最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:238062
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

2・3年 図書館見学に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(火)の朝、2・3年生は合同で図書館見学に出かけました。合同で図書館の見学をしますが、2年生と3年生では学習する教科や内容がわずかに違うんです。

 3年生は社会科で、自分たちの学校のまわりのようすをイラスト入りのマップにまとめることから学習をスタートして、地図記号を利用した地図づくり、さらには校区よりも広い範囲の地図や航空写真から地形や交通などの特徴をつかんでいきます。
 単元「市の様子」では、瀬戸市の土地利用のようすを調べて、「市の自慢ポスター」をつくったり、身近な公共施設を調べたりする活動に取り組みます。
 今回は瀬戸市立図書館へ出かけて、施設内のようすを見学し、個人カードを利用して実際に図書館の本を借りたり、そこで働く人たちのようすをインタビューをしながら調べたりしてきます。

 2年生は生活科の単元「みんなで つかう まちの しせつ」の中に“図書かんに 行こう”という活動が設定されています。実際に公立図書館へ行き、蔵書を読んだり、借りたりする体験の中で公共施設を利用するときのマナーやルールを確認します。また、利用している人たちにインタビューをしたり、3年生と同じように図書館司書の人に説明を聞いたりします。

 どちらの学年も自分でお金を財布から出して電車の切符を購入し、目的地へ向かうので朝からテンション高めに見えますねぇ・・・

「バケツ稲(ミニ水田)」の記録(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(月)の4時限、5年1組の授業風景です。
 5月に種まきをしてからおよそ一ヶ月、「バケツ稲」の苗が成長してきました。子どもたちは観察したようすをスケッチやメモ書きなどでワークシートにまとめていました。

 これからも継続して、観察記録を残していきます。

2年「大きな紙であそぼう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(金)の3時限、2年1組(担任:片野教諭)の子どもたちは、「大きな紙であそぼう!」というテーマで、新聞紙や段ボールを利用して、図工室をキャンパスにし作品づくりに挑戦しました。
 作業机をつなぎあわせて新聞紙で周囲を囲んで、秘密基地(?)にしたり、そこに生息する大きな蛇を段ボールでつくったり・・・
 4人の子どもたちには広すぎる空間をアート作品にしていました。

6年「道泉小との交流学習」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(金)、6年生は道泉小学校(写真 1)を訪問して「交流学習 その2」を行いました。
 「その2」というのは、先日(5月29日)、道泉小の6年生といっしょに幡山地区にある古墳群を見学に行った活動の続編という意味であります。
 道泉小の2時限の授業スタートより少し前に到着した本校の6年生(おおぞら組もふくむ)は、はじめに2階にある「ブックハウス」(図書室)に入りました。
 2時限はここで、ゲストティーチャーとしてお迎えした「埋蔵文化財センター」のスタッフによる「出前授業」を受けました。
 縄文時代の昔から人類はさまざまな工夫をして土器を焼き上げていたこと、やがて土師器(はじき)、須恵器(すえき)など焼き物のルーツとなった出土品の特徴をはじめ、奈良・平安時代には、デザイン性にもすぐれた陶器へとさらに発展していった過程を、瀬戸市内にある古墳群や窯跡からの出土品と対比させながら解説していただきました。
 瀬戸市内では水野川流域と矢田川流域の二つに集落遺跡が確認されていることから、すでに縄文時代から人々の営みが行われていたことがわかりました。また、矢田川流域では古墳群の発掘調査からさまざな出土品も発見されており、強い権力をもった一族が支配していた時代があったことも想像できました。
 
 2時限目の授業が終わると、ちょっと長い放課のはじまりです。雨も降り出していないので運動場に出て、道泉小、深川小学校、「二つの学校の子どもたちによる遊びの交流」としてドッジボールをして楽しみました。
 3時限はまた校舎内にもどって、「出前授業 パート2」です・・・(写真 2・3)

6年「道泉小との交流学習」 (2)

 さて、「出土品の解説を聞く」、「出土品を復元する」、子どもたちは二つのグループの構成メンバーは、道泉小、深川小学校それぞれの子どもたちがミックスしたものでした。(放課の時に楽しんだドッジボールのチームが基本になっているそうです)
 画像は、「出土品を復元する実習」にチャレンジしている子どもたちのようすです。実際に古い窯跡(かまあと)から出土したバラバラの破片をパズルのようにつなぎあわせて、一つの器(壺や皿、茶碗)に復元する作業を体験します。
 子どもたちは
「これがぴったり組み合わさるぞ!」とか
「表面の模様や文字を手がかりに、つなげるといいんじゃない?」
などと話し合いながら作業をつづけました。

 やがて、それらしい形ができあがっていきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「道泉小との交流学習」 (3)

