最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:8
総数:238130
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

2年「瀬戸のお雛めぐり」 (2)

 つづいて子どもたちがむかったのが「末広町と銀座通り商店街」です。こちらにもいろいろな時代のいろいろな種類のお雛様が飾ってあり、子どもたちは一生懸命メモをとっていました。
 それから深川神社も見学させていただき、3年生が丸岩製陶所さんのご指導をいただきながら制作したお雛様が境内に飾られているものも見せてもらいました。
 最後に久米邸を訪問し、展示されている3つの御殿雛を見せてもらって学校へもどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャーによる体育の授業 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(木)の5時限、5・6年生は体育館で体育の合同授業を行いました。今日の授業のテーマは「器械運動 −マット運動−」、そしてゲストティーチャーによる“スペシャルな授業”ということで、子どもたちも担任の教師もこの時間を楽しみにしていました。
 ゲストにお招きしたのは、県立高校で体育を担当する大谷先生。私にとっては深川小学校の一人の保護者でありPTAの役員さん、子どもたちにとっては“友だちのパパ”としての印象が強いのですが、この授業では“プロの体育教師”として登場です。

 ウォーミングアップ(準備体操)が終わったら、マットの上で一人技の練習です。
腕をのばし、ただ丸太のように転がるだけの技でも速く、美しく見えるポイントを教えていただきました。
 その後、「V字バランス」、「回転するときの脚の動き」や「決めのポーズ」などの部分レッスンを経て、「前転」、「開脚前転」などの技に入っていきました・・・

ゲストティーチャーによる体育の授業 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷先生から出される「手のつき方やポイント」、「脚を開くタイミング」、さらには「決めのポーズのとりかた」についての指示やアドバイスは、簡潔でわかりやすく伝えられるので、子どもたちのフォームがだんだん美しく、そして“それらしく(?)”変わっていきます。
 時々、デモンストレーションでさりげなく見せてくださる模範演技の美しさに子どもたちから自然に拍手がおこります。
 最後に行われた「ミニトランポリン」をつかった回転技の練習には、子どもたちが目を輝かせて活動する姿がたくさん見られました。

【ミニトランポリンをつかった回転技】

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...


 子どもたちにとってはドキドキ、ワクワクの楽しい体育の授業、われわれ教師にとっては、指示の出し方をはじめ、器具の使い方、さらには指導方法に新たな発見がたくさんあった1時間でした。

 大谷先生には明日も来校されて、5・6年生に本日の授業の続編をしていただく予定です。楽しみですね。

2年「お雛めぐり」は明日に延期です・・・

 予定されていた2年生の校外学習「お雛めぐり」は雨天のため、2月27日(金)に延期することにしました。
 明日は天気が回復して、ボランティアガイドさんの案内で楽しく瀬戸の街のお雛めぐりができることを願っています。
 
画像1 画像1

3年「五平餅をつくろう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(水)の5〜6時限、3年1組は「五平餅づくり」に挑戦しました。
 家庭科室の炊飯器でたいたごはんをつぶして、おにぎりにします。藤谷教諭が準備した棒(五平餅が美味しい豊田、足助方面では、“ほせ”と呼ぶようです)におにぎりを付けたら、下ごしらえの作業は完了です。
 ごはんをもって校庭へ移動したら、火起こしの方法を教えてもらったら、いよいよ作業スタートです!

3年「五平餅をつくろう」 (2)

 さあ、七輪をつかって火をおこします。
 はじめは、木ぎれに思うように火がつかず、こまっていましたが、やがて七輪からけむりが出てきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「五平餅をつくろう」 (3)

 炭火がいい状態になってきたので、“ほせ(棒)”に付けたごはんを火にかけます。
 じっくりあぶると、ごはんがキツネ色に焼けてきました。
 藤谷教諭に手早く特製の味噌ダレを手早く、ムラなく塗ってもらったら、ふたたび加熱します。
 やがて味噌の表面がぷつぷつと膨らみはじめます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「五平餅をつくろう」 (4)

 お味噌のこげた、美味しそうな香りがあたりに広がります。郵便物を配達にやってきた人から、
「いいにおいがしますねぇ!」と声をかけてくださいました。
 
 五平餅ができあがり、いよいよ実食です。私も“およばれ”をさせていただきましたが、お味も実に本格的でした。
 五平餅の味、子どもたちの感想は、画像に見られる表情からもわかっていただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(水)の長い放課に異学年でふれあう、毎度おなじみの「縦割り活動」が行われました。
 6年生が企画して下学年と遊ぶこの活動もこれが最終回となります。
 いつものように「晴天案」と「雨天案」の二種類が準備されましたが、今日は晴天案の“全校鬼ごっこ”を行うことになりました。

 運動場に集合した子どもたちは6年生の行うルール説明を聞いた後、いよいよ鬼ごっこスタートです。

 はじめは縦割り班の班長が鬼になって追いかけます・・・

縦割り活動 (2)

 “全校鬼ごっこ”には、先生たちも参戦しました。
 子どもの必死な追跡をふりきって逃げたり、時にはつかまって鬼になって追いかけたり・・・ ハラハラ、ドキドキ、スリルのある楽しい時間を過ごせました。

 これで6年生といっしょに遊ぶ縦割り活動もラストとなりました。
 最後にお互いにお礼を言い合いました。6年生のみんな、この一年間、ありがとうね!

