最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:16
総数:238072
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

ランチタイム 2

パスタ、お寿司、炒飯、どれからチョイスしようかな?
まよいますねぇ
デザートもいろいろです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチタイム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、ガッツリ盛り付けています。みんなテンション上がってきたようです。食べ始めると、長根小学校もやってきました。

次は、オリエンタル食堂!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柿食えば
鐘が鳴るなり
法隆寺

そろそろ、おなかがすいてきたようで、ちょっとテンション低めになってきました。
次は、お待ちかねのバイキング形式のランチタイム、オリエンタル食堂へ向かいます。

法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の見学地の法隆寺です。午前中ということで、思った以上に混雑しています。

二回目のトイレ休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名阪上野ドライブインに着きました。忍者の里らしい建物です。予定より少し早めに進んでいます。
これから法隆寺をめざします。

順調に走行中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中では、東明小と深川小学校の子どもが交代でバスレクをして楽しんでいます。
8時55分、最初のトイレ休憩ポイントの御在所サービスエリアを出発しました。

修学旅行に出発!

画像1 画像1
六年生10名が元気に全員集合しました。午前7時25分、バスに乗車して修学旅行に出発です!
画像2 画像2

福祉実践教室を行いました

 10月17日(金)の5・6限に、4〜6年生が福祉実践教室を行いました。福祉実践教室のねらいは次のようです。
 福祉実践教室の経験を通し、社会福祉への理解と関心を深め、ボランティア精神を養うと共に、地域福祉との連携を深めることと、障害者に必要な器具等の使用方法を知ることにより、障害者の立場を理解したり、思いやりの心を育てたりする機会とするです。
 4年生は「点字」に取り組みました。最初に講師の方からお話があり、目が見えないことの苦労や体験などを知ることができました。その後、点字のやり方を教えていただいてから、実際に点字を打って、簡単な文章づくりに挑戦しました。
 5年生は「手話」に取り組みました。耳の不自由な方に伝える方法には、身振り、口話、筆談、空書、指文字、手話の6種類があることや、実際の生活をどのようにしているかなどを学ぶことができました。その後、手話などを教えていただき、自分の名前などの紹介を手話で挑戦しました。
 6年生は「車椅子」について学習しました。講師の方より、車椅子の構造と取り扱い方を教えていただいた後、実際に車椅子に乗る体験をしました。段差があると、車椅子での移動は大変であることを実感しました。

 子どもたちにとって貴重な体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 児童会役員選挙 (演説会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)の4時限、学習ひろばで「後期 児童会役員選挙」の演説会および投票が行われました。
 この選挙には、6年より2名、5年1名、4年2名がそれぞれ立候補しました。
 立候補した子どもたちは演説で、立候補した理由、自分の特技、もし当選したら企画したい児童集会の内容などを述べました。
 いつも元気はつらつの子が、ちょっぴり緊張した表情で、指の先までピ〜〜ンと伸ばして話す姿はかわいいものでした。また、立候補者について他の学年の子が応援演説をする姿が印象に残りました。
 立候補者の演説内容はそれぞれでしたが、次のような言葉が共通していたように思います。

・たのしい児童集会
・みんなを笑顔に
・今よりもっと元気なあいさつ

 だれが当選するのか予想できませんが、深川小学校のみんなが楽しい生活がおくれる児童会行事を企画して、がんばってほしいと思いました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年生を送る会
3/16 朝会
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362