 土師器(はじき)→須恵器(すえき)→陶器(とうき)と時代の変遷とともに発達してきた焼き物の歴史を講師より教えていただきました。
 ただ説明を聞くだけでなく、実際に出土した品を子どもたちは自分の手でふれるという貴重な体験をすることができました。
 あっという間の交流学習でした。回を重ねるごとにリラックスしたムードが広がり、
「これの子はどちらの学校の子だったかな・・」と一瞬まようほど、仲良く活動する姿も見られるなど、だんだん学校の垣根が下がってきたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Artwalk ホウボウ」の会場へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(金)の午前、「Artwalk ホウボウ 2015」の行われている末広町商店街(写真 1)に行ってきました。(スケジュールの都合上、銀座通り商店街まで足はのばせませんでした)
 アーケード街を歩くと、ところどころお店の前にアート作品が展示されています。私が撮影させていただいたのは、電化製品のお店の前に展示された「段ボールを利用した作品(ラジオ)」でした。
 もうしばらく商店街の中をすすむと、ありました!ありました!深川小学校のアート作品(ベンチ)が・・イベント開催中、たくさんの人に見てもらったり、すわってもらえたらうれしいですね。

 商店街の周辺は「Artwalk ホウボウ」のほかにも、「ユノネホウボウ」(若手作家さんの工房から持ち込まれた作品の展示・販売)など二つのイベントも同時開催されていました。

ごあいさつの日(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に入って1回目の「ごあいさつの日」です。
 今日は6年生は道泉小学校との交流学習が予定されているので、あいさつ当番になった児童会メンバーにとって、朝はちょっといそがしかったですね。

 今日もみんな気持ちのよい挨拶をかわしてくれました!

学校評議員会(第1回)

画像1 画像1
 6月4日(木)午後6時より、「第1回 学校評議員会」を校長室で行いました。
 学校から5名の評議員さんに、教育活動の重点努力目標をはじめ、行事計画、PTA組織や活動方針、施設整備などについて説明をさせていただきました。
 今年度の重点努力目標の中から、「近隣の小学校との交流学習」や「地域の人材活用(発掘)」について意見交換が行われました。
 話し合いの中で、今後の教育活動にとって参考となる多くの示唆や提言をいただくことができました。
画像2 画像2

「君の歯肉は健康かい?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校では6月に入ると「歯の健口教室(けんこうきょうしつ)」と題して、養護教諭による保健指導が学年単位で行われます。
 まさに本日、“むし歯予防デー”の6月4日(木)の3時限、会議室では中谷養護教諭(以下 中谷教諭)が6年1組を対象に「君の歯肉は健康かい?」というテーマで、保健の授業を行いました。
 はじめにビデオ教材を視聴した後、中谷教諭は子どもたちに、「自分の歯磨きに要する時間」、「歯の磨き方」、「使用してる歯ブラシ(毛先)の状態」などについて問いかけ、鏡をつかってそれぞれの歯肉の状態もチェックしました。

 この授業をきっかけに、歯磨きが上手な子はさらに念入り実践できるように、あまり得意でない子は歯磨き習慣が定着することにつながれば・・・と期待します。

1年「道泉小学校との交流学習」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より順延となっていた「道泉小との交流学習」が6月4日(木)の2時限、本校で行われました。
 5年生(野外活動)、6年生(古墳見学)、3年生(合同体育)につづいて、これが4つ目の交流学習です。
 午前9時30分、水筒、手提げバッグを持って道泉小の1年生が深川小へ徒歩でやってきてくれました。
 交流学習の会場となる体育館で二校の子どもたちの顔合わせです。同じ保育園(幼稚園)を卒園したなどの理由で一部の子は知り合いのようでしたが、大半は初対面の子どもたちです。まずは「自己紹介ゲーム」でなかよくなることにしました。
 両校の子どもたちは事前に自分の「名刺」を作成して、この日に臨みました。
 自己紹介ゲームのルールは簡単です。BGM(音楽)が流れたら、自分の名刺をもってスキップして体育館を回ります。音楽がストップしたら、近くの知らない友だちと名刺交換をしながら、自分の名前や好きなことなどを発表するのです。

 みんなワイワイいいながら、楽しそうに体育館を回ります・・・

1年「道泉小学校との交流学習」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自己紹介ゲーム」でちょっと心がほぐれたところで、行われたのは鬼ごっこです。
 今回は“手つなぎ鬼”という形で楽しみました。
 ゲームをするなかで、知らない同士の子どもたちも自然と手をつないで、歓声をあげていきました。
 そして、いよいよお待ちかねのドッジボールの時間です・・・ 

1年「道泉小学校との交流学習」 (3)

