最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:238063
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

ごあいさつの日(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は“5のつく日”、1月に入って二回目の「ごあいさつの日」です。
 児童玄関前では、週明けの月曜日でもちゃんとこの日を忘れずに朝早くから登校してきた児童会メンバーがスタンバイしていました。
 PTA役員さんといっしょになって、通学班で登校してくる友だちに元気にあいさつをよびかけていました。

防災備蓄倉庫が設置されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(金)、まだ運動場のあちらこちらには、とけずに残った雪が見られる寒い中、午前より業者さんが来校して、備蓄倉庫の設置工事が再開されました。
 午後になって、無事に倉庫の設置が完了しました。
 25日(月)に土台の固定工事が行われて完成となります。

 今後、災害等にそなえて、倉庫にはいろいろな資材が搬入されることと思います・・

臨時朝会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(金)、学習ひろばで臨時朝会が行われました。
 はじめに図書委員会の子どもたちが登場!来週からスタートする「読書週間」についてのお知らせをしてくれました。
 この期間中、朝の読書タイムには、自分のチョイスした本を読むだけでなく、担任の先生による読み聞かせも行われることや、図書室には図書委員による“おすすめの本のコーナー”がもうけられたり、子どもたちが書いた“本の紹介カード”が掲示されたりするそうです。
 それから「読書ビンゴ」にチャレンジして、スタンプが1列そろった人には、‘手づくりのしおり’がプレゼントされるというお楽しみもあるそうです。

 みんな、たくさん本に親しめるとよいですね。

臨時朝会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会では図書員会による「読書週間」のほかに、保健委員会からのお知らせもありました。
 二人の6年生が登場して、「いいところみつけ」の予告をしてくれました。今年は子どもたちそれぞれのどんな長所をだれが見つけてくれるのか、楽しみですね。

 委員会からのお知らせだけでなく、高木栄養士より、24日(日)から30日までの一週間が「全国学校給食週間」であることや、このキャンペーンが始まった背景、それに関連した資料が東階段に掲示されていることなどが話されました。

きょうは氷で楽しむ! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(木)の朝です。
 昨日、運動場に積もっていた雪は、日陰に残ったものをのぞいて、ほとんどはとけて水たまりとなり、今朝はそこに氷がはっています。
 雪が降った日の翌日は、運動場の氷を踏みしめながら登校してくる子どもたちの姿がみられます。氷や霜柱(しもばしら)がくずれる時の音って、たまりませんよね(*^_^*) また、“おやくそく”(?)のように通学路や運動場で見つけてきた氷のかたまりを子どもたちは見せてくれます。(中には氷をおいしそうに食べている子の姿も)

 ランドセルなど学習用具を教室においてきた子がどんどん運動場へ出てきます・・・

きょうは氷で楽しむ! (2)

 水たまりであったところに氷がはって、ちょっとしたスケートリンクです。
 フィギュアスケートの選手になった気分で、優雅に舞いますが、あちらこちらで“すってん ころりん!“”の光景が・・・

 だんだん「へっぴり腰」になっていく姿がかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、はじめは雪合戦・・
 一面が雪の運動場に子どもたちのはしゃぐ声が響きます。
 “真打ち登場!”といった感じで、遅れて6年生が運動場に出てきました。さすがにパワーがありますね。どんどん大きな雪の玉ができていきます。どうやら巨大な雪だるまをつくるようです。
 さらに遅れて1年生の子どもたちも校舎の中から出てきました・・・
 

雪遊び (2)

 2時限の授業が終わったあたりから、お日さまが顔をだして校庭が明るくなってきました。
 始業前の雪遊びだけではもの足りない子どもたちは、“長い放課”になって、また運動場へ出てきました。
 雪だるまづくりをするグループ、学年の枠をこえて雪合戦を楽しむ子どもたちの姿が見られました。
 放課のとちゅうで、中外陶園(本社と工場)へ校外学習に出かけていた2・3年生がもどってきました・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時限に校外学習に出かけていた2・3年生は、学校へもどってきたら「自分たちも雪遊びを楽しもう!」と3時限に運動場に出てきて遊びました。

