最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:6
総数:238184
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

福祉実践教室を開催しました (5年 Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(金)福祉実践教室。5年生は点字を学習しました。
 初めに点字のしくみについて学習しました。子どもたちは皆真剣に講師の先生やボランティアの方々の説明に耳を傾けていました。

福祉実践教室を開催しました (5年 Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 点字のしくみを学習したあと、それぞれにシートを使って点字をうつ練習をしました。穴のあいたゲージを使って、深川小学校とうったり、自分の名前をうったりしました。
 点字の学習でも相手の気持ちを理解し、相手の立場にたつことの大切さを学びました。

福祉実践教室を開催しました (4年 Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 深川小学校では、平成20年度の 『 瀬戸市未来創造事業 』 の取り組みとして、
  1 地域学習(地域から学び、地域に出て、地域へ発信する)
  2 福祉学習(福祉について学び、実践する)
  3 国際理解学習(外国の文化や暮らしを学び、コミュニケーション能力を
    高める)
の3本柱をかかげ、「 特色ある学校づくり 」 をすすめています。
 その学習活動の一環として、10月10日(金) 4・5・6年生で福祉実践教室を開催しました。
 内容は、4年生が「手話」、5年生が「点字」、6年生が「車椅子体験」を学習しました。
 瀬戸市社会福祉協議会の協力を得て、各内容の講師の先生とボランティアの方々に学校にお越しいただいて、学習しました。

 4年生は、講師の先生から手話の説明を聞いた後、さっそく練習を行いました。

福祉実践教室を開催しました (4年 Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手話で、あいさつのしかたを学びました。(写真左・中)手の動きをはっきりさせて、相手によく分かるようにすることがとても大切です。相手の人のことを 「 よく考えること、思いやること 」 が大切であることを学びました。
 最後に、4年生のみんなから、講師の先生とボランティアの方々に感謝の気持ちを込めて、『 空の下、地面の上 』 の歌を手話で歌ってプレゼントしました。(右)
 4年生の子たちは、それまで一生懸命練習してきました。講師の先生、ボランティアの方々、みなさんとても喜んでくださいました。
 ( 5・6年生の様子については、後日公開します )

運動会がんばりました (Part6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の親子演技は 「 フォークダンス 」 と 「 親子綱引き 」 でした。
フォークダンス 『 マイムマイム 』 では本当に多くの保護者のみなさんにお入りいただき、ありがとうございました。大きな輪ができて、子どもたちもお家の人たちと手をつないで踊ることができました。とてもいい思い出になったことと思います。

運動会がんばりました (Part7)

画像1 画像1
 運動会のPTA演技 『 親子綱引き 』 です。
低学年の部と高学年の部に分かれて行いました。結果は1対1で引き分けでした。
 ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

まるっとせとっ子フェスタ2008の練習に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の 『 まるっと せとっ子 フェスタ 』 は、11月6日(木)から8日(土)までの3日間、文化センターを中心に開催されます。この中の音楽会に深川小学校は8日(土)に出演します。
 今日10月7日(火)5時間目にその全体練習を行いました。今年の発表内容は、『 瀬戸のごんか 』 です。
 子どもたちはすでに7月に、『 ごんか 』 の歌詞を作られた加藤さんと、おどりの振り付けをされた加藤さんに学校に来ていただいて、直接教えていただいています。
 今日の練習では、子どもたちは大きな声で群唱し、おどりも結構軽やかにできていました。
 どうか皆様、まるっとせとっ子フェスタにお越し頂き、音楽会をご覧ください。

運動会 がんばりました (Part5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の様子、今日は応援合戦の様子です。
応援合戦は6年生21名全員が紅白に分かれて応援団をつくり、1年生から5年生の人たちの前に立って、行いました。
 それぞれに紅白のかざりを作ったり、応援歌を歌ったりしてがんばりました。
紅組の応援歌は 『 どらえもん 』 の替え歌、白組は 『 崖の上のポニョ 』 の替え歌です。
どちらも大きな声でがんばりました。特に応援団長さんがみんなをリードしてくれました。
 6年生のみなさん、お疲れ様でした。

運動会 がんばりました (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の競争遊技 玉入れ 「 いくつはいるかな 」 の様子です。
一生懸命に紅白玉を投げますが、なかなかうまく入りません。簡単そうに見えて難しいものです。

 結果は3回戦のうち、2回白組が勝って、白の勝ち。でした。

運動会 がんばりました (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紅白対抗リレーです。
各学年の紅白のチームの中から選ばれた選手によるリレーです。
 低学年の部は、1〜3年生でバトンをつなぎます。(写真左・中)
 高学年の部は、4〜6年生が走ります。(写真右)
走る前の表情は本当に緊張していました。きっと代表選手として走ったことは、一生の思い出となることでしょう。

運動会 がんばりました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(日)の運動会の様子について、ご紹介します。
 今回は徒競走です。

