最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:11
総数:238075
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

ごはんの歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食づくりも順調に進み、あちらこちらから、キャンプのお約束の「ごはんの歌」が聞こえてきます。時計を見ると午後3時半です。学校では6時限が終わって下校する頃ですねえ。
夕食というより、おやつでしょうか?
夜におなかが空くから、しっかり食べておいてよ!

キャンプの夕食メニュー

画像1 画像1
みんなで協力して作ったのは、カレーライス、フルーツ、ヨーグルトです。フルーツはヨーグルトとあえて、いただきました。

交流タイム

画像1 画像1
管理棟のラウンジで道泉小学校との交流タイムのようすです。ゲームなどで、だんだん二つの学校の子どもたちは、うちとけていきました。
画像2 画像2

夕食づくり (1)

画像1 画像1
順調にプログラムを消化して、予定どおりに夕食づくりスタートです。木材もよく乾燥しているので、火起こしもさほど苦労せずにできました。
画像2 画像2

夕食づくり (2)

順調に夕食づくりがすすんでいます。缶切りにはちょっと苦戦していますが、なんとかフルーツを盛り付けられそうです。
今日は早い夕飯になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当、ごちそうさまでした!

正午過ぎました。持参したお弁当も食べ終わり、アスレチックで遊びます。道泉小、深川小、子どもたちは、まだちょっと遠慮気味にかかわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像 1枚目

中水野駅にて、しばし休憩です。これから山道に入りました。

画像 2.3枚目

入所式のようすです。今回はお猿のもん吉くんではなく、森の妖精 リリーちゃんが登場して、森で遊ぶ注意点を教えてくれました。

友情の鐘の前で

画像1 画像1
入所式を終えて、友情の鐘の前で記念撮影しました。
画像2 画像2

キャンプに出発!

5月26日、5年生は全員そろってキャンプに出発しました。名鉄瀬戸線、愛知環状鉄道を乗り継いで、中水野駅からハイキングで定光寺野外活動センターをめざします。
画像1 画像1

それじゃ また明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(月)のお昼の清掃が終わったころ、ランドセルを背負った5年生が担任の近藤教諭の帰りの諸注意を聞いています。

 近くをとおりかかった1年生の男の子が、
「えっ? なんで僕たちより早く帰るの??」
 なんだか、ちょっとうらやましそうに見えます。

 5年生は明日(26日)から一泊二日の野外活動に出かけます。それにそなえて本日は午前中の日課を終えたら下校・・というわけです。

 5年生のみんな、それじゃ またね!
  今夜は早く就寝して、明日元気に登校してね!

2年「野さいを そだてよう」 (5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日、休み明けの月曜日です。こういう日の午前中は低学年にお勉強を教えるのはなかなかたいへんなこともあります。まだまだ体も心も前日までの“休みモード”から学校モードに切り替えがうまくできない子がいて、モチベーションを上げるのに担任は苦労します。
 画像は2時限目の2年1組・生活科の授業風景です。先日紹介させていただいた「野さいを そだてようシリーズ」の続編です。
 今日は日差しが強くて、観察をしていてもちょっとしたことで疲れたり、草の間から出てきたダンゴムシやテントウムシについつい気をとられたりして集中力がとぎれそうです・・

 学級園の中をのぞいてみると、大きく成長した「きゅうり」の茎には、もうすぐ収穫できそうな実ができていました。そのまわりにもいくつかの「め花」がついているので、まだまだ収穫体験ができそうです。
 葉の数などを数えたら、観察スケッチに入ります・・・

1年「きれいに さいてね」 (5月25日)

 同じく2時限の授業風景です。児童玄関の前では、1年1組の子どもたちがお世話をしているアサガオのポットを見ていました。
 ポットにまいたタネからたくさんの芽や“ふた葉”が出て、にぎやかになりました。早いものは、もう本葉も出ています。
 ずいぶんポットの中が混み合ってきましたので、今日の授業では「まびき」をするようです。
 せっかく成長してきたアサガオのことを考えると、子どもたちはかわいそうに感じて、アサガオを抜く手に力がはいらないみたいです。でも、意を決して抜き始めますが、アサガオも生命力があって、
「簡単には抜かれないぞ!」と土の中の根がふんばっているようです。

 しばらく格闘して抜いたアサガオは別の学級園に移植してお世話することにしました。まずは一安心ですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつの日(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週になりました。5月も終わりをむかえる今週は、5年生が定光寺野外活動センターへ道泉小学校5年生との合同キャンプへ、3年生は道泉小との交流学習、6年生は道泉小と合同で古墳見学に出かけるなど、交流活動の多い一週間となりそうです。

