最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:81
総数:517254
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

音楽集会 2

 今回は3年生が発表を行いました。上手になったリコーダー演奏を中心に、リズムに合わせて体を動かしたり、ハンドベルを取り入れたりと趣向を凝らした発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 音楽集会が開催されました。全校でリズム・ジャンケンをしたのち、今月の歌「スマイル アゲイン」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナー給食6年生

昨日の6年1組から、学級ごとにサンルームにてマナー給食を行っています。レストランのような雰囲気で、いつも以上に、子どもたちの食べる姿勢もかっこいいです。スープの飲み方、ナイフとフォークの使い方などをしっかり学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食〇献立表

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、森のぎゅうどん、こまつなとさつまあげのごまいため、でした。森のぎゅうどんには、しめじやほしいしいたけなどのきのこがたっぷりと入っており、給食からも秋を感じることができました。
画像1 画像1

2年生の国語の授業

 2年生の各教室で行われていた国語の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3

 4年生の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 2

 6年生の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今朝は、メリーブックスさんによる高学年の読み聞かせがありました。5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食〇献立名

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ホイコーロー、わかめとはるさめのスープでした。ホイコーローは、甘めの味噌だれが豚肉や野菜とよくからんで、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

校内研修会紹介 2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会紹介

 先週金曜日は、静岡大学教育学部の准教授河崎美保先生を招聘し、3年3組で授業公開を行い、放課後研修会を開催しました。国語の物語教材「モチモチの木」の授業実践について参観し、「効果的な発問構成」や「主体的・対話的で深い学び」について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの片付け

 1年1組の子供たちが、中庭で鉢植えのアサガオの片付けをしていました。こぼれ落ちた種を拾ったり、巻き付いたつるを苦労しながら取り除いたりしていました。種から育った自分のアサガオへの愛着を感じさせるつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食〇献立名

今日の給食は、セルフフィッシュバーガー(マーガリン入りまるがたパン・白身魚のフライ・ごまキャベツ)、牛乳、コーンミルクスープでした。フィッシュバーガーの魚のフライはカラッとした感じで、ごまキャベツの風味とあいまって、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

秋の全国交通安全運動実施中! 2

 秋の全国交通安全運動に呼応して、今朝は本校職員も登校指導にあたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の全国交通安全運動実施中!

今朝は、秋の全国交通安全運動に伴う街頭指導が町内各箇所で行われました。交通事故防止の徹底を図ることを目的に、交通指導員の皆さんや交通ボランティアの皆さんが各箇所で街頭指導を行いました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食〇献立名

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、とりのからあげ、いそかあえ、さぬきうどんじる、でした。「食べ物の旅 香川県」の日で、郷土料理「讃岐うどん」が出されました。教室掲示用の文書を少し紹介します。
 讃岐の国(今の香川県)では、昔から良質の小麦を生産しており、瀬戸内海のイリコ(カタクチイワシの煮干し)や質の高い醤油や塩など、良質の食材が近くで手に入ったことで、おいしい「讃岐うどん」ができました。今日は、給食用にアレンジして取り入れました。
画像1 画像1

家庭科「食べて元気に」

 5年1組では、家庭科の題材「食べて元気に」の食育の学習が進められていました。体に必要な栄養素の種類と働きを知り、食品の特徴とそのバランスを考えながら、献立を考えられるようにと、ゲストに栄養士を招き、豊富な資料をもとに担任と栄養士によるティーム・ティーチングによる授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨警報発令

 本日は早朝から清水町に大雨警報が発令され、児童生徒は自宅待機となり、その後のお知らせで10時登校となりました。御協力、ありがとうございました。
 近年は、猛暑、ゲリラ豪雨、竜巻、落雷などの突発的な気象や災害が、これまでの感覚や常識では予想できない影響や被害を社会にもたらしています。「いつ、どこで災害が起きても不思議ではない」との認識が必要かと思います。自助、共助、公助の精神を大切に、保護者の皆様には引き続き学校からの連絡内容への御協力をお願いするとともに、併せて、「自分の命は自分で守る」、このことを学校・家庭・地域が一体となって再認識できるように願っています。
画像1 画像1

給食〇献立名

今日の給食は、セルフちらし丼(すめし・やさいにくそぼろ・たまごそぼろ)、牛乳、じゃがいもとたまねぎのみそしる、でした。セルフちらし丼は、すめしにそぼろがかかり、酸っぱさと甘さの両方が楽しめて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

音楽集会 3

 音楽集会は、西小学校のよき伝統行事の一つです。これからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674