最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:11
総数:238083
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

身体計測 & ミニ保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(金)の2時限、5年生(1組とおおぞら組)10名を対象に保健室で身体計測(身長と体重を計測)を行いました。
 計測が終了したら、子どもたちは2階の会議室へ移動して、金子養護教諭(以下 金子教諭)より「ミニ保健指導」を受けました。
 今回、金子教諭はビデオ教材を大型テレビに映して「かぜやインフルエンザの予防」についての話をしました。
 はじめに、子どもたちは感染症を予防するために日頃からどんなことを気をつけているのかについて話し合ったところ、次のような意見が出ました。

・手洗いやうがいをがんばる
・食べ物の好き、きらいをしない
・野菜をたべるようにする
・部屋の換気に気をつける
・しっかり睡眠をとる
・マスクをつける ・・・・・

 さらに子どもたちはビデオから、次のようなことを学びました。

(1) くしゃみがまき散らす「飛まつ」は何時間くらい生き続けるのか?
(2) マスクの効果と正しい着用方法は?
(3) 効果的な手洗いやうがいの方法は?

3時限には1年1組が同じように、身体計測とミニ保健指導を受けました。

 インフルエンザによる2名のお休みが出たので、タイムリーな保健指導となりました。

重要 インフルエンザ警報が発令されました!

 愛知県は1月6 日、「インフルエンザ警報」を発令しました。今後、インフルエンザの本格的な流行期となることが予想されますのでご注意ください。
 平成26年第52週(12月22日(月)から12月28日(日)まで)における管内の定点医療機関当たりのインフルエンザ患者の報告数)が、国立感染症研究所が定める警報の指標である「30」を上回る地域(保健所単位)があったことによります。

 深川小学校でも1月7日にインフルエンザによるお休みがありました。早く完治して登校を再開してほしいです。

【感染予防のために】
・人混みへの外出をできるだけ避け、帰宅時にはうがいと手洗いをしましょう。
・ 十分な睡眠、栄養、保温に心がけ、体調を整えましょう。
・ 空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなりますので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
・ かかった時は早めに医師の診察を受け、安静に保つことにより、肺炎などの合併症を防ぐよう心がけましょう。
・ 咳やくしゃみが出る時は、咳エチケットを守りましょう。
画像1 画像1

11月のバースデー・ブラッシング (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(水)の給食の時間、11月生まれの子どもたちを保健室に招待して「バースデー・ブラッシング」が行われました。
 11月は2回目となる今回は、2年生の男の子、3年生の女の子が一人ずつ来室して、金子養護教諭といっしょに会食から始めました。
 食後に3分間の歯みがきタイム、ラストは毎度おなじみ!口腔カメラの「見歯るくん」をつかって、歯ぐきや歯の磨き残しなどをチェックしました。

 今日の二人はとてもきれいな歯をしていました!がんばって毎日、歯みがきをしているんだね!

愛知県学校歯科保健研究大会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(日)の午後、愛知県歯科医師会館で開催された「第35回 愛知県学校歯科保健研究大会」に出席させていただきましたので、そのようすを紹介したいと思います。
 歯科医師会館は名古屋市中区栄のセントラルパークに面した建物で、テレビ塔もすぐ近くに見えます。
 本校の金子養護教諭(以下 金子教諭)が、“子どもたちの歯の健康”をめざして、学校歯科医や地域と連携しながら実践した内容が評価されて、この秋に行われた「第53回 全日本学校歯科保健優良校表彰」で“奨励賞”を受賞することができました。
 歯科医師会より、今回の研究大会の席上で、奨励賞の表彰式出席と実践の報告を行うよう依頼されました。(このため、瀬戸の教育市民フォーラムを途中退席させていただいて、こちらへ出席させていただきました)

【研究大会プログラム】

◇開会式

◇第1部 表彰式  
 (1) 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 表彰
 (2) 全日本学校歯科保健優良校 表彰
 (3) もっと噛んで歯ッピーレシピコンテスト 表彰

