最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:93
総数:515957
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

授業の様子(4年生)

各学級で、理科と図工の授業を行いました。
理科では「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の違いについて確認し、図工はタブレットを活用しながら、描きたいもののイメージを膨らめていました。
どちらの学級も、前向きに学習に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の時間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄棒や遊具を使って、様々な運動をしました。
自分で決めた技や動きに、進んで挑戦しています。
遊ぶ時の約束についても、確認することができました。

読み聞かせボランティア

今年度も読み聞かせがスタートしました。
今日は高学年です。
メリーブックスの皆様と飛龍高校のALTや生徒さんがボランティアとして来てくださいました。
ありがとうございます。
今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北西側の様子です。
日差しがあり、日なたは暑さを感じるくらいです。
交差点には、保護者の方が見守ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

午後には運動場も乾き、子供たちが遊びに出てきました。
中庭には、1年生が集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(6年生)

「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」の学習です。
心臓の働きを知る上で、聴診器を使って、心臓の音を聞いています。
1分間で何回音がするのか、一人一人計測しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(5年生)

体力テストの残りの種目「シャトルラン」に挑戦しています。
20mの往復ですが、だんだんと到着ペースが速くなっています。
周りの子供たちからも、「がんばれ」の声援がとんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校周辺の様子です。
休み明けの日、久しぶりに雨が降っていません。
子供たちからは、気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(いずみ学級)4月号より

いずみ学級のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の時間(3年生)

「あの日あのときの気もち」の学習をしていました。うれしい、きれい、すごいなどの気持ちの様子が伝わるように、体の動きや顔の表情など考えて描きます。絵の具のタッチや塗り方なども工夫して作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(2年生)

「長さのくらべ方」の学習をしていました。じゃんけんテープを使って、ペアになって長さを作るゲームをします。まずは、テープ作りです。そのあと、友達と楽しそうに長さをくらべながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(1年生)

「きいて、つたえよう」の学習をしていました。しっかりきいて、相手にお話しようとゲームを通じて楽しく学んでいました。日々の生活の中でも、先生の話、友達の話をしっかり聞くことや伝えることはとても大事なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北東側の様子です。
今日も雨が降り続いています。
見守り隊の方々もカッパを着て、横断歩道を渡る子供たちや自転車の人々を見守ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(6年生)4月号より

6年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(5年生)4月号より

5年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(4年生)4月号より

4年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイスシーン(3年生)4月号より

3年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2

食べ物の旅「鳥取県」5月30日給食献立より

<献立>
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのらっきょうソース
・やさいのごまあえ
・いわしボールのみそしる

今日は「食べ物の旅」の献立です。今回は鳥取県の食べ物を給食で紹介していきます。
鳥取県は全国有数のらっきょうの生産県です。
鳥取県のらっきょうは砂丘を利用して育てているのが特徴で「砂丘らっきょう」とよばれています。
砂丘で栽培されるらっきょうは、白くてつぶが大きくシャキシャキした食感です。らっきょうが育つまでは夏の植えつけから翌年の初夏の収穫まで約1年間かかります。今日はらっきょうを使ってとり肉のらっきょうソースを作りました。感謝していただきましょう。
画像1 画像1

運動会の様子2(5月25日)PTA広報部より

高学年が低学年の子を応援する姿は、ほほえましかったです。各学年、一生懸命な姿で、協力し合って頑張っていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子1(5月25日)PTA広報部より

1年生は初めての運動会をとても楽しんでいると感じました。6年生は最後の運動会を学校の最上学年として立派にこなしていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674