最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:8
総数:238130
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

全国学力学習状況調査

 4月22日(火)、6年生を対象に「全国学力学習状況調査」が行われました。
 午前中の日課をつかって子どもたちは、「国語」、「算数」、「質問紙(アンケート調査)」などに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめのサイン発見シート

画像1 画像1
 PTA総会の校長あいさつの中で、瀬戸市の教育理念についてふれさせていただきました。(写真 上)
 重要課題の一つが「いじめ・不登校対策」です。教育現場では、すべての子どもたちが、安全に安心して学校生活がおくれることをめざした教育活動を展開させなければいけません。
 不審者や交通事故、自然災害から子どもたちの生命を守ること、いじめ・不登校ゼロをめざした落ち着いた学校生活の実現のためには、保護者、地域の皆さまとの連携が不可欠であります。
 児童生徒が「いじめを受ける側」、「いじめをしている側」のどちらにもならないために大人は何をすべきかを考えていきたいですね。

 さて、PTA総会の時に配布させていただきました「いじめのサイン発見シート」(写真 下)の“パソコン版”をリンクのコーナー(ホームページ右側)にアップいたしました。
 子どもたちをいじめから守るために、「いじめられる側」と「いじめる側」の両面について早期発見を目的にした内容となっておりますのでご活用ください。

 大切なお子様が安全・安心な学校生活をおくられるよう、みなさまとのネットワークを強化したいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

スクールカウンセラーの紹介

画像1 画像1
 画像は4月21日(月)の4年1組(担任:佐藤教諭)での給食風景です。ちょうど今日はスクールカウンセラーの勝部さんが巡回相談で深川小へ来校される日ということで、ランチタイムに4年1組の子どもたちと会食することになっていました。(写真 下の男性)

 ここでスクールカウンセラー・勝部さんの紹介をさせていただきます。
 勝部さんは瀬戸市内の小学校三校(道泉・水南・深川小)と日進市の中学校1校で巡回相談を行っています。このほかにメンタルクリニックでの相談業務を行っているそうです。
 スクールカウンセラーに相談・・・となると「なにを相談するの?」と疑問を抱かれる方も多いと思います。相談の内容は、不登校やいじめなどの問題だけでなく、心身の発達やこころの健康、親子関係など、どんなことでもかまいません。また、「子どもの問題なのに、本人と話をせずに親が相談して、どんな意味があるの?」といった声もよく耳にしますが、本人には本人の立場での苦しさがあるように、それと日々関わり続けなければならない周囲の人には、また違った苦しさがあります。
 そういった気持ちを共有し、相談をとおして“心のガス抜き”をしながら、まわりが問題に対して納得し、落ち着いて関わっていけるようになることが、問題解決の一助になっていくと感じます。
 どんな内容でもかまいませんので、お気軽にご相談してみてください。
     (深川小・スクールカウンセラーだより から引用)
 

[スクールカウンセラー勝部さんの挨拶]
 こんにちは。スクールカウンセラーの勝部です。深川小は今年で3年目になります。出会うたびに笑顔であいさつしてくれる子どもたちの力に少しでもなれたら・・と思っています。
 何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。


 *1学期の勤務予定
  5月26日(月)、6月30日(月)
       いずれも午前10時から午後4時まで
 
画像2 画像2

公開授業(おおぞら組・1年・2年)

 4月21日(月)の午後、PTA総会・学年懇談会に先だって、それぞれの教室で授業参観を行われました。
 おいそがしい中、来校して授業参観や総会に出席してくださった保護者のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。それでは学級ごとに公開授業のようすを紹介させていただきます。

(写真 上)
 おおぞら組(担任:岡田教諭、村上教諭)では、算数「数の学習」が行われていました。ボーリングゲームで倒したピンを数えて、自分のスコアを暗算や電卓などで計算していました。

(写真 中)
 1年1組(担任:近藤教諭)は、国語「うたにあわせて あいうえお」の授業です。
担任の指示により言葉のよみかたをすこしずつ変えて、どんな感じになるのか話し合っていました。
 入学したばかりの緊張していた1週間目にくらべると、ちょっとリラックスしてきたかな・・・

(写真 下)
 2年1組(担任:小林教諭)では国語「ふきのとう」の音読発表会が行われていました。
 子どもたちは友だちの発表を聞いて、よかったところなどを相互に評価していました。

子どもたちの気持ちをこめた朗読、そのテクニックにちょっとびっくりしました・・・

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業(3年・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真 上)
 3年1組(担任:藤谷教諭)の教室。
 「わり算」の学習です。等分に分けること、あまりながないように分けることとわり算について追求していました。

(写真 下)
 4年1組(担任:佐藤教諭)で、佐藤教諭が大型テレビをつかって算数「角と大きさ」の授業中でした。
 子どもたちは、分度器や定規をつかって指示された大きさの角度を作図することに取り組んでいました。

公開授業(5年・6年)

