最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:267
総数:372261
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

7/31 5年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
包丁…おもちゃの包丁なので安全
野菜ではなく、砂(少し固まる砂)を切る。
子どもの発想は、おもしろい。最初は、かまぼこ形に近い形にして切りましたが、少し丸めて「タマネギ」にしたり、平らに広げて「葉」にしたりして、切っていました。

7/31 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「想像のつばさを広げて」
・切り抜いた顔や建物を画用紙に配置して貼る。
・モダンテクニックを使って、顔や建物のまわりを表現し、作品の雰囲気を出します。

7/30 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What (   ) do you like ?
I like <   >.
「自分のおすすめの国をしょうかいしよう」
Let's go to( 国 名 ).
You can buy(     ).
You can see(     ).
You can eat(     ).
It's (     ).

7/29 6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作成したプログラムを、みんなで見てみよう。

新しい教育が始まっています。
子どもたちは、プログラマーとしてのスキルを高めています。
教員も、臨時休業のプログラミング教育の校内研修等を生かして指導しています。
約35年前、私(校長)が教員になった頃、視聴覚(映像)機器と言えば、テレビ、スライド、OHP(分かりますか?)、8ミリ・16ミリフィルム(知ってますか?)、ビデオでした。これらを使って授業・教育活動をしていました。
教育界においても、ICT、AIは加速度的に発展しています。どんな可能性があるのか、とても楽しみです。【流行】
写真のように、興味をもったときの子どもたちの「瞳」は、35年前も今も変わりません。【不易】
35年後の学校、教育、子どもたちの瞳、どうなっているのかな?

7/29 6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループで考えたプログラムを、コンピュータで作成し動かしてみた。
子どもたちが素晴らしいのは、発想が豊かで応用力があることです。
「青信号って、点滅するよね」
「点滅って、どういうプログラムを組めばできるかなぁ」
「そんな短い時間の青信号だと渡れないんじゃないの?」
「何秒で設定しようか?」
「青信号のときに、音が流れる信号もあるよ」
「あっ、光った!赤に変わった!」
「色」「時間」「繰り返し」という共通で示された命令を駆使して、「点灯」だけでなく、「点滅」を表現するプログラムを作ったり、「音」の命令を付け足して信号に音を加えたりしていました。

7/29 6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩行者用信号機として動作させるためには、どのようなプログラムを作ったらよいか、予想を立てる。
・個人でワークシートに書く。
・グループで話し合って、ホワイトボード上にプログラムを作る。

7/29 6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現職教育研究授業「プログラミング教育」を行いました。
理科「電気の利用」
目標…歩行者用信号機の動作をするためのプログラムを考え、コンピュータに命令を出す。

7/28 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全国学力・学習状況調査」
4月16日に実施予定でしたが、コロナウイルス感染症の関係で中止になりました。
問題用紙は、有効活用するようにとのことでしたので、今日、1・2時間目に実施しました。

7/27 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のわり算を使って
「割合を使って、全体の量(もとにする量)を求めよう」
練習問題に取り組んでいる児童に、○を付けながら、声をかけて回ります。

7/22 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大和朝廷と渡来人」
修学旅行に関わる学習に入ってきましたね。
しっかりと学習して、興味と関心・知識・疑問と課題をもって、修学旅行に行きましょう。

7/21 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、運動場で、卒業アルバム撮影をしました。
学級の全体写真ですね。なんか牧歌的な雰囲気がいいね。

7/21 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング学習
めあて…レゴを使って、いろいろなものを作ってみよう。
レゴと言っても、私(校長)たちが子どもの頃から慣れ親しんだブロックの「LEGO」じゃないですよ。
「プログラミング レゴ」です。

7/16 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボール
パスの練習をしました。
スピード・高さ・方向・距離・ボールの回転などを考えながら、相手がキャッチしやすいパスをします。
ゲームになったら、状況を瞬時に判断して、バウンズパスなどパスの種類を決めて、パスを出します。

7/15 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「私たちにできること」
『5年後の三和小のために』
グループごとに内容を考えて、提案(発表)する準備をしよう。

7/15 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私たちにできること」
具体的な事実や考えをもとにして、提案する文章を書こう。

7/14 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語スピーチ・テスト
担任の先生とALTの前で、一人一人が、授業で学習した内容を英語でスピーチをしました。
ALTに質問し会話もしました。
緊張したと思いますが、みんな、ペラペラと話していました。
素晴らしい!

7/13 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の中の日本
・何カ国あるか ・日本との違い ・魅力と特徴
調べる観点
・気候 ・衣食住 ・スポーツ ・観光 など

7/10 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
想像から広がる世界
自分の顔と建物を合成します。

7/9 6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5時間目】
「三匹のこぶた」
発表された考えに対して、理由をつけて自分の意見を発表しました。
たくさんの児童が挙手をして意見を述べていました。
議論をするおもしろさを味わっていたと感じました。

9/7 6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5時間目】
「三匹のこぶた」
トン三郎は有罪か無罪か。自分の考えを根拠を加えて発表しよう。
有罪側からも無罪側からも、たくさんの意見が出ました。
2時間目に見た裁判の内容をもとに豊かな発想をしていると感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263