最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:5
総数:238156
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・五穀ごはん
・牛乳
・生揚げの吹き寄せ
・きゅうりとささみの和え物
・かき

 今日は、初登場の「五穀ごはん」です。全体的にほんのりピンクに色づいています。白米に、黒米、赤米、発芽玄米、大麦、もちきびを混ぜて炊いてあります。雑穀は、ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含み、不足しがちな栄養素を補ってくれます。
 子どもたちは、「麦は、お米より大きいね。」、「もちきびを見つけた!」、「もちもちしている。」などと話しながら、初めての「五穀ごはん」をよく見て、よく味わって食べていました。
 「生揚げの吹き寄せ」は、生揚げ、豚肉、えび、こんにゃく、たまねぎなど、たくさんの食材が入っています。仕上げに水溶きでんぷんを加えます。煮汁にとろみがつき、食材全体に味がよく絡みます。
 デザートには、季節の果物「かき」がつきました。やわらかく、とても甘いかきでした。

きょうの給食(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・なめこ汁
・豚肉と根菜のきんぴら
・白菜の昆布あえ

 今日は「なめこ汁」です。なめこ、大根、ねぎ、豆腐、油揚げ、わかめを使用しました。なめこ特有のヌルヌルは、「ムチン」という成分でおなかの調子を整える働きがあるそうです。給食ではあまり登場しないなめこですが、子どもたちは抵抗なく食べられたようです。
 「豚肉と根菜のきんぴら」は、ごぼうとれんこんの2種類の根菜を使用しました。甘めの味付けで、ごはんのおかずにぴったりです。
 「白菜の昆布あえ」は、白菜とにんじんが塩昆布で和えてあります。白菜とにんじんを切り、ゆでて、冷却します。よく水気を切り、塩昆布と和えるだけ!とても簡単に作ることのできる一品です。
 これから白菜がおいしくなる季節です。ぜひお試しください。

きょうの給食(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・味ごはん
・牛乳
・いものこ汁
・つくね串
・切干大根の甘酢あえ

 今日は“自校ごはん”の日です。調理室で炊きあげたのは、祖母懐小学校のS.C。様のレシピをもとに作られた応募献立の「味ごはん」です。オイルツナ、にんじん、油揚げ、しめじ、ごぼうを使用しました。ツナ缶の油を使用するところがポイントです。
 「いものこ汁」は、里芋を使った汁物で、秋田県や岩手県の郷土料理です。今日は、里芋のほかに、こんにゃく、白菜、ねぎ、豆腐を使用し、醤油で仕上げました。
 「つくね串」は、鶏肉とたまねぎのつくねです。甘めのたれがかかっています。
 「切干大根の甘酢あえ」は、愛知県産の切干大根、きゅうり、にんじんが甘酢でさっぱりと和えてあります。
 お昼の放送では、保健委員会の児童が「干した大根は、独特な味と香り、歯ごたえが特徴です。おなかを整える働きのある食物繊維が、生の大根の約15倍も多く含まれています。」と切干大根の紹介をしてくれました。

きょうの給食(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・わかめスープ
・チャプチェ
・りんご

 「わかめスープ」は、わかめ、鶏肉、たまねぎ、もやしなどが入ります。玉ねぎの甘みが感じられるスープでした。
 「チャプチェ」は、韓国の料理で、春雨と野菜を炒めたものです。野菜は、にんじん、しいたけ、ねぎ、たけのこを使用しました。しょうゆ、砂糖、豆板醤などで味付けし、ピリ辛味に仕上げています。
 今日はデザートに「りんご」が付きました。一人1/8個です。
 りんごの種類は多く、世界には約15000種、日本だけでも約2000種類あるそうです。8月から11月にかけてさまざまな品種のりんごがとれますが、今の時期とれるものには、「ふじ」、「王林」、「国光」などがあります。

きょうの給食(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・親子煮
・揚げ出し豆腐のみそかけ
・ゆかりあえ

 今日は、「親子煮」です。高野豆腐が入ることが多いのですが、今回は、はんぺんとじゃがいもが入っています。たっぷりのたまねぎ、干ししいたけやはんぺんなどからいい味が出ていました。
 彩りには、三つ葉を使用しました。愛知県は、全国有数の三つ葉産地であり、今日の給食で使用したものも愛知県産です。三つ葉のさわやかな香りには、食欲増進や気持ちをしずめる効果があるといわれています。
 「揚げ出し豆腐のみそかけ」は、おそらく初めて登場するメニューです。
 ねぎの入ったみそだれを揚げ出し豆腐にたっぷりかけてあります。甘めに作ったみそだれがよく合っていました。

きょうの給食(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・中華めん
・牛乳
・五目ラーメンスープ
・バンバンジーサラダ

 11月最初に登場したメニューは、「五目ラーメン」です。焼き豚、白菜、もやし、にんじん、とうもろこし、ねぎの入ったスープに中華めんを入れて食べます。いつものもちっとしたソフト麺とは違い、中華麺はつるつる細めんです。
 サラダは、鶏ささみ、キャベツ、きゅうりなどをごまを使用したドレッシングで和えた「バンバンジーサラダ」でした。

