瓜、とうもろこし、茄子等の夏野菜が入り、栄養満点です。今日のような暑い日でもカレーならモリモリ食べられますね。付け合わせのヨーグルトですが、本場インドのカレー(ターリーという定食)でも辛さ調節用にヨーグルトが供されることがあるんですよ。

英語だけで2分間、会話を成立させることはできますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語の学びの様子です。この時間のゴールは「学んだ会話文を使い、2分間会話を続けることができるようになる」です(すごいですね)。まず、全体や列などを使って、これまで学んだ会話文を繰り返し復習します。その後はペアを入れ替えながら、英語だけで会話を行う練習です。その際、会話の際の4つのポイントを意識しながら行います。途中、語彙を獲得するためのカルタゲームなども入れながら、最後は、2分間の英語での会話に挑戦です。その様子を録画して、ロイロノートで提出します。どのペアも途切れることなく、会話をやりとりできていて感動しました。最後は、十分な時間を確保しての「リフレクション」を行います。
 テンポがよく、英語を使った活動量が十分に確保された授業で、子供たちの力がとてもついていることを感じました。今は、話形の「型」を学んでいる段階ですが、言語の学習では、そのベースとなる型を、まずはインプットできるかが重要です。この先の学びの深まりで、自分が伝えたいことを自由に英語で表現できる日がきっとくると確信しました。

今日のこんだて(7月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、

むぎごはん、ぎゅうにゅう、セルフゆばどんのぐ、あげぎょうざ、かんぴょうとニラのたまごスープ

です。今日は「たべものの旅 栃木県」と題して、郷土料理を取り入れた給食です。栃木県の特産の「日光ゆば」「かんぴょう」「にら」を使った献立です。このような企画があると、子供たちはきっと食(材)に興味をもち、それが社会科での学習などの動機付けになっていくと思います。「ゆば」はとても上品な味がしました。給食で食べられるとは、幸せです。

とうもろこしの皮むき体験

 「今日のこんだて」でも御紹介した通り、今日の給食で提供された「ゆでとうもろこし」の材料となる、とうもろこしの皮むきを1年生が体験しました。三島の畑でとれた「ゴールドラッシュ」という品種200本分です。担任や栄養士から「みんなが食べるものだから、ひげ(めしべ)を一本一本丁寧に取ってね」というアドバイスを受けて、集中して一生懸命に取っていました。作業も手際よく、予定していた時間より、ずいぶん早く完了できました。楽しく、よい体験ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544