◇第2部 研究発表
 (1) 瀬戸市立深川小学校 養護教諭
 (2) 海部歯科医師会   石原Dr

◇第3部 基調講演
  「学校における食に関する保健教育」
    昭和大学名誉教授
    ムカイ口腔機能研究所所長 向井 美惠 氏

◇閉会式


 さて、研究大会が行われるのは、2階「歯〜とぴあホール」です。階段を上がると「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」において入賞した作品が展示してありました。どれもなかなかの力作です。
 歯科医さんに囲まれて表彰式でステージにあがることを考えると、ちょっとドキドキしますが、レポートを発表する金子教諭はもっとドキドキだったのでは・・・・と想像します。
 

学校保健委員会 (2)

 保健委員会の子どもたちによる発表の後は、先生たちのコーナーです。
 はじめに養護教諭の金子先生が、子ども、保護者を対象に行った「食べものに関するアンケート調査」の結果を発表しました。
 子ども対象に“給食で苦手なものが出たときには、どうしますか?”の問いに
 「がんばって全部食べる」、「少しだけ食べる」、「食べないで残す」それぞれの回答の割合、
 また、“保護者対象に“お子さんの嫌いな食材は料理に使いますか?”との問いに対して、
 「残さず食べてもらう」、「少しへらして食べてもらう」、「少し残す」、「食材を出さない」など、それぞれの回答の割合を発表しました。
 つづいて、栄養職員の千賀さんが、栄養のバランスを考えて献立を作成している立場から、食べ残しをすると心配なことを資料を提示して話しました。
 先生コーナーの最後は、近藤教諭が登場。
 子どもたちの前に料理が届くまでには、食材の生産者をはじめ、運ぶ人、調理する人など、たくさんの人たちの努力があること、苦手な食べ物を残すことについて、いま一度よく考えてほしいことを話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 (3)

 先生たちのお話を聞いた後、保健委員会のメンバーがふたたび登場。一人ずつが聞いている子どもたちにメッセージを読み上げました。
 最後にゲストとしておむかえした学校歯科医の原先生より、本日の集会に出席して参加しての感想と「歯についてのお話」をしていただきました。原先生は、
“食べ物が体の中に入るときの一番最初の場所が「口」であること、食べ物の栄養を吸収しやすいように口の中では、歯が食べたものを細かくくだいたり、唾液(だえき)が出て食べたものを消化しやすいようにしてくれたりします。
 歯はとても大切なもの、何歳になっても美味しくごはんが食べられるよう、そして長生きできるように、しっかり歯みがきをして大切にしてください。”とお話してくださいました。

 ゲストの原先生をはじめ、おいそがしい中、この集会に参加してくださった保護者のみなさまに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のバースデー・ブラッシング (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(火)の給食の時間、11月生まれの子どもたちを保健室に招待しての「バースデー・ブラッシング 1回目」が行われました。
 今日は、2年生男子、3年生女子がそれぞれ1名ずつと、6年生女子1名の合計3名が来室しました。
 楽しく会食した後、金子養護教諭によるミニ保健指導、つづいて毎度おなじみとなりました歯ブラシ型の口腔カメラの“見歯るくん(みはるくん)”で歯肉や歯垢などの状態がチェックされました。
 11月、第2回目のバースデー・ブラッシングは、19日(火)に行われます!