きょうの給食(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ツイストロールパン
・牛乳
・豆乳スープ
・かぼちゃサラダ

 今日のパンは、「ツイストロールパン」です。くるっくるっと2回ねじってあるのが特徴です。
 「豆乳スープ」の具には、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうもろこしが使われています。クリームコーンを使用し、甘みのあるスープに仕上がりました。
 10月31日はハロウィンということで、サラダは「かぼちゃサラダ」です。蒸したかぼちゃ、ハム、きゅうり、枝豆を使用し、豆腐マヨネーズで和えてあります。
 「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」というように、かぼちゃには、ビタミンCやE、食物繊維などが多く含まれ、栄養の宝庫です。

きょうの給食(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・中華あえ
・アーモンド小魚

 今日は、人気のメニューの「マーボー豆腐」です。みそ味のしっかりとした味付けのマーボー豆腐とお酢を使ってさっぱり仕上げた中華和えは、良い組み合わせです。
 「マーボー豆腐」は、豆腐、豚ひき肉、にんじん、ねぎ、ニラをみそやしょう油、砂糖、などで煮ていきます。最後に豆板醤を加え、出来上がりです。みそ味でごはんもしっかり食べられます。
 「中華あえ」は、しょうゆ等で煮て味を含ませたしいたけ、みかん、ハム、きゅうり、春雨を酢やしょう油などを合わせた甘酢で和えています。さっぱり、つるつるっと食べられます。
 「アーモンド小魚」は、甘く味付けされたカタクチイワシとアーモンドが入っています。ザクザクとした食感で、おやつのようです。子どもたちにも人気があります。

きょうの給食(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]

・ミルクロールパン
・牛乳
・チキンチャウダー
・イタリアンサラダ

 「チキンチャウダー」は、バターと小麦粉、牛乳でホワイトルーを手作りしました。だまができないように注意しながらの作業です。鶏肉、じゃがいも、にんじん、しめじが入ります。最後に、刻んだパセリを散らし完成です。秋の味覚「しめじ」を使ったクリーミーなチャウダーができました。
 「イタリアンサラダ」は、アーモンドとチーズの入ったサラダです。他にも、キャベツ、きゅうり、にんじん、とうもろこしが入ります。手作りドレッシングで和えて、出来上がりです。給食では、定番のサラダです。

きょうの給食(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・関東煮
・五色あえ

 今日は「関東煮」です。はんぺん、豚肉、大根、こんにゃく、昆布などをダシでよく煮ました。味がしみており、おいしかったです。
 今日は少し寒い日だったので、煮物で温まりました。
 「五色あえ」は、ほうれん草、にんじん、もやし、油揚げ、オイルツナの五つの食材を使用しました。
 ねりごまとすりごま、しょう油などで和えてあり、ごまの風味のよい和え物でした。

きょうの給食(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・さつまいもの味噌汁
・さんまの蒲焼き
・ゆかりあえ

 今日は、さつまいもやさんまなど、“秋の味覚”を使用した給食です。
 「さつまいもの味噌汁」は、豆みその味噌汁にさつまいもや鶏肉、ごぼう、こんにゃくなどを使用しました。さつまいもが甘く、おいしかったです。
 「さんまの蒲焼き」は、でんぷんの付いたさんまを油で揚げ、甘辛いタレがかけてあり、ごはんによく合います。
 今日は、お昼の放送で「さんま」の紹介がありました。さんまは、体が細長く、刀のような形をしているところから「秋刀魚」と書くことや、さんまに含まれる脂はドコサヘキサエン酸やイコサペンタエン酸といって、体にいい働きをするなど、いろいろなことを知ることができました。

きょうの給食(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・中華風炊き込みごはん
・牛乳
・青梗菜のスープ
・あんかけ卵
・きゅうりの塩あて

 今日の自校ごはんは、「中華風炊き込みごはん」です。もち米を加えて、少しもっちりと“おこわ風”に仕上げました。ごはんの具材は、焼き豚、桜えび、たけのこ、枝豆などです。桜えびからもいい味が出ており、おいしかったです。
 「青梗菜(チンゲンサイ)のスープ」は、青梗菜、えのきたけ、豆腐などが入ります。クリームコーン缶を使用し、とろみのある中華風のスープに仕上げました。
 青梗菜は中国野菜のひとつです。露地物は秋が旬で、今一番おいしい時期です。ご家庭でも、旬の青梗菜をスープや炒め物などに取り入れてみてください。
 「あんかけ卵」、ねぎとしいたけの入った丸い卵焼きに、甘酢あんがかかっています。甘酢あんがおいしく、子どもにも好評でした。

きょうの給食(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・洋風団子汁
・切干大根の煮つけ

 「洋風団子汁」は、白味噌に牛乳を加えた、まろやかなみそ汁です。洋風団子汁に入るやわらかいお団子が人気です。
 「切干大根の煮つけ」は、久しぶりの登場となりました。切干大根やオイルツナ、油揚げ、にんじん、さやいんげんを使った和風の煮物です。味がしっかり入っていて、ごはんとの相性もよく、おいしかったです。

