最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:37
総数:271024
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

前期の終わりの日の一風景

 今日で前期が終了します。4月から半年間、日々たくさんのドラマが生まれ、子供たちは確実に成長してきました。各学級では、担任からみた1人1人の成長の記録となる「学校生活のあらわれ」(通知表)が手渡されました。通知表を初めてもらう1年生は、廊下や教室の一角で1人1人、担任から温かい言葉がけをもらいながら、受け取っていました。その表情は、どの子も幸せそうでした。
 通知表は、その子のよさや頑張りを伝えるためのツールの1つでしかありませんが、各家庭でも頑張り(できなかったところでなく、できたところを)を認めていただき、後期の学びの意欲を育んでいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水小宣言でパワーチャージ月間、最終報告【児童委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 清水小宣言をより意識化・行動化することを目的に、児童委員会が9月に展開してきた「清水小宣言でパワーチャージ月間」の最終報告が、昼の放送でありました。最終的には、くすのきんにくんジュニアの頭は、三色(3つの宣言に対応)でフルチャージされ、集まったナイスシーンも相当数になりました。今日の放送でも、趣向をこらした内容の動画が作成され、各クラスの子供たちも、箸の手を止めて見入っていました。当初の目的は十分に達成されたようです。後は清水小の子供たち1人1人が、日常的に清水小宣言を意識した行動を心掛け、習慣化できるか、これからも楽しみです。

できた×ナイスなマットクローバー【5年生体育マット運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育の授業です。今はマット運動の学習がはじまっています。
 このクラスでは学級目標を「四つ葉のクローバー」として、今回のマット運動でも、「技」「挑戦」「教える」「発見」の4つの「できたクローバー」を意識して取り組むようにしています。単元の最後にはグループでの演技発表会を行い、そのための技や表現を身につけることが目標です。全体での学びとグループでの学びをリズミカルに繰り返し、タブレットを活用したり、友達とのコミュニケーションを図ったりしながら、学びを進めていました。事前のアンケートでは半数以上の子が「マットはあまり好きではない」と答えていたそうですが、どの子も意欲的に、そして楽しそうに自分が取り組みたい技に挑戦しており、見ていて気持ちがよかったです。

第2回学校運営協議会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日夜、本年度第2回目の学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。学校運営協議会とは、地域や保護者の皆様の声を学校経営や学校運営に反映させるための協議体です。
 今回は、夏休み前に実施した前期学校評価アンケートの結果を学校から御報告し、普段、委員の皆様が、学校や子供たちに対して感じられていることやお気づきになっていることなどを教えていただきました。ある委員の方からは、低学年の子が横断歩道を渡り終わった後に、大きな声でお礼を言ってくれ感心したと教えていただきました。
 他にも、学校自身では気づけない貴重な見方やアイデアを出していただきました。今後の学校運営にいかしていきたいと思います。

クラブ活動(第4回)【異学年での学び】

 体育館でのバレー・バスケットボールクラブは、バスケットボールに移行していました。卓球クラブは、当初は渡り廊下で実施していましたが、暑さが厳しくなってからは、教室に卓球台を持ち込んで、盛り上がっています。ダンスクラブは、しっかり踊った後に、タブレットでふり返りをしていました。踊って気分もスッキリしたようで(笑)、笑顔でポーズを送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(久々の運動場で)【異学年での学び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中は若干の暑さの戻りも感じられますたが、事前に散水機による「打ち水」を行って、6時間目のクラブは、運動場を久しぶりに使って行うことができました。
 外遊びクラブは、メンバーの子供が調べて実現にこぎつけた「16マスおにごっこ」をしていました(初めて見ました)。ドッジボールクラブも、運動場で清々と、思いっきりボールを投げ合っています。サッカー・ベースボールクラブは、両スポーツの融合形ともいえる「キックベース」を楽しそうにやっていました。

笑顔がいっぱい!異学年交流【ペア遊び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは、ペアにこ委員会企画のペア遊びがありました。1&6年、2&4年、3&5年のペア学年での交流の時間です。遊びの内容も、教室によって様々でした。爆弾クイズ、3ヒントクイズ、ジェスチャーゲームといったクイズ系から、先日行った切り絵教室の続きで、ペアで一緒に切り絵に挑戦したり、ウィンクキラー(初めて聞きました)などで遊ぶ教室もあります。
 毎回のことですが、子供たちの表情はとても柔らかくなり、普段生活を共にしない異学年の仲間との交流の時間を心から楽しんでいるのが伝わってきます。時間が経つのもあっという間です。もっと時間をたっぷりかけて、遊びだけでなく学びも一緒にできないか、と夢がふくらんできます。

