最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:86
総数:516043
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

6年生を送る会に向けて

5年生を中心に6年生を送る会の準備を進めています。5年生の係の子供たちが,1年生〜4年生の教室に行き,ミッションを伝えたり,準備物の依頼をしたりしています。コロナ禍で例年通りの準備ができない中ですが,着々と6年生への思いが集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 全国学校給食週間 最終日 〜
ご飯
牛乳
黒はんぺんのお茶フライ
栄養たっぷりひじきチャンプル
冬野菜のみそ汁

「栄養たっぷりひじきチャンプル」は静岡県親子で作る給食コンクール
受賞献立です。ひじき、豆腐、卵など、子供の成長に欠かせない
食材を多く使用しています。給食では豆腐をスチームにかけて
水分を飛ばしてから炒めます。隠し味にはカレー粉を使っています。
美味しい「ひじきチャンプル」をご飯にかけて食べている子供も
たくさんいました。
今週は「静岡県おいしい食べ物再発見」をテーマに、色々な食材や
料理を紹介し、楽しい食育活動をすることができました。

いずみ学級 音楽

 鑑賞の授業を行いました。。「ギターも使っているかも。」「名前は,わからないけれど,音楽室にあった楽器を使っている。」など,どんな音が聞こえるか,どんな楽器を使っているのか子供たちから次々と発言がありました。聞くことで想像を膨らめ,音楽を楽しむ様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

 富士山の絵を描き,色塗りをしました。色づかいや塗り方にその子らしさが表れていて,素敵な作品ができあがりました。完成した作品は,黒板に貼り,友達の作品を見合って「真っ赤に燃える富士山だ。」「色塗りがじょうずだね。」と友達のよいところを口々に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 全国学校給食週間 4日目 〜
緑米
牛乳
鶏肉の甘麹みそ焼き
野菜のおかか和え
駿河汁

今日は清水町の特産品である「緑米」です。
とても貴重なお米なので、給食では年に3回しか紹介できません。
もちもちとした食感を味わうことができます。
緑米は、清水町の給食でしか味わえない一品です。
駿河汁には浜名湖産の海苔が練り込まれた「青のりボール」が
入っていました。
給食を通して、恵み豊かな静岡県を
実感してもらえたらいいなと思っています。

1/27(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 全国学校給食週間 3日目 〜
お茶入り食パン
牛乳
富士山コロッケ
彩り野菜のソテー
ラビオリ入りクリームスープ

今日の給食のテーマは「富士山とお茶」です。
富士山コロッケは県内産のじゃが芋を使用しています。
パンに練り込んでいるお茶も、もちろん静岡県産です。
彩り豊かな洋食の献立でした。

1年生 音楽の様子

1組と2組は鍵盤ハーモニカできらきらぼし
のテストをしていました。3組は終わったのか、さがしてみようならしてみようの曲に合わせていろいろな楽器の音を所々に入れながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語

オレンジルームへ行くと、3年生が外国語活動をしているところでした。先生からヒントをもらい何について話しているのかを当てていました。一緒に考えましたが,なかなか難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 わくわく(総合的な学習の時間)

 4年生は「ドリームツリー作り」を進めています。各々自分の夢を書き,○年後にはどうなっているか,くじけそうになったら,自分への約束,その夢に向かって今自分がしていること等を考えて書き加えていました。成人式を迎える20歳のちょうど半分の満10歳になる4年生が,自分の将来について考え,その実現のためにどうしていったらよいか考える学習です。
 作品がまとまった子供は,お手本になるようにと進んで黒板に貼りに来たり,近くの子にアドバイスをしたりしていました。友達のドリームツリーが気になる様子で,お手本として貼った作品を見ながら会話が弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 全国学校給食週間 2日目 〜
麦ご飯
牛乳
長泉白葱たっぷりマンダイの南蛮漬け
キャベツの中華和え
卵入り中華スープ

マンダイ初登場です。
どんな味なのか不安でしたが、とても食べやすい魚で
美味しい南蛮漬けを味わうことができました。

1/25(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 全国学校給食週間 1日目 〜
カレー味ご飯
牛乳
ひじきと大豆のトマトドライカレー
小松菜としめじのソテー
丹那ヨーグルト

毎年1月の後半は全国学校給食週間です。
今年のテーマは「静岡県おいしい食べ物再発見」をテーマにした
献立を紹介します。第1日目は静岡県学校給食コンクール受賞献立の
「ひじきと大豆のトマトドライカレー」の登場です。
県内産のトマトやひじきを使って作るドライカレーです。
仕上げにピーマンや黄パプリカなどを入れて仕上げます。
とても栄養バランスのいいドライカレーです。

1年生活科

2組も同じように話し合っていました。ある男の子は6歳の時から料理を始めたことを教えてくれました。将来は一流のシェフになっているかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活科

家の仕事に挑戦しようということで、何に挑戦するかなどを話し合っていました。ある子はトイレ掃除と書いていました。すごいねと声を掛けると「水を流していないこともあったりするから大変なんだ。」と、笑顔で応えていました。友達と話し合って考えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会科

1組では社会科で資料を基に話し合いを進めていました。足尾銅山の話が出ると、栃木県や日光の話がポンポンと続き、「修学旅行の時に回って来れば良かったな。」というような話も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 保健

3組では保健の授業をしていました。犯罪被害の防止ということで、どんなところで犯罪が起きやすいのか、それを防ぐためにはどうしたらいいかなどについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぐみ学級

めぐみ学級では3名の子が読み書きの練習をしていました。どの子もわからないところは先生に聞きながら一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業の様子

オレンジルームでは6年2組が外国語の授業でした。
今日は「What do you want to be ?」です。
画像1 画像1

3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は校内に回っての確認作業に入っています。

3年の授業の様子

1組は理科でした。電気を通すものと通さないものがあるというところでした。「電気を通すものは?」「では、通さないものは?」「う〜ん、人間!」そこで先生の出番です。「実は人間も電気を通すんです。人間は脳からの電気信号で体を動かしているんだよ。」の説明に、皆驚いたような感心したような顔を見せました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は社会科でした。学校内の火災設備を探そうということで,校舎内を見回るときの約束を決め、校舎内に出かけていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674