 終わってみると、ちょっぴりさみしく感じたのは私だけでしょうか・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつの日(2月25日)

 2月は15日が日曜日だったので、本日が2回目の「ごあいさつの日」となりました。
 あいさつ運動のために、友だちより一足先に登校してきてくれた児童会役員のみんな、おつかれさま!そしてPTAの役員さんにもこの紙面をかりて感謝申し上げます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 北保育園を訪問 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の子どもたちが道泉小学校の5年生とすすめてきた交流学習もいよいよ今回(2月24日)が最終回ということで、西谷町にある瀬戸北保育園(以下  北保育園)をいっしょに訪問して、園児たちと交流をします。
 1時限の授業をすませた子どもたちは徒歩で北保育園をめざします。私が園庭に入ると、4月から本校へ入学をする年長組の女の子がかけよってきて
「ふかがわの こうちょうせんせいだ!」と声をかけてくれました。(うれしいですね)
 深川小・道泉小の子どもたちは、グループごとに、事前に準備したグッズをもって、室内と屋外にわかれて園児たちと交流をはじめました。

 画像は室内で自作のゲームで遊ぶところです。

5年 北保育園を訪問 (2)

 屋外(園庭)では、保育士さんにも立ち会っていただきながら、ドッジボール、だるまさんがころんだ、しっぽ取りゲーム、鬼ごっこなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつも見守ってくださって、ありがとう!(2月24日)

画像1 画像1
 見守りボランティアの加藤さんがいつものように、子どもたちの登校に付き添ってくださいました。
 加藤さんは、昨日おこなわれた「感謝の会」は、所用で欠席されましたので、この朝、代表児童より花と感謝の手紙をプレゼントしました。

 加藤さん、これからもよろしくお願いいたします!
画像2 画像2

感謝の会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(月)の5時限、学習ひろばで児童会主催「感謝の会」が行われました。
 この会は、日ごろ「ありがとう」の言葉をなかなか伝える機会がない方をゲストとしてお招きして、子どもたちの感謝の気持ちを発表することを目的に毎年この時期に行われています。
 今回はゲストとして、調理員さん、用務員さん、事務職員さん、学校サポーターさん、交通指導員さん、登下校の見守りボランティアさん(本日はあいにく所用のため欠席でした)、スクールカウンセラーさんをお招きしました。
 さて「感謝の会」は子どもたちの拍手でゲストが入場してスタートしました。

 はじめに、クイズ形式でゲストの紹介が行われました・・・

感謝の会 (2)

 楽しいクイズの後は、児童会長の挨拶が行われ、ゲストのみなさん一人ずつに感謝の手紙と花をプレゼントしました。

 ゲストのみなさん、明日からも深川小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつかしい遊びですねぇ・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(月)の3時限、1年1組の子どもたちが教室で「コマ回し」にチャレンジしていました。
 けん玉、メンコ、コマ回し・・・私たちにとっては懐かしい遊びです。

 はじめのころにくらべると上手になってきた子もいます。

緑の募金委員会によって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校は毎年、春に児童会を中心にして“緑の募金運動”に取り組んでいます。
 このほど、「瀬戸市緑の募金委員会 補助金事業」へ申請を行ったところ、補助金の交付が認められて、校庭への植樹が行われることになりました。
 2月21日(土)の午前、業者さんが来校して玄関ロータリーの周囲に「クルメツツジ」を35本植えてくださいました。

 本日(23日)、通学班で登校してきた子どもたちの中にも植栽が行われたことに気づいた人がいたようです。

 新緑がまぶしい春にはロータリーが美しくなると思います。来校の際はご覧になってください!

公民館フェスティバル (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(日)、「第23回 深川公民館フェスティバル」が開催されました。午前10時から行われたオープニングセレモニーに出席させていただきました。
 オープニングに先だって9時30分からは、お祭りムードを盛り上げようと、1回目の「餅つき」が行われて、美味しそうなつきたてのお餅が参加者に振る舞われました。
 歌や演奏、ダンスなどの発表をはじめ、模擬店、野菜の即売コーナーやサークル会員の作品展示まで、実にバラエティに富んだ内容のフェスティバルとなりそうです。

 このフェスティバルは午後もひきつづき行われます・・・
 

公民館フェスティバル (2)

 作品展示コーナーやいろいろなパフォーマンスのステージも設けられています。

(写真 1→2)
 「折り紙細工のコーナー」
   この立体作品が一枚の紙からできあがっているなんて・・感動!

 「写真・書のコーナー」
   ライフワークをもつことはすばらしい!

(写真 3)
 「大正琴のステージ」
   ♪ 暴れん坊将軍のテーマ、千の風になって〜〜

(写真 4・5)
 「深川小学校の児童作品」
  絵画や作文などの平面作品をはじめ、木工、陶芸作品までバラエティに富んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 職員会議
3/12 6年生を送る会
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362