最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:6
総数:237904
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

緑の募金運動(5月12日)

 募金運動の1日目のようすです。
 児童会の子どもたちは、募金運動を主催する団体より提供された幟(のぼり)とプラスチック製の募金箱をもって児童玄関の前にスタンバイして、友だちの登校を迎えました。
 登校時間帯になり、自宅からお金を握りしめながら歩いてきて募金をしてくれる子の姿が見られました。
 今日は初日ということで、“うっかり忘れてしまった・・”という子が多かったようです。

 明日(13日)にもう一日、募金を呼びかけますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学に出発!

画像1 画像1
 4年生は社会科の単元「くらしを守る」で、人々を火災や事件・事故から守る公共施設について学習しています。
 5月12日(水)の朝、4年1組は担任の藤巻教諭や学校サポーターの松原さんの引率のもと、消防署見学に出発しました。

 台風が接近している不安定な天候ですが、なんとか学校へ帰着するまで雨が降り出さないことを願っています・・・
画像2 画像2

5年「バケツ稲」にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)の5時限、職員室の窓の外が子どもたちの声でにぎやかです。そちらに目をやると、5年1組の子どもたちがバケツにたくさんの土を入れています。そして水を加えて整えています。どうやら栽培活動をするようです。
 5年生は社会科「わたしたちの生活と食料生産」で、農産物、畜産物の分布や土地利用の特色、さらには米作りのさかんな地域を調べる活動をとおして、くらしを支える食料生産について学習します。
 子どもたちが作業をしていたのは、「バケツ稲(ミニ水田)」をつくるためでした。

 この後、水を吸った「種もみ」から芽が出ると、いよいよ子どもたちの“プチ米作り”のはじまりです・・・

 

クラフト体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)の2、3時限、1・2・3年生が図工室に集まって、図工の合同授業で「クラフト体験」をしました。
 このクラフト体験は、末広商店街と銀座通り商店街の「Artwalk ホウボウ 2015」という企画へ深川小学校も協力した活動です。講師には水南地区を中心に活動している“マメナシ観察会”(マメナシおじさん)の会員3名をお招きして行われました。
「Artwalk ホウボウ」というイベントは、いろいろなジャンルのアーティスト(作家さん)が両商店街を舞台にして、お店や通路に個性あふれる作品が展示されるものです。
 深川小学校の子どもたちは、お店の見学や野菜の販売体験などでお世話になっている商店街に感謝の気持ちを表す意味でこの企画に賛同、協力することにしました。
今回の企画では、商店街に設置されるベンチに子どもたちがクラフト体験で制作したものを飾っていただこうと考えています。

 この体験の講師をお願いした「マメナシおじさんたち」は、日ごろは絶滅危惧種として瀬戸市内でも数本しか自生していない「マメナシの木」を保護、観察しているグループです。今回の授業にあたり、事前にたくさんの樹木の枝や幹を切り出したり、木の実を採集したりしてきてくださいました。

 興味深い形の材料がいっぱいあるので、子どもたちは、
「あれにしようか、これにしようか?」まよってしまいそうです・・・

クラフト体験 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片野教諭の注意やマメナシおじさんの説明を聞いたら、いよいよクラフト体験の本番です。
 子どもたちは自分のお気に入りの材料をさがして、創作活動スタートです。
 材料は自然素材の木の枝や実です。その接着方法にまよったら、おじさんたちにアドバイスをもらったり、好みの長さにカットや穴あけをしてもらったりして作業をすすめていきます。
 だんだん制作活動が本格的になると、図工室に子どもたちの明るい歓声がひろがります・・・

クラフト体験 (3)

 子どもの発想って、やっぱりおもしろい!大人が考えつかないような材料の組み合わせ方や表現方法を思いつきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラフト体験 (4)

 ごらんください。
 それぞれの子どもたちの発想、表現方法、個性がきらりと光る作品が完成しました!
次回は末広商店街の実行委員会のみなさんが準備されたベンチ(木製の箱を再利用したもの)にこの作品を飾り付けていきます。

 おいそがしい中、このクラフト体験のために講師をしてくださった“マメナシ観察会”のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週、「緑の募金運動」が行われます!

画像1 画像1
 さわやかな風と新緑がまぶしい季節になってきました。
 児童玄関には、「緑の募金運動」の手作りポスターが掲示されました。

児童会の子どもたちによる「緑の募金運動」が下記のように行われます。

◇期 間  5月12日(火)〜 5月13日(水)

◇時 間  登校時の午前8時〜8時10分

◇場 所  児童玄関の前に募金箱をもって立ちます


 募金は、身近な地域や国内外の森づくり活動にいかされます。短い運動期間ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