 子どもたちが教室へ帰った後の運動場には、さみしそうに雪だるまたちがぽつんと立っていました・・

雪の朝 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(水)の朝をむかえました。昨夜の天気予報どおり、雪の朝です。
 今日は大事をとって、電車で通勤です。名鉄・尾張瀬戸駅で電車を降りて改札を出ると、ちらつく雪のむこうに、瀬戸蔵の建物がぼんやりと見えます。(写真 1)
 深川神社の参道にもたくさんの雪が積もっています。(写真 2)
 長靴の中に雪が入っているのを気にしながら歩いているうちに、深川小の保護者数名とすれちがい、
「今日は、たいへんな日になりましたね。」
「気をつけてくださいね」
と挨拶をして学校へ向かいました。

 校庭は一面の銀世界です。(写真 3・4)一昨年の12月のときよりたくさんの雪が積もっているみたいです。(きっと、子どもたちは喜ぶだろうなぁ、でも午前中は勉強に集中できないだろうな・・・)

雪の朝 (2)

 出勤してきた職員が取りかかるのは、通学路や校庭の“雪かき作業”です。
 やがて子どもたちが通学班で登校してきます。運動場一面が雪で真っ白なことに、テンションが上がっている子もいます。
 「おはようございま〜〜す!」の声もいつもより元気です。

 教室にランドセルを置いて、授業の準備をすませた子から運動場へおりていきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い・うがいの励行を!

 今週に入って、瀬戸市内では、インフルエンザ等の流行により「学級閉鎖」の措置をとった学校があります。
 本校でも、インフルエンザでお休みとなった児童が1名あります。

 お子様が帰宅したら「手洗い・うがい」を忘れずに行うよう、ご家庭でも声をかけてくださいね。
画像1 画像1

木版画(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入ると、あちらこちらの教室では図工で版画の授業が行われています。
 版画といっても、表現方法によって「凸版」(木版画、消しゴム版画など)をはじめ、ドライポイントなどの「凹版」やリトグラフに代表される「平版」、シルクスクリーンやステンシルなどの「孔版」の4種類に分けられます。
 小学校では高学年で「木版画」、低学年では「石こう版画」に取り組むことが多いです。
 1月19日(火)の5時限、6年1組(担任:佐藤教諭)の教室では図工(木版画)の授業が行われていました。今回はインクをつけて印刷したときの、白と黒のバランスがイメージしやすいように、板の表面が青色にコーティングされている“カラー版木”を使用しています。
 下絵のテーマは「セロ弾きのゴーシュ」(作:宮沢 賢治)です。

石こう版画(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限目には、3年生と1年生の教室で図工(版画)の授業が行われていました。
 画像は3年1組(担任:大脇教諭)での「石こう版画」の授業風景です。
 3年生は、石こう板(せっこうばんと呼ばれる石膏を固めたプレート)に五寸釘や彫刻刀などの先がとがった道具で、ひっかくようにして絵を描いて版画にします。
 この学級では、大脇教諭が絵本「かいじゅうたちのいるところ」(作:モーリス・センダック  訳:神宮 輝夫)を子どもたちに読んで聞かせて、下絵の作成に入りました。

石こう版画(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の教室でも図工の授業(石こう版画)が行われていました。
 この学級では、事前に担任の佐野教諭が「手袋(てぶくろ)を買いに」(作:新美 南吉)を子どもたちに読み聞かせを行い、イメージをふくらませて下絵を描かせたそうです。
 ほとんどの子が「彫り(ほり)」をすませました。次回はいよいよインクをつけての「刷り(すり)」に入ります・・・

児童玄関の改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火)、「体育館への渡り廊下の修理」をはじめ、「飼育舎の屋根設置」など、本校の環境整備ではおなじみとなった上薗さん、進藤さん(専門的な知識や技術をもって市内の学校に派遣される用務員さん)が来校して、児童玄関の改修工事をしてくださいました。
 二人の作業によって、重量のある鉄扉のドアクローザーの交換が行われ、これまで苦労してきた扉の開け閉めがスムースになりそうです。大きな鉄扉のクローザーは扉の上部ではなく、フロアの下(地中)に設置されているんですね・・・