修学旅行 事前検診

画像1 画像1
 10月22日(水)の午後、学校医の伊藤先生が来校されて、6年生を対象に修学旅行の事前検診をしていただきました。
 みんな健康状態も良好で、修学旅行に出かけられそうです。
画像2 画像2

視力検査(10月8日)

 10月10日は「目の愛護デー」です。読書、スポーツ、車の運転・・・生活していく上で目はとても大切なはたらきをしますね。
 目の愛護デーをひかえて、今週は「視力検査」を行っています。画像は10月8日(水)の2時限、1年生を対象に視力検査を実施しているところです。
 検査の順番がくるまでの間、子どもたちは金子養護教諭が準備したワークシートや読み物資料を読んで、静かに待ちます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バースデー・ブラッシング(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月では3回目の「バースデー・ブラッシング」です。
 今日は招待状を受け取った「9月生まれ」の女子3名が来室しました。(2年生 1名、4年生 1名、5年生 1名)
 いっしょに会食した後、金子養護教諭によるミニ保健指導(正しいブラッシングの方法など)を聞いて、3分間の歯みがきタイムに入りました。
 最後はおやくそくの「見はる君」による、磨き残しやむし歯などの口内チェックです。

バースデー・ブラッシング(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に入って2回目の「バースデー・ブラッシング」です。招待状を受け取った「8月生まれ」、「9月生まれ」の3名の子どもたちが来室しました。(2年生 1名、5年生 2名)
 いっしょに会食した後、金子養護教諭によるミニ保健指導(正しいブラッシングの方法など)を聞いて、3分間の歯みがきタイムに入りました。
 最後はおやくそくの「見はる君」による、磨き残しやむし歯などの口内チェックです。

食中毒警報 発令

画像1 画像1
 8月20日(水)午前11時00分、今年になって3回目の「食中毒警報」が発令されました。
 これは、食中毒警報発令の基準の一つである[気温30度以上が10時間以上継続したとき、又はそれが予想されるとき。]に該当し、食中毒が発生しやすい気象状況となっているためです。
 夏休みも残り10日間になりましたが、まだまだ湿度が高く、暑い日がつづくようです。次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。

 
【食中毒予防の3原則】

(1)菌をつけない
(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する)
   (生肉などは容器に入れる)

(2)菌を増やさない
(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)

(3)菌をやっつける
(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)


   *食中毒警報は発令から48時間継続し、その後自動的に解除されます。



画像2 画像2

7月のバースデー・ブラッシング (2)

画像1 画像1
 7月11日(金)、保健室で“7月のバースデー・ブラッシング”の第3回が行われ、3年、4年、6年から元気な男の子一人ずつが来室して、金子養護教諭よりお誕生日のお祝いと歯みがき指導を受けました。(8日に第2回が行われたのですが、私(校長)があいにく所用のため写真を撮影できませんでした。お誕生日をむかえた子たち、ゴメンナサイ!)
 今日は給食がカットされたため、お弁当でのランチタイムです。食後は、鏡で手もとを確認しながら「3分間ブラッシング」です。
画像2 画像2

7月のバースデー・ブラッシング (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に誕生日をむかえる子どもたちを養護教諭がお祝いしながら、歯みがきポイントを指導する“バースデー・ブラッシング”が4日(金)のランチタイムに行われました。
 今月は誕生日をむかえる子どもが多い月ですので3回にわけて行われます。その1回目が本日(4日)というわけです。 
 今日は2年、3年、4年からそれぞれ1名ずつの合計3名の子どもたちが自分の給食とマイ歯ブラシ、コップをもって保健室へやってきました。
 楽しく会食した後は、おやくそくの「3分間ブラッシング」、それにつづいて“見はるくん”による口の中のチェックです・・
 

熱中症にご用心!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から7月がスタートです!
 1日(火)は朝から青空が広がり、“梅雨の中休み”といったところでしょうか?この時期の日差しは強く、日中の気温が急上昇することが予想されます。紫外線の増加と熱中症が心配です。
 保健室の掲示板には、「今日のあつさ指数」というコーナーがあります。午前9時の時点で「警戒レベル」と張り出されています。

 当ホームページの右側にも「熱中症情報」のリンクコーナーがありますので、お子様の屋外での活動などの際にご覧ください。

 こまめな水分補給と適度な休憩をはさんで熱中症を予防しましょう!

