最新更新日:2020/03/31
本日:count up4
昨日:10
総数:238182
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

児童集会 4年生のみなさんが発表しました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(木) 朝の児童集会で、4年生の皆さんが給食について調べたことを発表しました。
 特に給食の残量について調べたことを、グラフにして発表したり、クイズ形式にして発表したりしました。

児童集会 4年生のみなさんが発表しました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成19年度の給食の残量は、18年度と比べるとずいぶん減ったそうですが、まだ、瀬戸市の他の小学校と比べると、多いそうです。
 
 深川小学校の人たちは、今日の4年生の人たちの発表を聞いて、これからももっとしっかり食べて、残量が少なくなるといいですね。

 4年生のみなさん、発表、ありがとうございました。

ふれあい学級に 多くの保護者の皆様のご参加 ありがとうございました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(土曜) ふれあい学級を開催いたしました。
 内容は、授業公開と、ふれあいゲーム大会を行いました。

 授業公開では、1年生は国語の授業 『 は ・ へ ・ ほ 』 (写真左) 
 2年生は、『 読んだ本を公開しよう 』 ワークショップ (中・右)でした。
2年生では、保護者の方に教室の真ん中に座っていただいて、参観していただく、というスタイルでした。

ふれあい学級に 多くの保護者の皆様のご参加 ありがとうございました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語で 『 ゆうすげ村の小さな旅館 』 の授業を (写真左)、4年生は図工で 『 ころころめいろ 』の授業を (中・右) 公開しました。

ふれあい学級に 多くの保護者の皆様のご参加 ありがとうございました (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、5年生は、算数で 『 少数÷整数 』 の授業を (写真左)、おおぞら学級は、算数で 『 いろいろな形 』の授業を (中) 、6年生は家庭科で 『 つくろう!さわやかな生活 』 の授業を(右)、それぞれ公開しました。

 授業公開の後、ふれあいゲーム大会を行いました。この様子は、後日お知らせいたします。

市のALT Nice to meet you ダレン先生 (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(火)市のALTのダレン先生が、国際理解教育の一環として、英語を教えに来てくださいました。
 今日は、2時間目が5年生、3時間目が6年生、5時間目が4年生でした。
6年生では、アメリカの国旗を使ったり(写真左)、アメリカの地図を使って、ユタ州のお話をしてくださいました。(右)

市のALT Nice to meet you ダレン先生 (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダレン先生はいろんな小物を用意してくださっていて、アメリカンフットボールのボールの持ち方や投げ方も教えてくださいました。(写真左)
 最後にはみんなで 『 ロンドン橋落ちた 』 の歌を英語で歌いながら、ゲームを楽しみました。

 4年・5年・6年のみんなは楽しく学習することができました。ダレン先生、いろいろと小物を準備していただいて、ありがとうございました。

ようこそ先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part1) 

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(金) 深川小学校を卒業した祖東中学校の、1年生から3年生の先輩が母校を訪ね、5年・6年の後輩たちと一緒に掃除をしてくれました。

 久しぶりに母校に来てくれた先輩たちは、みんな元気そうです。(写真左)
 
 初めに紹介です。(写真右) 小学生の子たちは、少々緊張気味です。

ようこそ先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清掃は、小学生と中学生が混合で3つのグループに分かれ、学校の周りの除草やゴミひろいを行いました。

 中学生は一生懸命、母校をきれいにするために、本当によくがんばってくれました。
 小学生の子たちも中学生の姿に良い影響を受けて、それはそれは、一生懸命でした。

ようこそ先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

    
                 ただ黙々と・・・

ようこそ先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きれいにすることだけを考えて、がんばるのみ・・・(写真 左・中)

 5時間目だけの活動でしたが、大きな袋に9袋も集まりました。(右)

ありがとう先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part5)

画像1 画像1
 蒸し暑い日でしたが、みんな黙々とがんばりました。
中学生の先輩のみなさん、母校、深川小学校のためにありがとうございました。
5年生、6年生のみなさん、本当によくがんばったね。おつかれ様。

 最後にみんなで記念撮影です。みんないい顔しています。

 深川小学校の周囲が、ずいぶん美しくなりました。
 みなさん おつかれ様でした。

プール開き会を おこないました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(月)朝、みんなでプール開き会を行いました。
 初めに校長先生から、「 安全に、目標をもって、楽しく水泳の学習に取り組みましょう 」 と、お話がありました。(写真左)
 次に、児童会会長の久保君が、みんなに 「 プールのきまりを守りましょう 」 とアピールをしました。(中)
 次は、各学年から、約束のことばの発表です。
まずは1年生。8名の子たちが、「 楽しく水遊びをして、水に慣れます 」 と、発表しました。(右)

プール開き会を おこないました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて2年生(写真左) 3年生(中) 4年生(右)です。
どの学年も、プールの約束を守ることや、楽しく水泳学習にがんばることを発表しました。

プール開き会を おこないました (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は、5年生(写真左) おおぞら学級(中) 6年生(右)の発表です。
どの学年も、全員で上手に発表できました。

 今年も、ルールを守って安全に、楽しく水泳学習に取り組んで、少しでも泳ぎが上手になるといいですね。

児童集会を開催しました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(木)の朝、みんながとても楽しみにしている児童集会を行いました。
 今日の集会の内容は、6月の歌 『 空の下 地面の上 』 の全体練習でした。(写真)
 とてもリズミカルな歌ですので、ぜひ、お子様に歌ってもらってお聞きください。

児童集会を開催しました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の歌の練習の後、前回の児童集会で披露できなかった4年生が、『 学年の歌 』 を歌ってくれました。(写真左)
振り付けもあり、とてもいきいきとしていました。見ていたみんなは、大きな拍手を贈りました。4年生のみなさん、ありがとう。
 最後は、児童会役員のみなさんが演奏する 『 世界中のこどもたち 』 (右)を歌いながら、会を閉じました。
 児童会役員のみなさん、ご苦労様でした。

みんなでプールをきれいにしました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(水)今日はプールの大掃除をしました。
 深川小学校は、みんなで96人なので、児童全員で大掃除をします。
午前中は1年生から3年生の人たちが、プールサイドや通路の掃除をしました。
側溝にたまった土をスコップでかき出したり(写真左)、通路の汚れをデッキブラシで一生懸命こすってきれいにしました。(右)

みんなでプールをきれいにしました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、4年生から6年生の人たちがプールの中や周りをきれいにしました。
 1年間プールを使わないでいると、かなり汚れていましたが、みんながんばってきれいにしました。(写真)

 深川小学校は児童数が少ないので、自分たちが使うプールを自分たち全員で掃除をすることができます。それぞれの学年にできる掃除内容を分担して、プールをきれいにしました。
 少人数だからこその 『 良さ 』 ですね。

給食の準備は 清潔を心がけましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(月)の朝会で、校長先生のお話の後、栄養士の望先生から、「 給食準備は清潔にしましょう 」 というお話がありました。
 クイズ形式で、2年生の子が前に出て分かりやすくお話を聞きました。(写真左)
また、給食当番さんはきちんとマスクをして、手を石けんできれいに洗うことの大切さを、実際にエプロンを着用した人に前に出てもらって説明していただきました。(右)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 6年租税教室
1/20 クラブ
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362