朝会(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日(25日)から「読書週間」がスタートします。また、今年が申年(さるどし)であるということで、本日の朝会は全校の子どもたちへ「おさる日記」(和田 誠:作  村上 康成:絵)という絵本の読み聞かせをしました。
 この作品は、夏休みの『アサガオの観察記録』のような絵日記スタイルでつづられたお話です。あらすじはざっと次のようなものです。

 ぼくのおとうさんは船乗り。半年ぶりに帰ってきたおとうさんは、ぼくに小さなおさるをくれた。
 ぼくは おさるに「もんきち」と名前をつけてお世話をした。
 ぼくはもんきちとまるで兄弟のようにくらした。
 そのうちに、もんきちは積み木もできるし、自分でテレビのチャンネルも変えられるし、キャッチボールだってできるようになってきた。
 もんきちは日に日におりこうになっていく。それだけじゃない。もんきちは だんだん毛が抜けてきて、人間の子みたいな姿になっちゃった。
 主人公のぼくは、学校の理科の時間に“サルが人間に進化した”と教えてもらったから、サルが人間になることもあるんだと納得してしまう。
 最後には、もんちきは人間の言葉までしゃべるようになって、手づくりの洋服を着せてもらって、ぼくの弟になった。
 ある朝、寝ぼけまなこのぼく(主人公)は、おとうさんとおかあさんの会話を聞いてしまった・・・


 お話の結末は、「あっ!」と驚くものです。(ネタバレになるのでヒ・ミ・ツですが)

 私たちの世代の人がこのお話を読んだら、「おさる」つながりで、きっと映画「猿の惑星」(1968年 チャールトン ヘストン主演)第1作のエンディングを思い出してしまうかもしれません・・・
 

避難訓練 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(金)の5時限、“不審者が校内に侵入した”という想定で避難訓練がおこなわれました。
 はじめに不審者に扮した瀬戸警察の署員さんが、大きな声で叫びながら職員室の外を歩いていることを発見した近藤教諭(教務主任)が対応しました。しかし、話を聞こうともしない不審者は、近藤教諭や岩田教頭による制止を振り切って児童玄関に侵入しようとしました。
 ここで緊急の訓練放送が流れて、指示にしたがって子どもたちは運動場への避難を始めました。
 署員の迫力ある演技と担任の適切な誘導で子どもたちは冷静に行動し、安全に避難をすることができました。
 人員点呼をすませて、全員の無事を確認した後、不審者の身柄は警察によって確保されたことを知った子どもたちは体育館へ移動して、瀬戸警察署の畑山さんの講話を聞きました。
 畑山さんからは、連れ去りや誘拐から子どもたちを守るための合い言葉“つ・み・き・お・に”のおさらいや「いじめ」の撲滅について話していただけました。

避難訓練 (2)

 児童対象の訓練終了後は、職員にむけて、「さすまた」の使用方法についての研修が行われました。
 「さすまた」を対象にむけるときの角度や数名の職員で協力して対応することの大切さを再認識することができました。

 登下校中や帰宅後に不審者と遭遇すること、学校に不審者が侵入する事件、こうしたことは起きないことがいちばんですが、本日の訓練(研修)で学んだことをわすれずに、不測の事態でも子どもたちが落ち着いて行動できることを期待しています。

 連れ去りや誘拐から子どもたちを守るための合い言葉“つ・み・き・お・に”をご家庭でも一度、確認してください。

「つ」・・・ついていかない

「み」・・・みんなと いつも いっしょ

「き」・・・きちんと 知らせる

「お」・・・おおごえで 助けを呼ぶ

「に」・・・にげる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災備蓄倉庫の設置工事(整地)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に運動場の南西(公民館の近く)に、防災備蓄倉庫が設置されることになりました。
 完成するまでには、設置予定地の整地からはじまり、基礎(土台)造成、倉庫の設置などの工事が予定されています。
 1月15日(金)の午前8時30分から、工事関係の業者さんが来校して重機などにより、倉庫が設置されるエリアの整地作業がおこなわれました。

 来週には工事のつづきが行われます・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/10 6年生を送る会  職員会議
3/14 朝会
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362