最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:62
総数:368418
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

「C4th_Home&School」通知設定について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度4月より、学校からのメール配信はアプリ「C4th Home&School」を使用しています。
配信された際に、通知設定をしておくとメール配信に気付きやすいと思います。
写真は、iPhoneでの設定例です。
各機種で設定をお願いします。

6/30 体育館

画像1 画像1
体育館の改修工事
現在、こんな感じです。

6/30 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉味噌丼
キムチスープ
冷凍みかん
牛乳
「6月も ごちそうさまでした」

6/29 熱中症 気をつけましょう

画像1 画像1
気温とともに、湿度も高い日が続いています。
熱中症にかからないように、気をつけましょう。
登校では、水筒が重たいと思いますが、学校でしっかりと水分補給ができるように、十分な水分(お茶)を持たせてください。

6/29 給食

画像1 画像1
抹茶きな粉揚げパン
牛乳
チキンのトマト煮込み
ゴーヤと卵のソテー
乾燥小魚
【抹茶】
抹茶の生産量日本一は、愛知県西尾市です。
西尾市のカフェには、抹茶を使ったいろいろなスイーツのメニューがあるようですが、抹茶きな粉揚げパンもあるのかな?

6/28 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯  牛乳
スタミナ汁
肉団子の醤油あんかけ
野菜のゆかり和え
一口ゼリー(ピーチ)

6/28 知多市コミュニティ・スクール視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、知多市教育長様、教育委員様、教育委員会様はじめコミュニティ・スクールに関係されている方々が、本校のコミュニティ・スクールについて視察するために来校されました。常滑市教育委員会も参加し、コミュニティ・スクールに関する研修会を開催しました。校長より、本校のコミュニティ・スクールに関する実践等を報告しました。

6/28 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今週の目標】
「こまめに水分をとろう」
最近、暑いので、熱中症予防のために、しっかり水分をとりましょう。

6/28 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長の話】
おはようございます。
 先週の木曜日、仕事を終えて学校から車で帰る途中、三和っ子ランドのある山の左側の空に、オレンジ色の大きな大きな満月が見られました。
その大きさに感動しました。見た人はいますか?
 6月の満月は、アメリカでは、苺の収穫時期なので「ストロベリームーン」と言います。ヨーロッパでは、バラの季節なので「ローズムーン」と言います。
 夕方、東の低い空に大きく見られた満月は、時間が経ち、空高くに登ると小さく見られますね。太陽も、昼間、空高くにあるときより、夕方、西の低い空に沈むときの方が大きく見られますね。皆さんも、同じ体験をしているのではないでしょうか?校長先生は、ずっと不思議でした。
 では、なぜ、月も太陽も、低い空にあるときの方が、高い空にあるときより大きく見られるのでしょうか?月や太陽は、時間によって大きさが変わるのかな?月や太陽は、大きくなったり小さくなったりしませんよね。「月は形が変わるよ」という人がいるかもしれませんね。理科で学習した学年の人は、形が変わる理由を知っていますね。まだ学習していない学年の人には、理科で勉強するので、今は答えを言いません。
 それでは、なぜ、大きさが違って見られるのでしょうか?地球、月、太陽、星、宇宙などを研究する学問を天文学と言いますが、低い空にある月や太陽が大きく見られる理由を研究し、その答えを出すのは、天文学ではなく、人間の心を研究する心理学だそうです。低い空にある月や太陽が大きく見られるのは、目の錯覚だそうです。つまり、実際とは違って見えている、感じているということです。
 実際は、低い空にある月や太陽と、高い空にある月や太陽は、同じ大きさです。つまり、実際は同じ大きさなのに、実際とは違う大きさに錯覚して見ている、感じているということです。その証拠に、大きくてきれいな満月だと感動して、写真に撮ると、カメラは錯覚をせずに実際の大きさで写すので、目で見て感動したような大きさで写っていなくて、残念に思うことがあります。また、大きな満月を、腕を伸ばして、手で隠すとしたら、拳でないと隠せないとか、親指の先でないと隠せないとか思ってしまうようですが、実際は、大きな大きな夕方の満月も、空高くの満月も小指の先で隠せるようです。同じ大きさだとわかるようです。5円硬貨や50円硬貨を腕をいっぱいに伸ばして、硬貨の穴から月を見ると、大きく見られる満月も、小さく見られる満月も、穴の中に同じくらいに見られ、同じ大きさだとわかるそうです。この実験は、目の安全のために、太陽ではやってはいけません。
 さらに、先週の木曜日の帰り道、学校を出て三和っ子ランドの横に見られた満月は、感動するほど大きく見られました。すぐ近くのヤマナカの駐車場から見たほぼ同じ時間の満月は、大きいは大きいのですが、三和っ子ランドの山の横に見られた満月ように、ものすごく大きくなく、それよりも少し小さめに見られました。これも、錯覚だそうです。周りの景色との関係で、同じ時間の同じ満月でも、大きさが違って見られる錯覚が起きるそうです。
 いつも同じ大きさの月や太陽も、そのときの場所の条件や心の状態で、違った大きさに錯覚して見られる。見られるというより感じるそうです。なぜそうなるかは、まだ、100%解明されていないそうです。
 夕方、東の空に昇ったばかりの月や、西の空に沈む太陽が、オレンジや赤っぽく見られるのは、錯覚ではなく科学的に説明できます。でも、お話が長くなるので、今日は、説明をやめておきます。
 朝、正門で、皆さんと「おはようございます」とあいさつをしていると、今年巣立ったツバメがピューンとすごい速さで、校長先生の近くを飛びます。学校や飛行練習場、ユーチューブがないのに、どうやってあんなきれいな飛び方を学んだのだ?地図も、位置情報システムも、ナビもないのに、なぜ、毎年、ここへ間違えずに戻ってこられるのだ?
 新型コロナウイルス感染症拡大予防のために、毎朝体温を測って1年以上になります。人間の体は、どうやって、体温を36度前後に保っているのだ?
 毎日見ていることに、毎日経験していることに、毎日当たり前のように気にせずにいることに、不思議が、いっぱいあります。不思議の国、不思議の星、不思議の宇宙で生きていることは、おもしろいですね。
 不思議を見つけるには、好奇心と、それを感じる感性が必要です。そして、不思議について、わかりたいという探究心が必要です。子どもの皆さんは、それらを大切にしてくださいね。校長先生は、おじいさんになっても大切にしたいと思っています。不思議を発見したら、校長先生にも教えてください。その不思議についてお話しましょう。