生活とつながる算数

 くすのき1・3組は、5時間目に、今朝収穫したサツマイモを使って、その重さを量る学びを行っていました。はかりを使って、自分が持ち帰るサツマイモの重さを調べ、いちばん軽いもの、いちばん重いものを見つけるという活動です。
 はかりの読み方の学習は通常、3年生の算数で行います。しかし今回は、生活・総合の活動の中からの「必要感」からスタートしている学びです。このように生活・総合が学びの中心にあり、国語や算数等の通常の教科学習は、それを補完するために位置づけられる、という教育観もあります(日本では、長野県の伊奈小が有名です)。
 今日の「サツマイモ算数」は、きっとそのような意図があるのだろうと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりで大収穫!【くすのき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生教室前の花壇を使って、くすのきの子供たちが、夏前につるさしを行ったサツマイモ。夏の間にぐんぐんとつるが伸び、今日、収穫の日を迎えました。
 土を掘り始めて、紅色のイモ(中には白色のサツマイモもありました)が見えてくると、俄然、子供たちのテンションがあがります。どんどん掘り進めていき、たくさんのサツマイモが収穫できたようです。サイズも大きなものが多く、喜びも倍増します。以前、砂場での砂遊びの様子もご紹介しましたが、このように土を触って、五感を磨く体験は、とても大切です。この後も、収穫したサツマイモを使った「学び」が計画されているようです。

学校内の「小さな秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の敷地内で「小さな秋」を見つけました。運動場と校舎の間には、様々な種類の木があります。その中に、ザクロとみかんの木に実がついていました。また、玄関の脇の花壇に、町から提供していただいたナデシコとケイトウの花苗を、先日、担当職員が定植しました。
 ケイトウは、その見た目が鶏の頭(鶏頭)に似ていることから名付けられた花、ナデシコは「なでしこジャパン」にもあるように、昔から日本で愛でられている花で、いずれも春・夏から初冬までが花期のようです。
 秋の訪れを感じます。ご来校の際は、ぜひ、ご覧になってみてください。

切り絵教室(6年生)【150周年記念事業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年生です。6年生は学級ごとに参加しました。水口先生は、子供の学年が上がるにつれて、挑戦させる技もレベルアップしていき、またお話の内容も、キャリア(生き方)教育にもつながる内容をお話いただきます。絵切り作家になった経緯や、自分も小さい頃は人前で話すが苦手だったことなど、子供たちも興味深そうに聞いていました。しかも手では作品を作りながらの二刀流です。またデモンストレーションでは、人の顔を切り絵で表す技も見せていただきました。即興で決めたモデルの児童の顔を、あっという間に仕上げ、「そっくり」と子供たちも大絶賛。チャレンジタイムでは、木と富士山に加え、紙を折らずに切る技にも挑戦しました。ここでも「失敗してもOK」の声かけで、安心しながら取り組みます。
 このように「本物の技」に触れることは、子供たちにとっては記憶に残る大きな思い出となったはずです。その他の学年は10月に参加する予定になっています。

切り絵教室(3年生)【150周年記念事業】

 3時間目は3年生が参加します。3年生も同じように、まずデモンストレーションを見せていただき、水口先生の技に感動した後に、実際に切り絵に挑戦していきます。1年生からはレベルアップして、木の幹の延長に地面を表してみようという「お題」が出され、また、富士山の切り絵にも挑戦しました。中学年くらいになると、自分のオリジナリティを作品に出してくる子もいます。折り紙とはさみ1つで、楽しい作品の世界を表現することができる切り絵の魅力に、子供たちも夢中になって、紙を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り絵教室(1年生)【150周年記念事業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、創立150周年記念事業の1つとして、絵切り作家の水口千令(ちはる)先生をお招きして「切り絵教室」を行いました。今日は1,3、6年生が対象です。
 1年生を対象にした教室では、まずデモンストレーションとして、自己紹介をしながら、あっという間にパンダの切り絵を作る様子を見せていただきました。子供たちからは、歓声や感嘆の声が随所にもれてきます。いくつか、切り絵の技をご紹介いただいた後は、子供たちも折り紙を使っての切り絵に挑戦です。円を作ることからはじめ、顔に仕上げるまでを体験したあとは、最後に、「木」を切り絵で表してみました。先生からは何度も「失敗してもいいんだよ」と励ましの言葉をもらいながら、一生懸命に取り組んでいました。

