最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:237990
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

祖東中学校・入学説明会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(月)、6年生は給食終了後、担任の藤巻教諭の引率で進学予定先の祖東中学校の「入学説明会」に出かけました。
 この説明会には、祖東中ブロックにある4つの小学校(深川・祖母懐・古瀬戸・東明)の6年生が集まりました。
 会場となる体育館へ入ると、小学校では見たこともないような大きなヒーターがゴーゴーと音を立てながら暖房をしていました。
 いよいよ説明会が始まります。牛田校長の挨拶につづいて、中学1年生が登場。プレゼンテーションソフトで制作された学校説明のスライドショーを見ました。

祖東中学校・入学説明会 (2)

 中学生による「学校説明」が終わると、次は[Q & A のコーナー]です。
 祖母懐、東明、古瀬戸、深川の4小学校の児童が一人ずつ代表で中学校生活全般についての質問をすると、1年生の生徒がそれに回答してくれます。深川小学校は松田くんが代表して質問をしました。(写真 1→2)
 説明会が終了すると、保護者はそのまま体育館に残り、小学生は校舎本館へ移動して、「体験授業」を受けます。
 小学生の体験授業と同時進行で、体育館では保護者対象の説明会やPTA役員の選考が行われました。

 いよいよ体験授業のはじまりです。深川小学校をはじめ他の小学校の児童は、中学生が使用する大きないすに座り、ちょっぴり緊張しながら中学校の先生が行う授業を受けました。(写真 3・4)
 2学期の部活動交流会につづき、貴重な体験のできた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月になりました!

画像1 画像1
 早いもので、もう2月がスタートしました。
 職員室廊下にある給食の掲示コーナーも新しい月になったことで、栄養職員の千賀さんによってリニューアルされました。
 給食メニューの紹介コーナーは2月3日の“節分”に関連した「鬼」や「お多福」のキャラクターがあしらわれています。

 明日の給食では、節分の恵方巻をイメージして海苔でごはんを巻いたり、食後には節分豆をいただきます。 
画像2 画像2

朝会(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月最初の朝会が2日(月)、学習ひろばで行われました。
 校長挨拶では「節分」の鬼についての話をしました。
 つづいて、図書委員会の児童が登場して、2月2日(月)から13日(金)までの2週間にわたって行われる「読書週間」のお知らせをしました。
 この期間、午前8時30分からの10分間は“読書タイム”として、担任による読み語りやテーマをきめた読書を行います。また「読書ビンゴ」という次のような内容のキャンペーンも行われます。
 児童が本を借りると本のジャンルが記載されたBINGOカードに図書委員よりスタンプが押してもらえます。最終日までにカードの中で「たて」「よこ」「ななめ」のいずれかでスタンプが一列にそろったら、手作りのプレゼントがもらえるそうです。(みんなふるって参加できるといいですね!)

 図書委員につづいて、朝会の最後に登場したのが児童会のメンバーです。
 児童会がよびかけたのは、教育番組「いじめをノックアウト」でおなじみの「100万人の行動宣言」についてのお知らせでした・・・

いじめをノックアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いじめをノックアウト」という番組は、NHK(Eテレ)で金曜日の午前9時25分から9時35分までの10分間にわたって放映されます。(再放送:午後 7時50分〜8時00分 土曜日 午前 6時35分〜6時45分)
 この番組は、視聴者(子どもたち)に「“いじめ”とは何か」「“いじめ”をなくすためにはどうすれば良いか」を考えてもらい、“いじめが起きてもみんなで解決できる教室づくり”を目指します。
 МCの高橋みなみさんが、次々と投げかけられる“いじめ”に関する質問に真剣に答える姿をドキュメント形式で紹介され、子どもたちが高橋さんと一緒にいじめについて考えることで、番組を見た後には、教室のみんなで話し合う機会となります。
 今回の朝会で、児童会の子どもたちが呼びかけた「わたしの行動宣言!」は、“NHKいじめを考えるキャンペーン”と連動して、2013年夏から始まったものです。
 「いじめを減らすために自分には何ができるのか?について教室の子どもたち一人一人が考え、家族やクラスの友だちと話し合う中で、“行動宣言”という形で落とし込んでいくこの取組、子どもたちが思い思いのニックネームで書き上げた行動宣言は掲示されたり、発表しあったりするだけにとどまらず、それをNHKに郵送することによって、キャンペーンサイト(ホームページ)で紹介されるそうです。
 ちなみに昨年度は瀬戸市内の8中学校がこの行動宣言に参加しました。

 深川小学校では、“わたしの行動宣言!”の応募用紙が教室で配布された本日より学級ごとにこのキャンペーンに取り組む予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 朝会、中学校入学説明会
2/5 職員会議
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362