最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:13
総数:238056
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

1・2年 名古屋港水族館(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、また班に分かれて行動をしました。だんだんとお客さんが増えて水族館は黄色い帽子をかぶる小学生だらけでした。はぐれないように上手にかたまりながら、マイワシのトルネードを見たり、シャチのトレーニングを見学したりしました。
子供たちに大人気だったのがペンギンです。ものすごいスピードで泳ぐ姿を一生懸命目で追っていました。手を振るとペンギンが反応して振り返るので、まるで「あっちむいてほい」をして遊んでいるようでした。楽しい時間はあっという間に過ぎ、バスに乗って帰りました。

3年「幡山地区の農業を見学」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の単元「はたらく人とわたしたちのくらし」でいろいろな職業にたずさわる人々の特色や自分たちの生活とのかかわりについて調べる学習を展開します。
 これまでに商店街での販売体験などを通して、お店で働く人の仕事について学習しました。それにつづいて市内の農業の特徴を調べて、農家の人々の仕事や農協などを見学する計画を立ててきました。
 11月6日(木)の午前、名鉄バスに乗車して幡山地区に出かけ、「あいち尾東農協Aコープ(以下 農協)」と給食などでおなじみの「矢正農園」を見学してきました。そのようすを紹介させていただきます。
 まずはじめに見学した農協では、いろいろなお話を聞かせていただきました。牛や鶏の糞(ふん)は土作りに欠かせないものであること。一方、化学肥料はチッ素(葉、枝を育てる)、リン酸(花や実をつける)、カリウム(根を育てる)を補うために使うことも教えていただきました。
 聞いたことを忘れぬように、みんな必死でメモをとる姿が見られました。
 「産直野菜コーナー」にならんだ大根には葉がついていて、根の部分だけでなく、葉まで食べてもらえるように「葉を使った料理のレシピ」もおいてあり、子どもたちもそれをいただいてきました。
 次に見学したのはこの秋に収穫した米の入った袋でした。ちょうど検査を受けた日で、米袋に品質を表すマークがつけられているものも見せていただきました。
 また、お店の中に見慣れない「ももかぶ」という野菜が並んでいました。この「ももかぶ」は農協がタネを改良する業者さんと共同で開発したもので、サラダにつかえる“かぶ”の一種だそうです。
 実際に食べてみたら、とても甘かったです。

3年「幡山地区の農業を見学」(2)

 農協Aコープ幡山店を見学した後、副読本「せと」でもおなじみの矢正農園やその付近の広大にひろがる農地を見学しました。
 地産地消をテーマにした学校給食では、たびたびこの矢正農園さんで生産された野菜などが食材として使われています。
 3年生の子どもたちは、地元産の食材をつかった給食メニューが出たときに、この日のことを思い出してくれたらなぁ・・・と願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牧場見学(1)

 1・2年生とおおぞら組さんで牧場みずの坂ウエストヒルへ校外学習に行きました。
 この校外学習では、動物たちの様子を観察するだけでなく、バスや電車の乗り方も練習しました。尾張瀬戸駅では自分で切符を買いました。券売機にお金を投入し、「子どもボタン」を押します。機械から切符が出てくると嬉しそうな顔をしていました。その切符を大事に握り、電車に乗って出発です。
 新瀬戸駅からはバスに乗り換えて、みずの坂まで行きました。
 到着すると、はじめは牧場の隣の公園からダチョウを観察しました。恐竜のような太い足や、閉じたり開いたりできる耳の穴に驚きながらも、スケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牧場見学(2)

そして、いよいよ牧場です。牛舎にはたくさんの牛が子どもたちを待っていてくれました。牧草を手に持ち、そっと近づけると舌でなめとって食べてくれました。はじめはこわごわ差し出していた子も、慣れてくると牛との距離がぐっと近づきました。
 ほかにも、ウサギやモルモットをだっこしたり、ヤギの心臓の音を聞いたり、ダチョウの卵に触ったりしました。
 牧場で働いている方にインタビューをして、お仕事の大変さを感じたり、動物のことを詳しく知ったりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 晴丘センター見学

 4年「社会見学」の第4弾は,「ごみのしょりと利用」のまとめとして尾張旭市にあるごみ処理場『晴丘センター』へ行って参りました。
 児童ははじめに,センターの方から晴丘センターの概要について説明を受けました(写真上)。
 晴丘センターでは,瀬戸市・尾張旭市・長久手市から集められた,可燃・不燃・粗大ごみの処理を行っています。パネルや動画で,焼却炉や排煙の仕組み,環境への配慮について説明をしていただきました。
 各市から,ごみ収集車(パッカー車)で集められたごみが,プラットホームからごみピットへ投入される様子です(写真中)。たくさんのパッカー車が常時出入りしていました。
 ごみピットは高さが30メートル以上あり,焼却炉が故障した場合は1週間分のごみを溜めることができるそうです。クレーンを使ってごみが燃えやすくなるようかき回したり,焼却炉へごみを投入したりする様子を見た子どもたちからは,歓声があがっていました(写真下)。
 今日の見学を通して,子どもたちは日頃何気なく捨てているごみについて改めて考える良い機会となりました。センターの方も「ごみ減量にご協力を」としきりにお話になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 馬ヶ城浄水場見学

