最新更新日:2024/05/11
本日:count up5
昨日:44
総数:514003
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

放課後めぐみ教室

今年最初の放課後めぐみ教室です。
4年生以上の外国籍児童が集まり、学習しています。
多くのボランティアの方々に支援していただきながら、子供たちが各々の課題に取り組んでいます。
ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び(3,5年)

天候に恵まれ、今日のペア遊びを運動場で行っている子供たちも多いです。
異学年との交流から、楽しみながら多くを学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(1年生)

「20より大きい数」の学習です。
机の上にサンプルの「お金」を出し、「お金」に触れながらたし算にチャレンジしています。
生活の中で、実際にお買い物をする際にも役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の時間(いずみ学級)

南中学校の生徒さんが総合的な学習の一環として、「清水町かるた」を作りました。
そして、それを各小中学校にプレゼントしてくれることになりました。
今日は、5校つながっての「オンライン交流贈呈式」です。
南中から作成の経緯や思いが発信され、各校から「お礼の言葉」を伝えました。
かるたの活用はもちろんのこと、今後、学習が広がりそうです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校周辺の様子です。
暖かく感じますが、風があります。
週の初め、子供たちから気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小フォト(壁画めぐみ前のパンジー・ビオラ)

12月に地域の方から頂いたパンジーやビオラも順調に根付きました。
たくさんの花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(5年生)

電磁石の性質について学んでいました。電磁石をつくろうとキットを使って行います。説明を聞き、組立図を見て、わからないところは友達と協力しながら組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(4年生)

「赤いやねの家」を曲の気分を感じ取って歌おうと歌っていました。曲の途中に高いキーのところがあり、きれいな高い声の出し方を練習していました。少し優しく歌うことで、気持ちのこもった声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の時間(6年生)

中学校生活の部活動の話などもあり、クラブに関するカードを使って学んでいました。「What club do you want to join?」と言った後、クラブの名前を覚えながらゲームをとおして楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北東側の様子です。
一番の冷え込みと思われますが、それでも日差しがあるのがありがたいです。
今日も見守り隊の方々が立ってくださっています。
ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡開き献立(1月11日の給食献立より)

<献立>
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さわらのしおこうじやき
・いろどりこんにゃくいため
・おぞうに

1月11日は鏡開きです。この日は、お正月に供えていた鏡もちを木づちなどで割ってから食べます。ただし、「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉を昔から使っていました。
鏡開きの「もち」は、「おしるこ」や「お雑煮」にして食べます。
そこで、今日の給食では「お雑煮」を作りました。お雑煮は家庭や地域によって味や使う食材などが様々です。もちも角もち、丸もち、汁もしょうゆのすまし仕立て、みそ仕立てなど色々です。お正月にお雑煮を食べた人は、どんなお雑煮を食べましたか?今日は白みそ仕立ての関西風のお雑煮を作りました。行事食をとおして、日本の食文化を学びましょう。
画像1 画像1

七草献立(1月10日の給食献立より)

<献立>
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくとやさいのあげに
・ななくさいりかきたまじる
・みかん

冬休みが終わり、1月10日から新年の給食が始まります。今年初めの給食は、七草にちなんだ献立です。1月7日の朝に7種類の若菜をおかゆに入れて食べ、1年の無病息災を祈る行事を七草といいます。
みなさんは、1月7日に七草がゆを食べましたか?七草とは「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で、春の七草ともいいます。この中で、すずなは「かぶ」、ずずしろは「だいこん」で、身近な野菜の1つです。
これにちなんで七草のうち「せり」「すずな」「すずしろ」を使って、かきたま汁を作りました。1年を元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1

理科の時間(3年生)

「じしゃくのふしぎ」の学習です。
一人ずつ磁石を手に持ち、教室内にある「じしゃくに引きつけられるもの・ひきつけられないもの」を確認していきます。
時に友達と相談しながら、夢中になって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

定着度調査の様子2(1年生、3年生)

算数の様子です。学年によっては、定規や分度器、コンパスなどを使って問題を解いていました。問題をじっくり読んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

定着度調査の様子1(4年生、6年生)

全学年、国語と算数の定着度調査がありました。学習の定着度をはかるテストになります。どの学年も真剣にテストに向きあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(いずみ学級)

「わらべ歌をきいたり、歌ったりしましょう」とビデオを見て学んでいました。手あそび歌なども行っていました。最後は、リコーダーや楽器で楽しく演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北西側の様子です。
曇り空で風もやや強く、冷たさを感じます。
子供たちは、横断歩道を渡るとき、自分の目で周りをきちんと見てから渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小フォト(廊下掲示)

年明けのこの時期には、書き初めが掲示されます。
冬休みの頑張りの一つを表していきます。
3年生は、初めての条幅に書く書き初め、2年生は、最後のペンによる書き初めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の時間(1年生)

残り3ヶ月間の係を決めています。
8つの係があり、どこかに所属することになります。
学級生活の充実や向上のため、役割を自覚しながら仕事を分担・協力して実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(6年生)

「資料の整理」の学習です。
2つのクラスの反復横跳びの記録を提示され、「どちらのクラスの記録がよいか考えよう」という課題です。
ここで「平均値」という考え方が出てきます。
子供たちは、じっくりと2つの資料を読み取り、計算していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674