最新更新日:2024/05/30
本日:count up102
昨日:101
総数:271977
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

6年生韮山フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
江川邸を見学しています。
歴史ある建物に驚きの声があがっていました。

反射炉にて【6年生】

韮山に社会見学の6年生は、最初に反射炉を見学しました。ガイドの方の解説や映像を見て、近代日本のはじまりとなった反射炉の価値について、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

韮山フィールドワークに出発しました【6年生】

今朝は素晴らしい好天になりました。6年生は、韮山に出かけ、史跡巡りをします。登校後、運動場に集合し、すぐにバスに乗り込んで元気に出発しました。くすのきの仲間たちが、手を振って見送っていました。
先ほど、反射炉に無事到着したとの連絡がありました。今日は暑くなりそうです。体に気をつけて、楽しく、たくさん学んできてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から1(5月29日)

昨日の大雨から一転、昼前から天気も回復しました。最近は、気温が高い日も多くなってきています。体調管理には、ご留意ください。今日の5時間目の様子です。

1年生は、学年を2つに分け、合同で音楽をしていました。リズム遊びを楽しそうにしています。くすのきでは、個別最適化された学びを実践中です。個々に1時間の使い方を考え、時には先生と、時には自分で学びを進めていきます。5年生は、カーニバルでの出店計画の準備を始めるようです。子供たち主体で検討をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から2(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、図工で「食品サンプル」づくりをしていました。紙粘土に絵の具をまぜ、かなり本格的なサンプルができていて驚きました。すし、焼き鳥、オムライス、ラーメン、ホットドックなどなど、店のショーウィンドウに並べられそうです。
くすのきの子供たちは、3クラス合同で英語を学んでいました。体の部分や色の英語での言い方を、ぬりえや動作活動をしながら学んでいきます。ここでも異学年での学びのよさが発揮されていました。

眼科検診を行いました【全校 健康診断】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後、校医(眼科)さんをお迎えして、全校児童を対象とした眼科検診を行いました。目の疾病や異常を発見し、必要に応じて、精密検査や治療の勧告をすることが目的です。2人のドクターが診てくださり、とても手際よく検査が行われました。今回も、廊下で待つ姿は、どの学年も大変立派でした。

委員会活動【5・6年生】

28日6時間目、5・6年生は委員会活動を行いました。本校では、委員会活動の回数の精選を行っており、前期の集まりは実質、今回が最後となります。
どの委員会でも、4月から2ヶ月間の活動のふり返りや、これから気をつけること、9月までの仕事内容の確認を中心に行っていました。
この春から委員会活動の仲間入りをした5年生も、活動する姿がすっかり板についてきた印象でした。
写真は、図書委員会(上)、ぺあニコ委員会(中)、飼育園芸委員会(下)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて(5月29日)

画像1 画像1
今日の献立は、

りんごチップいりロールパン、ぎゅうにゅう、スペインふうオムレツ、かいそうサラダ、ミネストローネ

です。スパニッシュオムレツは、じゃがいもがたっぷり入って食べ応え十分です。ミネストローネも、トマト、人参、玉葱、大根など具だくさん。アルファベット型マカロニも楽しいです。

マット師匠のマット教室【1・2年生 体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沼津にお住まいで沼津・三島両市を中心に教員をされ、県の縄跳び協会会長なども歴任された岩崎先生に、1・2年生のマット運動を教えていただくことになりました。
昨日から1クラスずつはじめ、2週間に渡って、各クラス2回程度、御指導いただきます。子供たちは「マット師匠」と呼びます(笑)。
昨日は、まず音楽にのせた丁寧な準備運動の後、マットで6つにゾーニングをして、サーキットトレーニングのように、時間を決めて回っていきます。この日のめあては、前転を上手にできるようになること。手を置く向き、幅、頭のつけ方など、テクニカルポイントを教えていただきました。2回目は後転を御指導いただく予定です。