1・2年「歯の健康教室」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(水)の3時限、瀬戸保健所より歯科衛生士の岡崎さんをお招きして、1・2年生を対象に「歯の健康教室」の授業をしていただきました。
 この授業の準備として子どもたちは、歯ブラシ、コップ、タオルなどを持参してきました。
 はじめに岡崎さんはプレゼンテーションソフトで「むし歯のできるメカニズム」や「むし歯の予防」について、低学年の子どもたちにもわかりやすいように説明してくださいました。
 興味津々でお話を聞く子どもたちの中には積極的に質問する子もいました。

 つづいて、自宅で歯みがきをしてきた子どもたちの歯の汚れや磨き残しをチェックする「染め出し検査」です・・・

1・2年「歯の健康教室」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ「歯の染めだし」です。
 歯のよごれをチェックする「染め出し液」を使用する前に、衣服などに色がとばないように、タオルとエプロンで防護します。
 身じたくがすんだら、用意された「染め出し液」が配られて、子どもたちはブクブクしはじめます・・・

1・2年「歯の健康教室」 (3)

 水道水で口の中をブクブクして、余分な「染め出し液」を出したら、口の中のチェックをします。
 歯のよごれや磨き残しがある部分は赤く染まります。子どもたちは鏡をのぞきながら、赤い色に染まった部分をワークシートに記録していきます。

 歯と歯ぐきのさかい目や歯と歯の間に赤い色が目立ちますねぇ・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年「歯の健康教室」 (4)

 みがき残しをチェックした後は、岡崎さんより「よごれをのこさない歯の磨き方」を教えていただきました。
 子どもたちにはそれぞれ磨き方のクセがあるので、自分の磨き残しポイントや歯ぐきや歯と歯の間にも気をつけてみがくことがむし歯にならないこと、“6歳臼歯”は、となりの歯にくらべてやや低いので歯ブラシの毛先がとどかないことが多いことを知りました。岡崎さんより、6歳臼歯を磨く時は歯ブラシを横から入れるとよいことも教えていただきました。

 砂糖を使用した甘いスナック菓子などのとりすぎに注意して、就寝前にこの授業で学んだことを実践できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の健康教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)の午前中、学校歯科医の原先生を講師にお迎えして、3・4年生を対象に「歯の健康教室」というタイトルの授業をしてくださいました。
 まずは3時限に4年1組の健康教室の授業風景から・・

 原先生はプレゼンテーションソフトで制作されたスライドショーで、「かむことの大切さ」について、次のようにお話してくださいました。

【かむとよいことって、なあ〜に?】

・ツバがたくさん出て、むし歯になりにくい!
・あごがひきしまって、すっきり小顔になる!
・おなかがいっぱいになった感じがする!
・脳を刺激して、頭がよくなる!

 そして、“弥生時代(大昔)の人”、“戦前(昭和10年代)の人”、“現代(いま)の人”という3つの時代の人の「食事時間」や「かむ回数」をまとめた表を提示して、
 弥生の人が1回の食事に51分かけて、3990回かんでいたのに、現在は、11分でたった620回しか、かんでいないこと。それは食べ物がやわらかいものになったり、生活スタイルが変化したりしたことが原因であることがわかりました。
 次に原先生は子どもたちが家庭から持参したブラシを一人ずつチェックしながら、正しい歯のブラッシングの方法を教えてくださいました。
 今日の授業で疑問に思ったことなどを聞いてみる「質問コーナー」があり、最後に授業の感想を書いて、健康教室は終了しました。

 原先生はマルチな才能をお持ちで、進行したむし歯のようすをショートムービーにしたアニメーションも制作されるそうで、授業のオマケとして、子どもたちに三作品を見せてくださいました。子どもたちの感性をくすぐるポイントをおさえた楽しい動画でなかなかの好評でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 銀行振替日
1/15 薬物乱用防止教室
職員会議
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362