 授業の最後は、二校の子どもたちが混成チームでドッジボールをして楽しみました。
 人数の多い道泉小の子どもたちのパワーとスピードにちょっぴり圧倒されていた(?)深川小の子どもたちもワイワイ、キャッキャと声を出しながらゲームに参加していました。
 授業が終了すると、長い放課の始まりです。二校の子どもたちは運動場でフリータイムを楽しみました。
 楽しかった交流も放課終了のチャイムとともにおしまいです。子どもたちはまたの再会をやくそくして、さよならをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学を新聞にまとめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(水)の5時限、コンピュータ室では4年1組の子どもたちがコンピュータと向かい合っています。
 この授業で子どもたちは、5月に見学した消防署本部のしくみについて新聞にまとめていました。 
 私が教員になった30年ほど前にも、社会科見学のメモをもとに画用紙に絵や図を書き込みながら「○○ニュース」などのタイトルをつけて新聞にまとめていました。当時の子どもたちは新聞のイラストなどは油性ペンや色鉛筆で着色したり、現像したフィルム写真をのり付けしたりしていました。
 時は流れ、現代の子どもたちはコンピュータを利用して新聞づくりをします。文字を入力するのには「ローマ字表」を参考にしながらすすめます。また、資料の挿入など、機械操作などでまよった時は、担任の藤巻教諭のサポートをもらいます・・・
 記事の構成を自由に考え、好きなところに写真やイラストを配置し、ペイントソフトでイラストを描き、着色までしてしまいます。また、コンピュータを利用するので、何度も書き直しができますし、データを保存しておいて続きを翌週にまわすこともできます。(30年前も画用紙を回収すればよかったのですが)
 

キャンプから1週間 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(水)の3時限、5年1組では算数の授業が行われていました。今日の課題は「小数をつかった計算」です。担任の近藤教諭からの指示、支援員の柴田さんのサポートを受けながら、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で学習にとりくんでいました。

 早いもので、野外活動(キャンプ)から1週間がたちました。教室の後ろには、キャンプ二日目のクラフト体験で制作した作品がならんでいます。

キャンプから1週間 (2)

画像1 画像1
 動物、部屋のプレート、おもちゃ、オブジェ・・・それぞれが個性豊かな作品です。
キャンプのよい思い出ができました。
画像2 画像2

4年 「器械運動」(マット運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(火)の5時限、体育館では4年1組の体育の授業が行われていました。
 私がおじゃました時は、マット運動で、回転技を練習していました。
 今年の運動会では、4年生も組体操に参加します。それにむけて倒立(とうりつ)の練習もしていました。

♪ かならず かならず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(月)の5時限、1年1組・音楽の授業風景です。
 今日の課題曲は、音楽集会で使用するファイルの中に掲載された「かならず かならず」(作:貫輪 久美子)です。


「かならず かならず」

うれしいこと かなしいこと
いろんなことで 今日ができてる
ひとつヒトツ 受け止めよう
生きてゆくために無駄なことは(いつだって)無いはず

悩んで悩んでまた始めよう
ほんとはまだ少しここにいたいけど
かならずかならず 乗り越えられる
新しい朝をくり返すように

たのしいこと くやしいこと
いろんなことが あすも待ってる
ひとつヒトツ受け止めよう
僕らが創ってく道はずっと(これからも)続くよ

悩んで悩んで生まれ変わろう
ほんとはまだ少し自信がないけど
かならずかならず 乗り越えられる
新しい朝の力を信じよう

さよならさよなら 小さなこと
ほんとはまだ少し勇気がないけど
かならずかならず 乗り越えられる
新しい朝に深呼吸してみよう

かならず(かならず)僕らは
かならず(かならず)あしたは


 “低音パートのメロディーを覚える”という、1年生の子どもたちにとってはなかなかハードルの高い内容の授業でしたが、子どもたちはがんばって佐野教諭のレッスンをうけていました。
 ハードな練習が終わったら、じゃんけんゲームなど、歌遊びで楽しみました。


 

あたらしい友だちです。どうぞよろしく!

 今日から6月、本格的に暑くなる季節が到来します。しっかり水分補給をして熱中症に負けないようにしたいものです。
 1日(月)、豊田市より1年生の女の子が転入してきました。学習ひろばで行われた朝会では、転入生の紹介をしました。

 みんな、新しい友だちとなかよくしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー オマケ編 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「オマケ編」は、キャンプファイヤーのオープニングのハイライトシーンを紹介させていただきます。
 道泉小、深川小、二つの学校の合同キャンプ、もちろん親睦を深めるためにキャンプファイヤーも合同で実施しました。
 はじまりは「儀式の火」です。おごそかなムードの中、火の神にふんした稲垣校長(道泉小)から代表児童4名が“四つの心の火”を分けてもらいました。
 4つの火は(ある仕掛けにより)、それぞれ色彩が異なっていました。4つの火がファイヤー場中央の井桁(いげた)に点火されて一つになると大きな炎になって、勢いよく燃え上がりはじめました・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/10 6年生を送る会  職員会議
3/14 朝会
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362