最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:9
総数:237874
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

2年 粘土作品 「顔」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になると毎年、それぞれの学年が図工の授業で、テーマをきめて、粘土による立体作品の制作にチャレンジします。
 それらの作品はしばらく乾燥させた後、夏休み期間中に図工準備室にある電気窯で焼成されます。

 6月19日(金)の1・2時限、2年1組(担任:片野教諭)は先陣を切って、粘土による立体作品の制作を行いました。
 今回のテーマは「顔」です。あらかじめ描いたスケッチをもとに粘土で立体に表現していきます。スケッチのアイディアは白紙にして、新しい顔を造りはじめる子もいます。

 長い牙(きば)のはえた顔、迷路のいっぱいある顔、ベロ〜〜ンと舌(した)を出した顔、歯のたくさん見せたおもしろい顔。
 どんな顔が完成するのでしょう・・・・
 

2年 粘土作品 「顔」 (2)

画像1 画像1
 作業を始めて1時間以上が経過しました。4人の作品にもそれぞれの個性があらわれてきました・・・
画像2 画像2

6年 社会科「武士の世の中へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(木)の5時限、6年1組担任の佐藤教諭が「授業研究」を行いました。
 授業研究というのは、本校教職員の校内研修の一つで、事前に作成したプランをもとに授業を行い、他の学級担任等が参観して、教材の内容や提示の方法をはじめ、子どもたちへの問いかけ、指示などの指導が適切だったのかを研究することによって、お互いの指導力アップをめざします。
 6年生の社会科では1学期から2学期にかけて歴史学習が中心となります。佐藤教諭が実践した授業では、「武士の世の中へ」という単元の中、鎌倉時代に元軍が襲来した事件を中心に学習しました。
 「ご恩と奉公」を合い言葉に幕府のために戦った武士、元軍が退いた後も十分な領地などが与えられないことから武士たちの不満が高まっていくようすについて資料をもとに読み解いていきました・・・

研究授業をふりかえって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の下校後、校長室で、佐藤教諭が実践した授業をふりかえって、子どもたちへのアプローチの方法や提示した資料の内容、改善すべき課題などについて話し合いを行いました。
 今回の研究協議は、教職員が二つのグループにわかれて意見交換を行い、最後に総括をするという方法で進められました。

5年「おいしい 楽しい 調理の力」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の「おいしい 楽しい 調理の力」という単元で、調理実習をとおして、調理の計画を立てることや、基本的な「ゆでる」という調理技能を身につけたり、試食、片付けの方法についても学習します。
 5年1組(担任:近藤教諭)の子どもたちは6月18日(木)の3・4時限を利用して、ジャガイモやにんじんなどをゆでてサラダをつくる実習に取り組みました。
 はじめに調理するときの注意点を聞いた子どもたちは、身支度をととのえ、まず野菜のカット、皮むき、ゆで卵づくりからスタートです・・・
 

5年「おいしい 楽しい 調理の力」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、野菜もゆであがりました。ゆでたまごのからをむき、カットを始めるグループ、レシピをもとにドレッシングをつくり、ちょっと味見をするグループ、見ばえよく盛り付けをするグループ・・・
 サラダの完成はもうすぐです。

5年「おいしい 楽しい 調理の力」 (3)