 5月25日(月)は、「ごあいさつの日」ということで児童会メンバーは月曜日にもかかわらずこの活動をちゃんと自覚していて、早めに登校してスタンバイしてくれていました。
 また朝のいそがしい時間帯でありながらPTA役員のみなさまも来校されて、子どもたちにあたたかい声をかけてくださいました。この紙面をかりて感謝申し上げます。

Fire Dance リハーサル (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(金)の3時限、5年生はキャンプファイヤーで発表する「トーチトワリング(Fire Dance)」のリハーサルを運動場で行いました。
 体育館前には、一年後にトーチトワリングを発表する4年生は参考のために、昨年度に発表を経験した6年生は後輩を応援をするために、それから屋内で体育の授業をしていた2年生もいったん活動をとめて、リハーサルのようすを見学にやってきました。
 一日延期になりましたが、保護者や地域のみなさまも子どもたちの演技を一目見ようと運動場へ駆けつけてくださいました。
 実際に火を扱うリハーサルですので、事故などなく安全に発表を終えられるように、佐藤、藤巻2名の教諭も近藤教諭の指導をサポートするために立ち会ってくれました。
 
 事前の注意を聞いた子どもたちは気合いをいれて、グランドに移動です・・


Fire Dance リハーサル (2)

 はじめはトーチ棒に点火せずに1曲とおして練習をしてみました。
 なんとか発表内容を確認できたら、いよいよリハーサル本番となります。

 中央の子どもたちのトーチ棒に実際に点火されると、SEKAI NO OWARIのヒット曲「Dragon Night」が流れて、トーチトワリング(Fire Dance)の始まりです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Fire Dance リハーサル (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に曲が終わりました。子どもたちは最後まで演技して、これまで一生懸命に練習してきた成果を披露できたようです。
 
 「ゴ〜〜って音がすごかったね」
 「ちょっと、こわかった」
 「びびったけれど、楽しかった」

 教室へもどる時に、廊下ではいろいろなつぶやきが聞こえてきました。
 実際に点火してリハーサルができたことで、子どもたちは昨日より自信をもつことができたのではないかと思います。

 リハーサルの見学に駆けつけてくださった保護者、地域のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。

 5年生のみんな、本番のキャンプファイヤーでは、恥ずかしがらずに堂々と演技してくださいね!

When is your birthday ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日は金曜日ということで、英語担当のブライト先生の来校日です。
 画像は1時限、6年1組の授業風景。今日のレッスンテーマは「When is your birthday ?」です。
 ブライト先生はまずはじめに、「1月」、「2月」・・・など月の名称や「1日」、「2日」・・「31日」の日付、さらには、「ひなまつり」など行事を英語でどのように表現するのかを教えてくださいました。
 デジタル教科書を大型テレビに提示しながらチャンツでウォーミングアップをすませたら、
「クリスマスはいつの行事ですか?」
「こどもの日は、いつですか?」
「あなたの誕生日は、いつですか?」
などの会話の練習をしました。

 「ひなまつり」を英語では “Doll’s Festival”と表現するように、「こどもの日」や「敬老の日」、「みどりの日」などの名称も教えてもらいました。

 (敬老の日を英語で表すと、とても長い名前だったけれど、みんな覚えられたかな??)

耳鼻科検診のご案内

 明日(22日)の午後に、学校医の鈴木Drによる「耳鼻科検診」が行われます。
 こちらの検査項目は数年に一度実施されるものですので、「去年 あったっけ?」と思われた方もあるかもしれませんね。

 検査をスムースに行うために、ご家庭での耳そうじをお願いいたします。
画像1 画像1

わくわくタイム(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(木)の授業後、主任児童委員さんをはじめ、ファミリー交流館のスタッフさんにより、第1回目の「移動児童館 −わくわくタイム−」が体育館で行われました。
 5時限までの日課を終えた1年生から3年生までの19名の子どもたちが第一陣として岩田教頭に引率されて体育館へ移動します。
 入り口で「さんかカード」を提出し、上靴をはいて、わくわくタイムの始まりです。
 子どもたちは、ドッジビー、フラフープ、皿回し・・・それぞれがお目当てのコーナーで楽しく遊びます。
 今回の“お楽しみ工作”でつくるのは、ゴムの力で「飛び出すロケット(?)」です。

 午後3時40分、委員会活動を終えた高学年(4・5・6年)の子どもたち16名が後から参加し、合計35名で楽しい放課後を過ごしました。

 校長室で行われた会議に出席したため、高学年の遊ぶ様子は紹介できませんでした。ご容赦ください。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(木)の午前、学校医の原Drに歯科検診をしていただきました。
 子どもたちは行儀よく並んで、検査のはじめとおわりに、きちんと挨拶をすることができました。

 欠席した人は後日、中谷養護教諭の引率で、原歯科医院へ出向いて検診を受ける予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362