最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:11
総数:237954
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(火)、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。
 今年度の調査参加者は3万388校、約222万6千人の日本中の子どもたち(小6と中3)が同じ時間帯に同じ問題とにらめっこしていたわけです。
 学力調査では、国語と算数(数学)は基礎的知識を問う「A問題」と、知識の活用力を見る「B問題」に分けて出題されました。3年ごとに実施される理科はA、Bの内容を合わせた問題となっています。学力調査と同時に、子どもの生活習慣をはじめ、学校での宿題の出し方や指導方法などを聞くアンケートも行われました。

 6年1組の子どもたちはテストが終わって休憩タイムになると、
「あの問題、なんて答えた?」
「あっ、そうか〜〜おれ、まちがえた・・」
なんて会話が交わされていました。

 

今日はいい天気 (1)

画像1 画像1
 昨日は、雨降りでじめじめした一日でしたね。
 4月21日(火)はうってかわって、朝から快晴です。この日を待ちかねたように、子どもたちは教室にランドセルを置くと、運動場へかけだしていきました。

 「こうちょう先生、空、見てん!」
 「おもしろい雲がうかんでるよ!」

 久しぶりにまぶしいお日さまの光や青い空、白い雲をながめたような気がします・・・
画像2 画像2

今日はいい天気 (2)

 運動場ではドッジボールや鬼ごっこ、職員室前では一輪車やキックボード、久しぶりに校庭に子どもたちの歓声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(月)の午後、授業参観を行いました。あいにくの雨降りで、校舎内の廊下や壁面、あちらこちらは湿気でベトベトして、たいへん過ごしにくい状況にもかかわらず、来校して授業を参観してくださったことに感謝申し上げます。
 本日行われた公開授業のようすをダイジェストで紹介させていただきます。まずは1年生から・・・

 1年1組(担任:佐野教諭)は国語「どうぞよろしく」で“めいしづくり”をしました。
 枠(わく)におさまるように、ととのった文字を心をこめて書いています。おうちの人にも間近で見て励ましていただきました。

授業参観(2年)

 男の子4人だけの学級・2年1組です。担任は片野教諭、今日は国語「お話を音読しよう」がテーマです。
 「〜〜すると、〜〜になる」といった文形を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3年)

 3年1組の担任は、久しぶりに深川小学校に復帰した大脇教諭です。今日は算数の「わり算」について学習しました。
 教師からの例題を解決した後は、友だちと問題を出し合って、力だめしをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(4年)

 4年1組の担任は藤巻教諭です。今日は算数の単元「角とその大きさ」を学習しました。
 分度器の使って、出題された角の大きさをはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組(担任:近藤教諭)は算数の単元「体積」を学習しました。1立方センチメートルのブロックを単位にして、直方体や立方体の体積を調べて、公式につなげます。

授業参観(おおぞら 1・2組)

 1組(1年)は、「ボウリング トランポリンをしよう」でお母さんの支援をうけながら体を動かしました。2組(6年)では、「たし算をしよう」を学習しました。画像はその前に色の組み合わせに注意しながら、カラーボルトを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年)

 6年1組の担任は佐藤教諭。社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業の一コマです。
 画像は、「貝塚」から出土したものから当時の人々のくらしを想像しました。安定した生活をもとめて、狩猟から農耕へと移行していく背景を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第47回 子ども版画展  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(土)の正午、「せと陶祖まつり」のはじまりを告げる花火が深川神社の北で勢いよく打ち上げられ、その号砲が瀬戸の街に響き渡ります。
 運動場にいる子どもたちはその何度も繰り返して鳴り響く雷のような音にちょっとびっくりしているようでした。
 私は瀬戸川ぞいを散策しながらお店をのぞき、パルティせと4階で行われている「第47回 瀬戸市小中学校子ども版画展」を見てきました。

第47回 子ども版画展  (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校の児童作品も三点が展示されていました。
      
