最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:248
総数:371994
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

1年授業公開(2/10)

 1,2時間目に,「できることになったよ発表…紙芝居,劇,本紹介,計算,縄跳び」「音楽会…歌,合奏,ダンス」「思い出発表…発表,歌」を行いました。学習したことや自分の得意な歌やダンスなど,練習したことを自信をもって発表することができました。3時間目は,クイズやゲームをしながら,友達と自分の似ているところや違うところについて考えました。4時間目は,体育でドッジボールをしました。受け止めようという気持ちをもたせるため,受けると1点,当てると1点入るという点数制のゲームを行いました。まだ逃げているだけの子もいるので,どんどんボールを捕りにいく子たちになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の鬼を退治!節分集会(2/3)

 3日(火)には節分集会をしました。「あまえ鬼」や「怒りんぼ鬼」「泣き虫鬼」など、自分の心から追い出したい鬼のお面を作り、それに向かって元気よく豆を投げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さんごっこ(1/27)

 国語の授業でお店屋さんごっこをしました。この日に向けて,子どもたちは自分の担当するお店の商品を作ったり,値段を決めたり,広告を作ったりしてグループの友達と協力しながら準備を進めてきました。お店屋さんとお客さんの話し方も練習しました。お店屋さんは,「おすすめは○○です。理由は○○円だからです。」と言ったり,お客さんも「○○はありますか。」「おすすめは何ですか。」と尋ねたりするなど,きちんと受け答えをして買い物ごっこができました。6年生にも買いに来てもらい,子どもたちは大変喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼まんじゅう作り(12/4)

 エプロンを着け,本格的(?)に,小麦粉,上新粉,砂糖とサイコロに切ったサツマイモを混ぜて,形を整えて蒸しました。「土産に持ち帰った鬼まんじゅうをおうちの人が喜んでくれたよ。」と子どもたちは満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつのおみせやさん

 三和小の自然の物を使い,生活科の時間にさまざまな商品やゲームを作り,「きせつのおみせやさん」を開きました。お店屋さんとお客さんを交代で行いました。丁寧に人形の服を作ったり,メニューを作ったり,お店のディスプレイを考えたりと一人一人が工夫して取り組んでいました。友達が作った物を笑顔で買い,友達のいいところにもたくさん気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふかしいも

 生活科で,掘ったサツマイモをふかし芋にして食べました。多少の当たり外れはありましたが,とても甘くておいしかったです。二つずつ食べましたが,みんな大きいのを選んでいました。おうちの人に食べてもらいたいと、持ち帰りました。6年生にもプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のお弁当作り(11/19)

 ドングリやマツボックリなどを使って,秋のお弁当を作りました。「ドングリをきれいに並べたよ。」「これは唐揚げで,これは卵焼きだよ。」いろいろおしゃべりしながら楽しく作りました。ひいらぎ特別支援学校の友達も参加し,自分の作ったお弁当の説明をして,交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモほり(11/20)

 生活科で,ふれあい広場で育てていたサツマイモを掘りました。まず,茎と葉っぱを抜きました。とても長い茎に子どもたちはびっくりしていました。抜けない茎を3,4人で引っ張っていたらサツマイモと一緒に抜け,歓声を上げていました。その後,畑の中に入り,サツマイモを掘りました。途中で折らないようにみんな丁寧に掘っていました。約90本のサツマイモが収穫でき,子どもの頭より大きいサツマイモもありました。11月25日(火)に,蒸かして食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り楽器(11/5)

 自分で計画して,手作り楽器を作りました。作った後,いろいろ鳴らして楽しみました。各自で練習しているときは,とてもリズムよく鳴らし,バンドの一員かのように演奏していました。みんなの前で発表となると尻込みした子も何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根(11/6)

 チューリップの球根を観察した後,一人一人が自分の鉢に丁寧に球根を植えました。「たまねぎみたい。」「三角の形だ。」「皮はさらさらしているよ。」と,感想を言いながら植えていました。赤,白,黄,ピンクの花がきれいに咲くのを楽しみにしています。サツマイモを掘った後の畑にも植えて,来年の1年生を喜ばせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の誕生会(1)

 10月15日(水)に,秋の誕生会を行いました。誕生日の子は,誕生日と好きな遊びを発表しました。ジャンケン大会とグループによる出し物を行いました。合奏,クイズ,劇,ダンス,バランスボールなど,練習した出し物を楽しみました。ひいらぎ特別支援学校に通っている三和小校区在住の1年生の女の子も参加しました。同学年の子どもたちがたくさんいるので,その女の子はとても喜んでいました。1年赤組の子どもたちも,笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の誕生会(2)

 グループによる出し物の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の宝物

 生活科で,秋の宝物探しをしました。ドングリやドングリの帽子,枝にくっついたドングリ,大きなマツボックリ,ねこじゃらしなど,三和っ子ランドや校庭でたくさん見つけました。秋が深まるにつれ,違う宝物が見つかると思います。これから,少しずつ時間をとって見つけていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おおきなかぶ」の音読劇 (1年生)

 「おおきなかぶ」の登場人物になって,音読劇をしました。「なかなかぬけないから,孫を呼んでこよう。」「ワンワン,分かりました。」「ぬけてすっきりした。」「みんなでパーティーをして,カブを食べよう。」など,いろいろな台詞を考えて,楽しく劇を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花 1年生

 アサガオの花がどんどん咲き始めました。紫色,ピンク色,濃い紫色、水色などの様々な色があり,とてもきれいです。咲き終わった花できれいな色水を作り,楽しんでいます。まだ咲いていない子もつぼみを見つけ,「もうすぐ咲きそう。楽しみ。」と言ってていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導,給食試食会

 給食センター栄養士新海さんによる栄養指導がありました。黄色,赤,緑に分かれた食品の名前クイズに子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。その後の給食試食会では,おうちの方と一緒で,とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんないしをみつけたよ

 学校で石を拾ってお気に入りの石を見つけました。そして,お気に入りの石の発表会を行いました。「1 くちを おおきく あけて はなす。 2 しせいよく はなす。 3 はなす ひとの かおを みて きく。4 さいごまで きく。」という目標をもって,4,5人のグループで行いました。グループを替えて3回行ったので,自信が付いてどの子もにこにこ楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいプール 1年生

 水泳の授業が始まりました。水の中を走ったり,壁につかまって歩いたり,水中じゃんけんをしたりして,楽しく遊んでいます。次は,ぷかぷか浮いて楽しもうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタツムリ

 6月3日(木)は,曇り,雨,どしゃぶり,虹など,いろいろな天気に出会うことができました。朝は薄日が差していたので,着替えは用意しているのに,長靴を履いてきた子が少なく,傘を差して遊びに行くことができませんでした。そのかわりに,カタツムリをクラス全員で約100匹捕まえました。金曜日に,えさをやったり,割り箸に上らせたり,這う様子を観察したりして,遊びました。霧吹きで水をかけて,「頭が出た。」と大喜びで「でんでんむし」の歌を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の出前授業

 ダスキンさんの指導で,掃除の仕方を勉強しました。塵が1m落ちるのに8時間かかることや,ごみからばい菌が発生することに子どもたちは驚いていました。ほうきは隅から広い方へ押さえながら掃くことや,雑巾の絞り方・拭き方や,ちりとりの使い方を教えていただき,今日から子どもたちは実践しています。とても掃除の仕方が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263