画像1 画像1
(写真 上)
 5年1組(担任:片野教諭)の授業風景です。社会科「私たちの国土、世界の中の国土」で、子どもたちはワークシートに日本地図の中に山脈や平野などの名称を書き込んでいました。

(写真 下)
 6年1組(担任:藤巻教諭)の教室では算数「対称な図形」の学習が行われていました。
 私たちがおじゃました時は、正三角形や正六角形、正八角形などの特徴を、線対称や点対称、対称の軸の数などをもとにまとめているところでした。
画像2 画像2

子ども版画展  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(土)の午前9時、「せと陶祖まつり」のはじまりを告げる花火が深川神社の北で勢いよく打ち上げられ、その号砲が瀬戸の街に響き渡りました。運動場で集まっていた瀬戸FCの子どもたちも音の大きさにちょっとびっくりしているようでした。
 私は瀬戸川ぞいを散策しながらお店をのぞき、パルティせと4階で行われている「第46回 瀬戸市小中学校子ども版画展」を見てきました。

子ども版画展  (2)

 低学年、中学年、高学年それぞれに表現の方法がちがっておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども版画展 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校の児童作品も三点が展示されていました。
            (学年は制作時のものです)

(写真 上)
  稲垣くん(2年)の作品 *特選

(写真 中)
  大嶽くん(4年)の作品

(写真 下)
  稲垣さん(6年)の作品

はじめての給食  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(金)、1年生はほかの学年より1週間遅れての給食スタートとなりました。
 深川小学校の1年生の児童数は4名です。この人数で食器におかずを盛りつけることから配ることまですべてやらなければいけません。
 その前に、机の上をきれいにしてランチマットを敷き、手を洗い、当番用の白衣に着替えることから始めます。
 今日は第1回目ということで、担任の近藤教諭だけでなく栄養職員の千賀さんもヘルパーとして駆けつけてくれました。
 子どもたちはまず、近藤教諭から食器を置く場所や盛りつけ方を聞いて作業をはじめます。

はじめての給食  (2)

 「これぐらい盛りつけると、足りなくなっちゃうかな・・」
 「ごはんが手にくっついて、たいへんだな」
 「あれ〜〜カレーがこぼれちゃった」
 みんなとても慎重にていねいに配膳をしています。自分の担当が終わると、おくれている友だちのところを手伝います。
 なんとか目標の時間内に配膳が完了したようです。みんな“初めて・・”にしては、とてもよく頑張ったのではないでしょうか。(こうやって一年間ずっと、この4名で毎週かならず給食当番をやるのですねぇ・・)
 配膳が終わった子どもたちは、担任の先生から白衣のたたみかたを教えてもらいました。フロアに広げてたたむと衛生面でちょっと心配なこともあるので、名付けて“空中たたみ”というやり方にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食 (3)

 担任の先生から、おかず、ごはん、サラダなどのランチマットの上にどのように食器を配置したらよいのかを聞きます。
 そして、いよいよ小学校に入学してはじめての給食、“いざ、実食!”です。

 担任の近藤教諭、栄養職員の千賀さん、そして子どもたちの合わせて6名によるドキドキ、ワクワクの会食がスタートです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブライト先生 登場!(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(金)、外国語(英語)担当のブライト先生が来校して第1回目のレッスンが行われましたので、そのようすを紹介させていただきます。
 まずは深川小学校でのデビューとなる4時限、5年1組での授業から・・・

 まずは職員室に待機しているブライト先生を迎えに代表の児童二人がやってきて、英語で挨拶をします。

子ども :Nice to meet you.
ブライト:Nice to meet you too. What is your name ?
子ども :My name is Maya.
  My name is Shiori.
ブライト:Ok! Let’s go.

英語であれこれ話しかけられても動揺しない子どもたちにまずは感心・・・

 教室へ行くと、子どもたちはスタートからハイテンションです。ブライト先生は英語の授業を受ける子どもに守ってほしいこととして・・・

「笑顔で(SMILE)」
「大きな声で(LOUD VOICE)」
「楽しく(HAVE FUN)」

 この三つを提案すると、子どもたちは
「OK!」と元気に答えてくれました。

 そして、担任の片野教諭と会話のデモンストレーションを行って、楽しい授業が始まりました。

ブライト先生 登場!(6年1組)

 5時限、6年1組(担任:藤巻教諭)の授業風景です。
 こちらの教室でもブライト先生のお茶目なアクションと元気な指示につられて子どもたちから歓声があがっていました。
 今日は第1回目ということで、ブライト先生は、大型テレビによるプレゼンテーションや写真、世界地図(掛け図)などをつかって、母国であるマラウイ共和国の紹介から授業をスタートさせました。

 この学級でも楽しく、おだやかな出会いができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども版画展のご案内

画像1 画像1
 春の恒例、せと陶祖まつりにあわせて、「第46回 瀬戸市小中学校子ども版画展」が開催されます。
 瀬戸市内の小中学校(28校)の代表に選ばれた版画作品を一挙展示公開されます。子どもらしい感性にあふれた楽しい作品や、技巧的な作品などをぜひ家族でご覧下さい。
 