きょうの給食(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・きのこシチュー
・ごぼうサラダ
・ヨーグルト

 「きのこのシチュー」は、マッシュルームとしいたけの2種類のきのこを使いました。一年中きのこを買うことはできますが、旬は秋です。
 きのこは、食物繊維が豊富で、低カロリーという特徴があります。しいたけやしめじ、えのきたけ、エリンギなどいろいろな種類の旬のきのこをご家庭でも味わってみてください。
 今日は、小麦粉を炒ってブラウンルウから手作りしたシチューです。とても濃厚で、おいしかったです。
 「ごぼうサラダ」は、ごぼう、オイルツナ、とうもろこしなどが入ります。しょうゆや酢、砂糖のドレッシングで全体を和え、さっぱりとしたサラダです。
 デザートには「ヨーグルト」が付きました。

きょうの給食(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・わかめごはん
・牛乳
・さわにわん
・とり天
・小松菜のおひたし

 「さわにわん」は、数種類の千切り野菜と豚肉を使用します。千切りの野菜が沢のような水の流れを表しています。
 「とり天」は、鶏肉に天ぷらの衣をつけて揚げた、大分県中部の郷土料理です。給食では初登場になります。本場大分の味に近づけたでしょうか。
 大分県では、酢じょうゆやからしをつけて食べることが一般的だそうです。給食ではしょうゆ、酒、にんにく、しょうがでしっかり下味をつけているので、そのままいただきます。

きょうの給食(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・スライスパン
・牛乳
・オニオンスープ
・煮込みハンバーグ
・ミニフレンチサラダ

 今日は、久しぶりに登場の「スライスパン」です。パンの大きさは3種類あり、(小)低学年用、(中)中学年用、(大)高学年用と少しずつ大きくなっています。
煮込みハンバーグとフレンチサラダをパンにはさみ、ハンバーガーのようにして食べるのもいいですね。
 「オニオンスープ」は、たまねぎをたっぷり使った洋風のスープです。たまねぎの甘みが感じられました。今日は、「しあわせにんじん」の日です。みんなのスープの中にも入っていたでしょうか。
「しあわせにんじん」を見つけると、何かいいことがありそうな、うれしい気持ちになります。

きょうの給食(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・豚汁
・手作りかき揚げ
・キャベツとツナの和え物

 「豚汁」は、豚肉や豆腐、ごぼう、大根などを使いました。愛知県特産の豆味噌で仕上げています。
 「手作りかき揚げ」は、さつまいも、たまねぎ、枝豆を使いました。さつまいもやたまねぎが甘く、おいしかったです。
 「キャベツとツナの和え物」は、キャベツ、オイルツナ、きゅうり、にんじんをしょうゆや砂糖で和えた献立です。
 6年生は、全員でひとつの輪を作り、和やかな会食となりました。かき揚げが好評で、おかわりじゃんけんが行われました。

きょうの給食(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・八宝菜
・蒸し餃子
・大根サラダ

 今日は「八宝菜」です。豚肉、いか、うずら卵、白菜、キャベツ、たけのこ、しいたけなどたくさんの食材を使用しました。肉やたっぷりの野菜が摂れ、栄養バランスのよい献立です。子どもはうずら卵が大好きなようで、自分の八宝菜にはいくつ入っているかで盛り上がっていました。
 「蒸し餃子」は、えび、たらを使った海鮮餃子でした。
 「大根サラダ」は、酢やしょうゆ、ごま油を使い、中華風に仕上げました。大根にきゅうり、にんじんを加えた、さっぱりとしたサラダです。

きょうの給食(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・黒ロールパン
・牛乳
・チキンビーンズ
・ひじきサラダ

 「チキンビーンズ」は、鶏むね肉、大豆、野菜をトマト味で煮込んだ料理です。ふっくらやわらかくゆでた大豆と鶏肉や野菜のうまみがおいしい一品です。
 「ひじきサラダ」は、ひじき、オイルツナ、ほうれん草、とうもろこしが入ります。ねりごま、豆腐マヨネーズ、酢などを合わせたドレッシングで和えてあります。
 今日は、大豆の良質なたんぱく質やカルシウム、ひじきの鉄分がしっかり摂れる、成長期の子どもにぴったりな献立でした。

きょうの給食(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・五目白味噌汁
・野菜豚丼

 「五目白味噌汁」は、鶏肉、豆腐、さといも、大根、にんじん、こんにゃく、ねぎが入り、具だくさんの汁です。給食の白味噌汁には、おろししょうがが入ります。とても良く合うので、ご家庭でもぜひお試しください。
 「野菜豚丼」は豚肉、たまねぎ、しめじ、にんじん、ねぎを炒めて、しょうゆや砂糖で味付けし、最後にごまを振りかけた料理です。名前にあるように丼ですので、具をごはんに豪快に乗せていただきます。甘めの味付けの具とごはんがよく合います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 クラブ
3/1 体育館ワックスがけ
3/2 朝会、銀行振替日
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362