 “ゆでる調理”でサラダができあがりました。
 「フレンチ」、「オーロラ」、「和風」など、グループによってドレッシングがちがうようです。
 もう4時限目終了(給食準備)のチャイムが鳴る時刻となったので、できあがったサラダは給食といっしょにいただくことにします。
 (5年1組の保護者のみなさまへ)
  味付け、できばえはお子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「植物のからだのはたらき」 (6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の単元「植物のからだのはたらき」で、植物は日光とどのようにかかわっているかを調べたり、根から吸い上げられた水分は葉で蒸散されることを学習したりします。
 6月18日(木)の4時限、理科室での授業風景です。岩田教頭の指導で6年1組は「日光が当たった葉には養分ができているか」についての実験を行いました。
 子どもたちは前日(17日)の放課、校庭の植物の葉にアルミ箔(はく)のおおいをかけて、日光の当たらなかったサンプルを準備しておきました。
 授業の始まる前に、「アルミ箔をかけて、日光のあたっていない葉」と「日光をあびた葉」をそれぞれ採集してきました。
 まず採集した葉を「ろ紙」にはさんで木づちでたたきます。やがてろ紙の表面に葉の成分がしみこんで、緑色の葉の形がうつりました。
 つぎに漂白剤の入ったビーカーにそのろ紙をいれて、しばらくようすを見ます。さらにこの紙を熱湯に入れることによって漂白剤を落としたら、いよいよ、理科の実験でおなじみの「うすいヨウ素液」の中に浸します・・・
 すると、あ〜〜ら不思議!紫に着色された葉の形が現れてきました。どの紙が自分のものかは葉の形でわかります。
 この実験で子どもたちは、これまでの学習経験から、日光に当たった葉には「でんぷん」ができたことを知りました。

音楽集会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(木)の2時限、全校児童が学習ひろば(3階)に集まって、第2回の音楽集会が行われました。
 秋に行われる「せとっ子音楽会」にむけて、こうした音楽集会がシリーズとして行われる予定です。

佐野教諭のピアノ伴奏にあわせて、まずは今回の課題曲「Jump!」と「かならず かならず」の2曲を歌ってみました。

音楽集会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐野教諭の指導では、美しい声を出すためのウォーミングアップも重要なポイントです。
 おなかから声を出すために手を腹部にそえて呼吸をして、手の感覚でたしかめたり、肩や脚の柔軟性をあげたり、マッサージで顔のいろいろな部分の筋肉をほぐしたり・・・

 さあ、声を出す準備はできたかな・・

音楽集会 (3)

 低音パート、高音パート、それぞれのメロディーラインや息継ぎなどの注意点を聞き、部分練習を繰り返すうちに、美しいハーモニーが広がりはじめました・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習(6月17日 午後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(水)の午後、水泳の授業風景です。
 5時限は、3年生と、午前中に愛知県警察署の見学をすませて学校へもどってきた4年生が水泳の授業を受けていました。

水泳の学習(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(水)の2時限のプールです。
 高学年用プールでは、5・6年生が本年度の水泳の学習をスタートさせました。低学年用プールでは、おおぞら組が昨日につづいて2回目の水泳の授業です。今日は泳力を測定していました。

4年 「警察署見学」に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の単元「くらしを守る」で、火事から人々のくらしを守る消防署、事件・事故からみんなの生活を守る警察署の仕組みやそこで働く人々の工夫などについて調べる学習を行っています。
 消防署本部(苗場町)については、実際に施設の内部を見学したり、消防隊員さんの協力で貴重な体験をさせていただいたりして、デジタル新聞にまとめたところです。

 6月17日(水)、名鉄電車に乗って名古屋へ校外学習に出かけて、午前中の授業時間を利用して愛知県警を見学してきます。

 午前8時40分、全員そろっていることを確認して学校を出発しました。担任の藤巻教諭の引率のもと、学校サポーターの守屋さんにも安全確保のために同行していただきます。
 子どもたちは給食までには帰着する予定です。

 署内見学の様子は後ほど、担任よりレポートしてもらうことにしましょう・・・

ジャガイモを収穫したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(火)の5時限、お昼あたりからしとしと降っていた雨もあがり、3年1組(担任:大脇教諭)の子どもたちは校舎の北側にある学級園でジャガイモの収穫を行いました。
 ちょっと小ぶりな芋(いも)たちにまじって、大きな芋が掘り出されると
「わ〜〜っ」と歓声があがります。
 さて、このジャガイモ、どうやって調理していただきましょうか??