 秋晴れの空の下,延期となっていた馬ヶ城(うまがじょう)浄水場見学に出掛けてきました。暑くもなく寒くもなく,絶好の見学日和となりました。
 馬ヶ城浄水場では,三国山・猿投山から水を取っています。基本は山から取った水を直接使いますが,その水が不足すると貯めておいた池の水を使うそうです。その池から堰堤(えんてい:ダム)の壁を伝って流れる様子が波のように見えて,とてもきれいでした(写真上)。
 担当の職員の方から浄水場の設備について説明を受け,児童は熱心にメモを取りながら見学していました(写真中)。
 馬ヶ城浄水場は緩速ろ過という方法を採用しており,ゆっくりじっくりろ過することで美味しい水ができるそうです。見学の最後には,市内の他の浄水場で作られた水と飲み比べをさせてもらい,児童は違いを感じたようです(写真下)。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染めにチャレンジ! (4)

 給食・掃除・放課とつけ込んだ法被を5時間目に取り出しました。はじめは緑色だった布を水で洗うと、みるみるうちにきれいな濃紺に変化していきます。絞り部分の輪ゴムをとると白い模様が広がります。
 子どもたちは満足そうに染め上がった法被を眺めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(7月1日  5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 型への鋳込みを体験した後、ノベルティの絵付けに挑戦しました。
 今回はアクリル絵の具で色つけをします。子どもたちは思い思いの色で塗ったり、模様を描いたりしました。立体への絵付けは初めてでしたが、楽しんで絵付けを行うことができました。

2年 「まちたんけん」にいこう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川神社で見学をさせていただいた後、陶祖春慶翁宅跡、陶祖公園に行きました。
 今回のまちたんけんでは、「瀬戸らしさ」や「夏」を探そうをテーマに出かけました。陶磁器のタイルや皿が道路やベンチ、案内板など、子どもたちは町のあちらこちらで「瀬戸らしさ」を見つけることができました。また、陶祖公園では、六角陶碑の中に入っていた石について興味を持ってメモをとったり、陶碑や灯籠をスケッチしたりする姿が見られました。

4年社会見学(名古屋城・愛知県警察本部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会見学第2弾は,名古屋城と愛知県警察本部に行きました。
 名古屋城では,はじめに本丸御殿(昨年から一部一般公開)を見学に行きました。新しい木の香りがする中,立派な檜の柱や復元されたふすまの絵を見て,子どもたちは驚いた様子でした。その後は大天守閣にのぼりました。最上階からは名古屋の街が一望できました。
 午後は愛知県警察本部に移動しました。縦3メートル,横12メートルもある大型スクリーンを備えた通信指令室や,交通渋滞による信号機管理などを行う交通管制センターは,まるで映画のワンシーンを観ているかのようでした。見学の最後に,安全な自転車の運転方法や白バイ試乗を体験し,瀬戸への帰路につきました。保護者の皆様,本日もお弁当ありがとうございました。

クラフト体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動2日目の午前10時から、林野庁 中部森林管理局の職員お二人を講師による出前講座「クラフト体験」に取り組みました。
間伐材や木の実、枝など11種類の材料からクラフト作品を制作します。まずはプレートに今日の日付と氏名を書き込みます。

わずかな時間も・・

朝食を終えて、寝具返却までのわずかな時間を見つけて子どもたちはトランプゲームやトリムあそびを楽しんでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に出発!

画像1 画像1
5月28日、5年生の子どもたち10名が元気に野外活動に出発しました。晴天に恵まれ、おやすみもなく尾張瀬戸駅から電車に乗り込みました。
画像2 画像2

1年交通教室

 祖母懐小学校の1年生と合同で交通教室に参加しました。
はじめに交通ルールのお話を聞きました。信号の見方・道路の歩き方・遊んではいけない場所があることを教えていただきました。その後、外に出て実践練習です。道路を渡るときは右手を挙げて「右・左・右」と声を出して確認します。ほかにも、雨の日は傘をまっすぐにして歩く練習もしました。横断歩道の手前に車が停車している場合は、車のかげからのぞくようにして安全を確認しました。最後には一人ずつテストを受けました。全員「合格!」と言っていただけました。これからも交通ルールをしっかり守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 消防署見学

 5月13日(火),4年生が汗ばむ陽気の中,品野町にある瀬戸市消防東分署へ校外学習(社会見学)に出かけました。
 見学では,救急車や消防車をはじめ,防火衣着用や消防車による放水を体験させていただきました。『本物』を見て触れることができ,貴重な経験となりました。消防署で働く人々の苦労や工夫を学ぶことができた社会見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(火)、平成26年度のスタートとなる「始業式」が行われました。
 それに先だって「着任式」があり、この人事異動で新たに深川小学校に転任してきた職員が浅井校長により紹介されました。
 つづいて校長式辞が行われ、浅井校長が「深川小学校の児童の礼儀正しさにびっくりしたこと、みんな仲良しで、もっともっと笑顔とあいさつのあふれる学校にしよう」と話しました。
 そして・・・始業式の中でも一番のハイライト!「担任発表」の時間がやってきました。
 さきほどまで静かにしていた子どもたちですが、浅井校長が職員の名前を読み上げるたびに、あちらこちらから歓声や拍手がわきおこりました。

始業式の日程

 4月8日(火)はいよいよ平成26年度がスタートする日!始業式が行われます。当日の日程は下記のとおりです。

 8:45 〜  8:55 着任式(転任職員の紹介)
 8:55 〜  9:15 始業式(校長挨拶・担任発表)
 9:15 〜  9:30 対面式
 9:30 〜 10:15 学級活動(学級写真の撮影も)
10:15 〜 10:40 放 課
10:40 〜 11:10 通学班会議
11:20 〜       一斉(引率)下校

さて、だれが新しい担任になるのでしょうか??
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/1 体育館ワックスがけ
3/2 朝会、銀行振替日
3/5 祖東、本山中学校 卒業式
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362