清水小カーニバル スローガン決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の朝、来月末に開催される清水小カーニバルのスローガンを決めるweb投票が行われました。児童委員会による説明をテレビ放送で見ながら、自分のタブレットを使って投票しました(1年生は、今回、出店がないので、2年生以上が対象)。
web投票のよいところは、瞬時に結果が集計されるところです。昼の放送では、早速、結果が発表され「えがお満開 カラフルスター」に決まりました。
 開催まで約1ヶ月間。児童委員会を中心に各クラスで出店の準備等が進められていきます。カーニバルのような「催し」は、学級の絆を深めるよい機会になりますね。

今日のこんだて(5月28日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さばのカレーソースがけ、つきこんにゃくのいりに、すましじる

です。鯖の唐揚げに、風味よいカレーソースがかかって、ごはんが進みます。すまし汁は、人参やたまねぎ、えのき、豆腐、かまぼこなど具だくさんで、お出汁の味でいただきます。

今日のこんだて(5月27日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ソフトめん、ぎゅうにゅう、ミートソース、スパイシーポテト、やさいとツナのさっぱりあえ

です。スパゲティ・ミートソースにスパイスのきいたポテトフライと、子供たちが好むメニューでした。ソフトめんは、給食ならではの食べ物ですが、柔らかくておいしいです。

ペアの仲間と自己紹介カードを交換【異学年活動】

今朝、朝の活動の時間に、これから1年間、ペアとして活動していく仲間との顔合わせを兼ねた自己紹介カード交換の時間が設けられました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、それぞれペア学年となり、1人1人、自分のペアが決まっています。
今日は上学年が下学年の教室を訪ね、カードの交換を行いました。上学年の子は、しゃがんで下学年の子に目線を合わせて語りかける姿がステキでした。リーダーシップとフォロワーシップを学ぶ、とてもよい機会です。
ペア活動の日以外にも、学校内外でも自然な交流が生まれることを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでの水泳学習の時期を前に「プール清掃」

初夏のような気温の高い日も、ちらほら出てくる季節になりました。6月からのプールでの水泳学習に向けて、プール清掃を業者の方に行っていただきました。プールサイドは雑草生え放題、プールの中も泥だらけでしたが(上)、見違えるほど綺麗になりました(下)。
早速、今日、水を満水にし、学習の開始を待つばかりとなりました。湧水・柿田川からの水を使っている清水小のプール、なんとも贅沢な感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだて(5月24日)

今日の献立は、

ごはん、のりふりかけ、ぎゅうにゅう、さわらのおちゃめあげ、だいずとひじきのいために、キャベツのみそしる

です。鰆のお茶目揚げは、ディープフライドで魚の臭みもなく、おいしく頂きました。大豆&ひじきの栄養満点メニューに加え、甘いキャベツの味噌汁がうれしいです。
画像1 画像1

クラブ活動スタート4【異学年での学び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、室内遊びクラブ、バレー・バスケットクラブ、ダンスクラブです。

昨年もお伝えしましたが、多様性が更に求められるこれからの時代、異学年(年齢)での学びは、益々必要性が高まっていくと考えます。ペア活動、委員会活動などと併せて、大切にしていきたい時間です。

クラブ活動スタート3【異学年での学び】

次は、イラスト・漫画クラブ(大人気で2教室に分かれて実施)、外遊びクラブ(ふり返りの様子)、工作クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動スタート2【異学年での学び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては、ドッジボールクラブ、自然科学クラブ、さいほうクラブ(新設)です。

クラブ活動スタート1【異学年での学び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生は、今日からクラブ活動がスタートしました。1月までの計8回が計画されています。今年度は、子供たちからも希望を取って決めた12のクラブで活動していきます。各クラブ、写真のみでご紹介していきます。

まずは、卓球クラブ、バドミントンクラブ、サッカー・ベースボールクラブ(今日は外での活動はありませんでした)です。

地震避難訓練を行いました

今日の2時間目、全校で地震避難訓練を実施しました。4月に避難経路確認を兼ねた1次避難までの訓練を実施しましたが、今日は運動場までの2次避難までの訓練です。
毎回そうですが、「お・・か・し・も」の約束を守って、静かに避難できました(上)。運動場では校長先生のお話を聞きました(中)。訓練終了後も、各教室で、防災について考える時間を取りました(下)。
いつ発生してもおかしくない地震に備え、日頃から、「自分の身は自分で守る」意識を高めていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544