 年度当初は「大根の栽培・収穫」をめざして子どもたちは頑張っていたのですが、このあたりをホームグランドとしているカラス軍団のつまみ食いにあって、壊滅的な打撃をうけたそうです。そのため作物がジャガイモになったのだとか・・

プール開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(火)、子どもたちが待ちかねていた「プール開き」の日をむかえました。今日から体育では水泳の授業がスタートし、おおぞら組と1・2年生がプールを使用しました。
 画像は3時限、1・2年生の水泳の授業風景です。体育を担当するのは教務主任の近藤教諭です。指導をアシストするのは学校サポーターの松原さんです。
 今日は1年生にとっては、小学校に入って初めての水泳の授業ですので、水慣れや水遊びが活動の中心となりました。
 お日様が出ていないので、ちょっと肌寒い日となりましたが、プールからは子どもたちの歓声が聞こえてきました・・・

臨時朝会(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(月)は、「ふれあい学級」実施による代休でしたので、16日が週の始まりで、臨時朝会が行われました。
 本日の朝会の内容は“プール開き”が中心となりました。
 校長講話では、全校児童が一生懸命にプール清掃を行ったことで、今日の「プール開き」を迎えられたこと、いよいよ本日から水泳の授業が始まることを知らせました。また、水泳は全身をつかう楽しいスポーツではあるけれど、夏場に水の事故が集中するように、約束を守って安全に十分に注意することの大切さを伝えました。(写真 1・2・3)
 つづいて、児童会役員の新美さん(6年)が児童を代表して「誓いの言葉」を述べました。(写真 4)
 体育主任の藤巻教諭からも水泳学習で注意することが伝えられました。

 最後に保健委員会の児童2名が前に出て、もうすぐスタートする「歯みがきキャンペーン」のお知らせをしました。(写真 5・6)

授業参観 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(土)の午前、「ふれあい学級」を開催いたしました。おいそがしい中、来校して子どもたちの活動をあたたかく見守り、支援してくださった保護者をはじめ、地域の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 「ふれあい学級」のプログラムは、(1)授業参観(学校公開)、つづいて(2)PTA主催の「親子絵付け体験」、最後は(3)東海地震注意情報が発令されたことを想定しての「引き渡し下校訓練」でした。
 まずは「授業参観」のようすを紹介させていただきます。

(写真 1・2)
 1年・算数「いろいろなかたち」
 子どもたちの前にいろいろな形の品が置かれています。それらを形の特徴から「箱状のもの」(直方体)、「筒型のもの」(円柱)、「丸いもの」(球)などにわける活動をしました。

(写真 3・4)
 2年・算数「かくれた数はいくつ」
 クイズのようで、ちょっと難しかったですね。がんばって発表しましたね。

(写真 5〜7)
 3年・国語「漢字の広場」
 自分の考えた文章を友だちと発表し合いました。ちょっぴり恥ずかしかったかな・・

授業参観 (2)

(写真 1〜4)
 4年・国語「いろいろな意味をもつ言葉」
 担任が提示したリズミカルな詩をお手本に、子どもたちも複数の意味を持つ言葉をつかった文章を考えます。

(写真 5・6)
 5年・理科「魚のたんじょう」
 顕微鏡でメダカの卵を観察しました。のぞきこむと、卵の中で小さな命が息づいていることがわかりました。

(写真 7〜10)
 おおぞら1組「音読とひらがな」
 ひらがなの読み方やそれをつかった言葉をさがしました。
 おおぞら2組「音読と記事づくり」
 ローマ字表をもとに、コンピュータのキーボードを操作して文字を入力する練習にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年・家庭科「思いを形に 生活に役立つ布製品」の授業風景です。佐藤教諭のデモンストレーションの後、子どもたちはミシンで布製品を製作します。
 「うちの子、よその子」などの分け隔てなく、お母さんがいろいろな子の作業をサポートしてくださる微笑ましい光景を見ることができました。
 ありがとうございます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362