 徒競走は、各学年単位で行いました。深川小学校は児童数が少ないので、1グループ2人〜4人のグループで走ります。
 1年生は小学校で初めての運動会です。(写真左)
1年生は全部で8人でしたので、2人ずつ走りました。走る前には一人ずつ名前を発表しました。
 写真中は4年生です。一人一人名前と抱負を発表して、いざスタートです。
 写真右は5年生。同じく自己紹介をして「一生懸命走ります」と決意を発表してからスタートです。とても緊張します。

運動会 がんばりました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜3年生 合計49名のみんなで「よさこいソーラン」を披露しました。
これまで、みんな一生懸命練習に励んできた甲斐があって、みごとな演技でした。
 「 どっこいしょー どっこいしょ 」
 「 ソーラン ソーラン 」
かけ声も見事に合って、運動場に響き渡りました。

終わった後には、大きな拍手をいただきました。

運動会に 多くの皆様のご来校 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(日) 運動会を開催しました。
 多くのご来賓、保護者、地域の皆様に演技や競技をご覧いただき、ありがとうございました。
 子どもたちはこの日まで一生懸命練習に励んできましたが、練習の成果を十分出し切ることができました。一生懸命がんばることができました。
 ご来賓の皆様や保護者の皆様、地域の皆様から、大きな声援をいただきました。ありがとうございました。

 ( 写真は4〜6年生の組体操の様子です。今後、運動会の写真を少しずつご紹介していく予定です )

運動会にお越しください

画像1 画像1
 明日、9月28日(日曜日) 深川小学校運動会を開催いたします。
子どもたちのがんばる姿に、ぜひともご声援をお願いいたします。

 保護者の皆様ご家族の皆様、地域の皆様、お誘い合わせの上、ご来場いただきますようご案内申し上げます。

 1 日 時   9月28日(日曜) 午前9時30分〜午後2時
                     午後の部は、12時45分から
 
 2 保護者の皆様に  28日と30日(予備日)はお弁当が必要です
           ( 右の 「 配布文書 」 をご覧ください )

 3 雨天の場合は30日(火曜)に延期いたします。その場合は、ホームページでもご案内いたします

運動会 見にきてください

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が9月28日(日曜)に開催されます。
これまで体育の時間や朝の時間で、練習にがんばってきました。
 26日(金)の最後の朝の全体練習は、応援合戦の練習でした。

 運動会は紅白に分かれて得点を競います。その紅白チームのリーダーが応援団です。
6年生の人が中心となって、みんなをリードしています。
運動会ではこの応援合戦も楽しみの一つです。

 保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子どもたちのがんばる姿を見にきてあげてください。

避難訓練を実施しました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日(月) 万一の地震に備えて、避難訓練を実施しました。
この日は、地震が発生した後、校舎中央付近から火災が発生した、という想定での訓練でした。
 想定が校舎中央付近の火災なので、児童玄関からの避難はできません。
児童は、東の保育園側の出口と、校舎西にある非常階段からの避難を訓練しました。(写真 左・中)
 避難の後、瀬戸市消防署東分署の方からのお話を聞きました。(右)

避難訓練を実施しました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、タンク車による放水の様子を見学しました。
消防士の皆さんのきびきびした動きに、子どもたちは緊張感を感じるとともに、とても頼もしさを感じました。

避難訓練を実施しました (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放水訓練を見学した後、代表児童による 「 消火器を使った消火訓練 」 を行いました。
消火器はあまり使ったことがないので、消防士さんの説明を真剣に聞きました。(写真左)
 その後、一人ずつ訓練に取り組みました。(右)
実際の消火器は、粉末の消火剤が噴射されますが、最近は訓練用に 「 粉 」 の代わりに 「 水 」 が噴射される仕組みになっています。

 子どもたちはどの子も真剣です。

避難訓練を実施しました (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消火器は大抵の施設や家庭に備え付けられていますが、いざ、という時に使えることが大切です。子どもたちは、この訓練で大変貴重な学習をしました。

スクールランチニュースをアップしました

 9月19日(金)食育の日、スクールランチニュース第8号をアップしました。
今日は、子どもたちがとっても楽しみにしていた 『 ナン と ドライカレー 』 の日でしたので、『 ナンって なんなんだ? 』 というタイトルです。 (右の配布物一覧をクリックして下さい)

 深川小学校は食数が少ないため、給食調理室に野菜を切るための機械は置いていません。ドライカレーに入る、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、ピーマン、レーズンの細かいみじん切りは、調理員さんがすべて手作業でしています。 きっと、ピーマンやレーズン、マッシュルームが入っていたことは、気づかなかった子が多いのではないでしょうか?
 
 今日の残さいはもちろんゼロ!イカリングサラダも、とってもよく食べてくれました。
                             ( 栄養士 中村 望 )
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 6年租税教室
1/20 クラブ
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362