 *開催期間、会場は下記のとおりです。

□ 日 時 4月19日(土)・20日(日)両日とも午前9時 〜 午後5時

□ 会 場 パルティせと 4階 マルチメディアルーム

画像2 画像2

長い放課には・・・・  (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校では、一輪車、三輪車、キックボードなどの乗り物で職員室前を旋回する子どもの姿も見られます。

【乗り物で楽しむ子どもたち】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
 
 運動場もゆったり、広くつかえます。でも、8人制のサッカーのゲームをするのも大変なんです。

【運動場で遊ぶ子どもたち】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

3年 きつつきの商売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(水)の午前中は名古屋市へ出張でした。
 午後に学校へもどってきて、5時限におじゃました3年1組(担任:藤谷教諭)の授業風景を紹介させていただきます。
 3年1組はちょうど国語の授業で「きつつきの商売」の音読をしているところでした。

 きつつきが森にお店を開きました。お店の名前は「おとや」。いったい何を売るのかというと・・・
 看板には、「できたての音、すてきないい音、お聞かせします。四分音符一個につき、どれでも百リル。」

野うさぎがやってきて、「ぶなの音 四分音符分」を注文します。
きつつきは、ぶなの木のてっぺん近くの幹に止まり、「さあ、いきますよ。いいですか。」
 ぶなの木の幹を、くちばしで力一杯叩きます。

コーン。

 ぶなの木の音が、四分音符分よりもうんと長い時間、森にこだまし、 野うさぎたちは黙ってうっとりそれを聞いていました。


 擬態語や擬音語が多く登場するお話です。このあと、森に雨の日がおとずれると、きつつきは雨の日の特別メニューを考えます。
 この先のストーリーを知らない子どもたちに、藤谷教諭は
「特別メニューって、どんなものを売るのかな?」と問いかけます。
 子どもたちは
「お店の名前が“おとや”だから、やっぱり音を売るんだ」
「雨が落ちる音かな?」

 自分の考えを発表したい子は、その場に立ちます。そして、それぞれの考えを発表して話し合いが始まりました。
 言葉だけでは自分の思いを言い尽くせない子は黒板の前に出てきて、イラストつきで説明しています・・・

委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(火)の6時限、今年度の委員会活動がスタートしました。すべての委員会の画像をアップすることはできませんでしたが、その一部を紹介させていただきます。
 今日は第1回目ということで、メンバーの顔合わせや活動内容の説明を聞いたり、作業の手順などを確認したりしました。
 少ない人数ですが、大きな学校に負けない精力的な活動を期待します。

(写真 上)放送委員会
 たのしい昼の放送をお願いしますね!

(写真 中)飼育委員会
 生命あるものを相手にするたいへんな仕事ですが、こころを
こめてお世話してね!

(写真 下)保健委員会
 “健康づくり週間”に発表する劇の役割分担を話し合っていました。
 なかよく、楽しい発表をよろしくね!

時刻と時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数「ひょう・グラフと時計」で、具体的な模型をつかって時間という量を視覚的にとらえ、1時間が60分であることや午前、午後、正午などの用語を学習します。最近はデジタル表示が身の回りに多くなりましたが、やはりアナログ時計の針の動きは、時間の経過など量の大きい小さいを説明するにはデジタル時計よりわかりやすいようです。
 4月15日(火)の3時限、2年1組の教室へおじゃますると、子どもたちは模型時計をつかって、長針が1回転すると60分がすぎることや「時間」と「時刻」の意味やそのちがいをまとめていました。
 「時間」について学習する時には、「おどうぐばこ」に入っている“手のひらサイズ”の模型時計を使用するのが一般的ですが、深川小学校では学校の備品であるビッグサイズの模型をつかって学習しています。あつかいやすい大きさで、針をうごかすと下の窓に時刻が数字で表示されるなど、なかなかのすぐれものです。
 子どもたちは担任の小林教諭の指示で、基準の時刻から5分後、1分後、30分後の時刻を答えていました。
 最後に計算スキルをつかって、本日の学習のまとめをしました。

おおぞら組の日課 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校の特別支援学級(以下 おおぞら組)には、5年生(女の子)と6年生(男の子)が1名ずつ在籍しています。
 おおぞら組の一日は、飼育小屋にいるウサギのお世話から始まります。(写真 1・2)
 深川小学校には毎日、ウサギのエサ用に野菜(キャベツ)を届けてくださる八百屋さんがいます。
 まずは、6年生が届いた野菜を水洗いするところから作業はスタートです。

 きれいになった野菜をバケツに入れて、小屋の扉を開けます。ウサギたちは「待ってました!」といわんばかりに男の子の近くに駆け寄り、おいしそうな音を立ててキャベツを食べ始めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 祖東、本山中学校 卒業式
3/9 職員会議
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362