秋の虫を探そう【1年生生活科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末から急に秋の陽気となり、今日も校舎の中には爽やかな秋風が吹きこんできていました。1年生は、先週から計画されていて、暑さや雨で延期となっていた清住緑地での「秋の虫探し」を今日、ついに実施することができました。朝、子供たちは虫かごや虫取り網を手に、意気揚々と学校を後にしました。清住緑地では、思い思いに、虫探しのはじまりです。水辺を狙う子、草むらを熱心に探す子と様々です。今日は、獲物をたくさんゲットできた子は、多くなかったとのことでしたが、みんな満足気な表情で学校に戻ってきました。
 虫取りも経験値がものをいう面があります。虫がいそうな時期や時間、場所など、今後もたくさん経験しながら学んでいけるといいですね。

今日の授業から(9月22日)2

 5年生です。今日は予定では社会科見学(水産業と食品工業)に出かけているはずでしたが、体調不良者が増えて、見合わせになりました。残念でしたね。そんな中でも、しっかりと学んでいます。
 1組では、国語「宇治拾遺物語」を学んでいました。いわゆる古文です。動画を見ながら、古語と古文に触れていました。口語と大きく異なるので、外国語のように聞こえるかもしれません。これも言葉の面白さです。
 3組では、水産業の学習をしていました(見学予定先の1つ焼津港の話も出てきます)。今度、見学に行ける日のためにも、しっかりと学習しておけるといいですね。こちらも動画を使って、映像で確認しながら学びを進めていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から(9月22日)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も曇り空で、昼休みは運動場で元気よく遊ぶことができました。
 5時間目、2年生の様子です。1つのクラスでは、「席替え」を終えたばかりでした。子供たちとにっては、席替えは一大行事。モニターに示された新しい席をみて「○○ちゃんの隣でうれしい!」「この席、神!(今時の子供の言葉ですね)」と歓声があがりました。心機一転、新しい席でがんばってください。もうひとつのクラスでは、道徳「きつねとぶどう」で学んでいました。感謝について考える教材です。先生が教材文を朗読する声を、教科書を見ながら、集中して聞いていました。

大雨にも負けず!

画像1 画像1
 昼過ぎから激しい雨が降り、運動場は一瞬、海のようになりました。4年生の理科では「雨水のゆくえ」の学習に入るタイミングのようで、それを見ながら担当教員は「今日がチャンス」とつぶやきます。グランドに溜まった水たまりが、どうして、時間が経つと消えてしまうのかを考える内容だからです。授業が始まると、雨が小康状態になったのを見計らって、子供たちを運動場に連れ出し、その様子をみんなで眺めます。
 教科書の写真で考えることも、もちろんできるものですが、実際に見て問いを立てるのでは、学びの実感度が大きく変わります。理科の学習の醍醐味です。

今日の授業から(9月21日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、「はこのかたち」の学習に入ったようです。事前に各家庭に協力を求め、たくさん集められた空き箱を使っての学びです。目の前にある箱で、子供たちは遊び心を発揮します。遊びの中からの学びは大切ですね。
 くすのきでは「公共施設」について考えていました。少し難しい言葉です。担任の先生とのやり取りを、子供たちは楽しみながら、「公共」の意味を理解していきます。子供たちと担任との信頼関係の高さが伝わってきました。
 6年生は、修学旅行の調べ学習です。グループも決まったのでしょうか。グループ別に訪問先のことをタブレットを使って調べています。教室の中は、ワクワク感に包まれていました。

今日の授業から(9月21日)1

 今日は朝から激しい雨が朝から降ったり止んだりの一日です。
 5時間目の3年生の様子です。1組は、教室のエアコンの調子が悪く、学習室に移動して国語の学習をしていました。「つたえたことがいっぱい」で、自分の伝えたいことを文章で表す練習です。自分の伝えたいことを、ノートに整理しながら書いていました。2組では、一昨日のスーパーマーケット見学で見てきたことを整理していました。初めて知ったことや、驚いたことなどを書き出しています。たくさん書けている子ばかりです。3組は、学年目標「にこにこ」を意識した個人目標を考えていました。学習面や生活面別に目標をたて、短冊にも書いていきます。どの子も内容はしっかりで、字も丁寧で感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

進んで人のために働きます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、6年生児童が進んで校内美化活動をしている話をご紹介しましたが、今日の昼休み、掃除の日でも時間でもないのに、職員室前の廊下を掃除する4年生3人の姿がありました。聞いてみると、自主的に掃除をしているのだとか。ちりとりには、掃き集めた埃が、たっぷりと入っていました。中央廊下の方から掃除をしてきたそうです。
 雨で校舎内で過ごすことを余儀なくされていたとはいえ、自分から進んで掃除をしようという行動に至るとは、なかなかできないことです。ここでも清水小宣言の1つ「進んで人のために働きます」を実行している子供たちの姿がありました。くすのきんにくんジュニアへのパワーチャージもできますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544