(写真 1・2)
  宮村くん(1年)の作品 

(写真 3・4)
  山田さん(4年)の作品

(写真 5・6)
  大嶽くん(5年)の作品

 *作品は制作時の学年で紹介されています




PTA総会当日の日程について

画像1 画像1
 4月20日(月)に授業参観とPTA総会が行われます。当日の日程をお知らせいたします。

12:25 〜 12:40 受 付

12:40 〜 12:55 学級委員選出(学習ひろば)

13:05 〜 13:50 授業参観(各教室)

14:00 〜     児童下校

14:05 〜 14:50 PTA総会(学習ひろば)

15:00 〜 15:40 学年懇談会(各教室)

 公開授業の教科と場所は次のとおりです。
画像2 画像2

1年 給食スタート!(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(金)、2年生以上の学年より1週間遅れて1年生の給食がスタートしました。
 子どもたちにとって小学校生活はじめての給食です。子どもたちは、机の上にランチマットを敷くことからはじまり、給食当番は白衣の着用などの「身支度(みじたく)」や食器の運搬、盛りつけ、配りなどの仕事を一から教わります。

 担任の佐野教諭と栄養職員の高木さんの指導で子どもたちの配膳がスタートしました。

いただきま〜〜す!

 給食用の白衣もきちんとたたんだら、おまちかねのランチタイムです。
 担任の佐野教諭のほかに、栄養職員の高木さん、学校サポーターの守屋さんもいっしょに会食してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食スタート!(おおぞら組)

 おおぞら組でも、机の準備にはじまり、カレーの盛りつけ、給食用白衣のたたみ方まで一つずつ確かめながら時間をかけて配膳が行われました。
 準備もととのい、いよいよ会食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブライト先生、今年もよろしくね! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(金)、平成27年度最初のALT来校日で派遣された外国人教師による英語の授業が行われました。
 昨年度にひきつづき、深川小学校担当はブライト先生です。
 4時限には2年1組を訪問して、レッスンをしてくれました。
 ブライト先生は電子黒板を利用して、子どもたちにデジタル紙芝居「INSECT GREETINGS」(虫たちのあいさつ)を紹介しました。
 ストーリーは主人公のゴキブリくんが、庭をさまよう中で、カブトムシをはじめ、蝶、トンボ、クモなどの昆虫と出会い、あいさつをかわしていきます。最後に人間の家に入ってお母さんに見つかり、追いかけ回されます・・・ 
 紙芝居の後は、“チャンツ”による挨拶のレッスンが行われました。

 ※チャンツ
 「chants」と表記して、もともとは、単調な歌唱とか旋律、歌などを意味しますが、児童英語教育の分野では、英語教授法の一つとして知られています。
子どもたちが一定のリズムに乗せて一定量の英語文章を歌のように発音することによって、英語独特のリズムや抑揚を体得させるために効果的な練習法です。
 教室で聴いていると、なんとなくラップなどを想像してしまいます・・・

 

ブライト先生、今年もよろしくね! (2)

 “あいさつのチャンツ”で楽しくレッスンをした後は、二人ずつのペアにわかれて「SNAKES & LADDERS 」というゲームをしました。このゲームは欧米で古くから親しまれている子供向けのボードゲームです。日本語では、「蛇と梯子(へびとはしご)」と翻訳されます。
 ルールは簡単で、サイコロをふって出た目の数だけコマをすすめるのですが、途中にひそんでいる蛇にかまれたりしないように、梯子(はしご)でワープしたりしながら友だちと競います。いわゆる「双六(すごろく)の海外版」ですね。
 今日は「?」のポイントで止まったら、ブライト先生に教えてもらった英語の挨拶を友だちと練習します・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尿検査、お忘れなく!!

画像1 画像1
 明日(17日)は尿検査の提出日です。

 朝いちばんのトイレの時に、コップをもっていくようにお子様に声かけをよろしくお願いいたします。
 
 
画像2 画像2

認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(木)の朝、認証式を学習ひろばで行いました。
 児童会役員、学級委員、さらに委員会活動のリーダーである委員長にそれぞれ認証状を渡しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362