最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:237928
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

朝の風景(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の冷たい朝……白い雲が飛ぶように南へ流れています。
 子どもたちが登校してきました。朝放課の2年生のお気に入りは縄跳びです。たくさん跳んで見せてくれました。

3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、陶製のおひな様の作成をしに、丸岩製陶さんの工場へ行きました。発想豊かなおひな様を作る中、難しいところは加藤さんから丁寧にコツを教えていただきました。これから乾燥させ、焼成していただき、3学期には絵付けをして、2月末から深川神社に飾っていただく予定です。

5・6年生 おおぞら スマホ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は人権擁護委員とdocomo安全教室担当の方をお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。本校でも日頃からインターネットを利用してSNSやゲームを楽しんでいる児童がたくさんいます。そうした子達を含め、これからスマホやケータイを利用する人は必ず注意しなければいけない、大切なことをたくさん学びました。
 最近SNSがらみの犯罪が多発しています。そうした危険から身を守るために、スマホやケータイの利用の仕方について、わかりやすく教えていただきました。ご家庭でぜひ話題にしていただけたらと思います。

1・2年生 フェスティバルへ

画像1 画像1
 いよいよフェスティバルの本番です。みんなドキドキわくわく……大きな声で「行ってきま〜す!」とあいさつをして、道泉小学校へ出かけていきました。

朝の風景(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の天気が嘘のように、気持ちよく晴れ渡った朝です。
 子どもたちが登校してきました。風邪を引いている子が増えているのが心配です。体調管理をよろしくお願いします。

1・2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ライン上だけ逃げる鬼ごっこの後、明日道泉小で行うフェスティバルで披露する「パプリカ」のおさらいをしました。
 その後は、児童集会で取り組む大縄跳びに挑戦です。まずは大波小波やヘビを飛び越えるところからスタートです。回る縄をくぐるのは怖くてなかなか出来ません。たくさん練習する必要があります。

3・4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場が使えないので、体育館で「跳び箱」に挑戦です。
 4段くらいの高さになると、怖くてなかなか跳べない子もいます。上手にできる子の動きを見て、手を置く場所が大切ということを確認しました。

朝会(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝会の内容は、マラソン大会の表彰、児童会からのお知らせ、「人権」についてのお話です。
 先週木曜日に行われたマラソン大会の各学年1位と、新記録賞の表彰状が一人一人手渡されました。
 児童会からは、来週12日(木)に開催される児童集会について説明がありました。内容は大縄跳びです。
 「人権」については、一人一人の「安全」「安心」「自由」の3つが大切にしっかり守られなければいけない、という話を聞きました。

朝の風景(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今年も残り1ヶ月となりました。師走のスタートは雨の朝……子どもたちが登校してきました。雨に濡れて風邪を引いたりしないようにしてほしいです。
 

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 和太鼓に挑戦です。敬老会の発表で高学年が演奏するのを見てて、ずっとやってみたいと思っていました。たたいてみたら……ぜひおうちで感想を聞いてあげて下さい。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 木版画の授業です。どんどん彫り進めています。先生に見てもらって、アドバイスをもらいます。けがしないように注意してね。

25分放課(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソン大会が終わって練習がなくなり、ようやく25分放課がまるまる自由に使えます。中・高学年はボール蹴り、低学年はブランコやうんていがお気に入りです。

5年生・おおぞら 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭による「けがの原因」の学習です。今までけがをした経験を振り返って原因を考え、どうすれば予防できるのか話し合います。日頃の遊び方を反省してほしいです。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじの丘学年の校歌を覚えています。1フレーズごとに歌詞や音程を確認しながら、丁寧に進めていきます。1年生にとっては、歌うのがとても難しい校歌です。全部上手に歌えるようになったら、にじの丘学園の立派な新2年生です。

6年生 国語

画像1 画像1
 6年生も、漢字力コンクールの練習です。6年生ともなると、難しい漢字がたくさんあります。中学校で困らないように、小学校の漢字は小学校で全部覚えたいです。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「長方形」の単元です。破った新聞紙の四辺を折って、長方形を作ります。ちゃんと直角に折れているかどうか、三角定規を当てて確かめます。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から漢字力向上週間です。国語の授業で、練習に取り組みます。間違えて漢字はしっかり覚え直してほしいです。

朝の風景(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 よく冷え込んで、今季一番寒い朝です。霜が真っ白に降りているところもありました。
 子どもたちが登校してきました。本当に久しぶりの欠席ゼロです。今週で11月も終わります。2学期もあと1ヶ月、みんな元気に学校に来てほしいです。

マラソン大会 ご褒美

画像1 画像1
 閉会式の後、よく頑張ったご褒美で、図工室でぜんざいをいただきました。冷えた体に優しいぜんざいの甘さが染みました。本当にみんなよく頑張ったマラソン大会でした。

5・6年生 おおぞら マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は高学年の発走です。距離は1200メートル、トラック2周と外周2周です。さすが高学年、熾烈なトップ争いが見ごたえありました。最後優勝したのは、11月に転校してきたガブリエル君。新記録賞にはわずか3秒届きませんでしたが、6年生を制して堂々1位に輝きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362