6/28 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日月曜日、今から朝会を始めます。

6/25 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
海の混ぜご飯
牛乳
大根の煮物
豚肉とジャガイモのソース炒め

【コロナに負けるな!こどもスマイル応援事業】
カレットのブッセ

6/25 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、終日、年に一度の「学校訪問」がありました。
常滑市教育委員会の教育長、教育委員、指導主事に、授業を見ていただき、ご指導をいただきました。
ありがとうございました。
三和っ子も、一生懸命に授業に取り組みました。
全職員が「チーム三和」の力を発揮しました。
がんばりました。

6/25 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究協議会
2年生の特設研究授業について、研究協議会をしました。

6/24 給食

画像1 画像1
麦ご飯  牛乳
中華スープ
焼売
大豆もやしの和えもの

6/23 給食

画像1 画像1
愛知の米粉パン
牛乳
コーンクリームシチュー
鶏肉のバジル焼き
イチゴゼリーポンチ

6/23 体育館の改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の改修工事が始まりました。
予定では、8月31日までです。
それまで、体育館は使えません。
体育館前に駐車することはできませんが、来校される方の駐車スペースは確保してあります。一部狭いところもありますので、気をつけて通行してください。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
約2か月半後に、きれいになった体育館で活動できることが楽しみです。

6/23 三和っ子応援隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門付近、校内の道も、とてもきれいになりました。
ブロワーの勢いはすごいですね。
25日(金)に、常滑市教育委員会の学校訪問
28日(月)に、知多市から本校のコミュニティ・スクールについての研究視察
他にも、諸会議等のために、来校者があります。
おかげさまで、美しく整った環境で、お迎えすることができます。
ありがとうございました。
「明日、来てほしいね」
「そうですよね」

6/23 三和っ子応援隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツキの剪定作業をしていただきました。きれいに整いました。今年は、たくさんの花が美しく咲きました。来年も咲くと思います。
生垣の間の雑草(ドクダミ等)を丁寧に取り除いてくださいました。
ありがとうございました。

6/23 三和っ子応援隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
除草作業、草取り、生垣の剪定、落ち葉等の掃除などをやってくださいました。
ありがとうございました。

6/22 給食

画像1 画像1
ご飯  牛乳
実だくさん汁
メヒカリフライ
ひじきの煮物
【メヒカリ】
本名はアオメエソ、水深200〜300mに生息。
蒲郡市が、愛知県の水揚げ量の95%。
旬は、地域によって異なるが、愛知県(蒲郡市)は、冬と春。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

事務だより

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263