3年 はじめての毛筆習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)の5時限、3年1組の教室へおじゃますると、国語(書写)の授業が行われていました。
 3年生にとって、この授業ではじめて毛筆習字にチャレンジします。
 担任の大脇教諭の指示にしたがって、まずは道具の準備からスタートです。子どもたちは、なんだかいつもよりそわそわして、落ち着きがないように感じます。きっと、「おNEW(ニュー)」の品物を使うドキドキ感がそうさせているのでしょう・・・
 「すずり」や「文鎮(ぶんちん)」、「マット」の配置や新品の“筆のおろしかた”など、じっくり時間をかけて準備をしました。(最初が肝心ですから)
 早く墨をつかって書き出したい子どもたちですが、まだまだ説明することがありました。それは半紙の「裏表(うらおもて)」のちがいについての話でした。
 一通りの説明が終わりました。いよいよ筆と墨をつかって、習字の始まりです。今日は入門編ということで、「かな」や「漢字」ではなく、紙の中央にぐるぐるとたくさんの丸(同心円)を描く練習をしました。

 時計を見ると、もう残り時間はわずかとなり、今日は半紙を一枚だけ使用して授業はおしまいでした。ここからは後かたづけの時間です。次回に気持ちよく道具が使えるように、片づけの手順についても、じっくり時間をかけて説明を行い、はじめての毛筆習字の授業はおしまいとなりました!

これから、よろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、名古屋市より転入生があり、6年1組に仲間入りしました。
朝の会で担任の佐藤教諭より紹介があり、堂々と元気にあいさつをしてくれました。

 昨日(7日)も3年生の転入生(女子)があり、これで児童数が61名となりました。

「わたしの行動宣言」 その後・・・

画像1 画像1
 NHK(Eテレ)で「いじめをノックアウト」という番組が、金曜日の午前9時25分から9時35分までの10分間にわたって放映されています。(内容などの詳細については、2月2日付の当ホームページで紹介しました)

 昨年度の3学期、この番組の企画「わたしの行動宣言」(いじめを減らすために自分には何ができるのか?教室の子どもたち一人一人が考え、家族やクラスの友だちと話し合う中で、“行動宣言”という形で落とし込んでいく取組)に深川小学校の子どもたちも参加しました。
 深川小の子どもたちが思い思いのニックネーム(ペンネーム)で書き上げた行動宣言は、校内で掲示されたり、発表しあったりした後にNHKに郵送されました。
 その後、この宣言がどうなったのか気になっていましたが、このたび番組ホームページで紹介されました。

 インターネット検索で「いじめをノックアウト」という言葉を入力すると、番組ホームページに入ります。その後「100万人の行動宣言 まだまだ募集中」というバナーをクリックして、「行動宣言」のページへすすみます。
 画面の「行動宣言の紹介」のタブをクリックして、子どもたちのメッセージをお読みください。全国から寄せられたメッセージが掲示されていますので、ちょっと探すのは大変な場合は、画面右側の愛知県内の学校別にまとめられたページで「深川小学校」を探してください。

 ※ それぞれのメッセージはニックネームで書き込んでありますので、くわしくはお子様にお聞きください。
 

 

アルファベットをならべて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月がスタートしました。昨日の全校遠足のつかれも感じさせず、朝から子どもたちは元気です。
 1日(金)の5時限の授業風景(6年1組、5年1組)を紹介させていただきます。はじめに、6年1組の外国語の授業から・・・

 今日は金曜日、ブライト先生の来校日です。
 授業のはじめにアルファベットが出てくる歌をみんなで歌いました。つづいて、アルファベットが一文字ずつプリントされたカードを子どもたちが「a」から順番に「Z」まで並べてみました。
 ここから、アルファベットを並べて「単語をつくるゲーム」の始まりです。ブライト先生が出題した単語(gameなど)を子どもたちが文字をさがして作ります。
 次には、「apple (りんご)」や「banana (バナナ)」など、同じ文字が二つ以上必要な単語など、いじわるな“お題”をブライト先生が出します。

 子どもたちのカードのアルファベットは一枚ずつしかありません。これは、近くの座席の友だち協力しなければいけませんねぇ。

 Do you have a P ? (Pのカード 持っている?)

Yes, I do . Here you are . (うん、あるよ。はい、どうぞ)

Thank you ! (ありがとう!)

5年 社会科「世界の中の国土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、おとなりの5年1組・社会科の授業です。担当は教務主任の近藤教諭です。
 大きな単元「世界の中の国土」の学習で、日本の国土の広がりや領土について調べる活動が中心でした。
 子どもたちは地図を見ながら、東西南北それぞれのいちばん端にある島の特徴や近隣にある国の名前などを調べました。

 領土に関する問題や教科書検定のニュース、このところ新聞、テレビでも話題になることの多いテーマの学習でしたが、子どもたちはどうとらえたのでしょうか・・・

全校遠足 オマケ編 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(4月30日)に行われた全校遠足では、引率した教職員によってたくさんの写真が撮影されました。
 「全校遠足 オマケ編」として、紹介しきれなかったシーンや別のアングルから撮影された画像を中心に紹介させていただきます。

 まずは、3つの交通機関を乗り継いで移動している場面から・・・

全校遠足 オマケ編 (2)

 昼食前に行われた「縦割り班活動」のようすです。これは“だるまさんが ころんだ”を楽しんでいるところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 オマケ編 (3)

 児童総合センター内の「あそびのスタジオ1」での粘土あそびの続編です。
 1年1組 7名、おおぞら組 2名、2年1組 4名、合計13名が楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 オマケ編 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、アイススケート場まで移動する時間が足らず、そこでの活動をアップできませんでした。この「オマケ編」であらためて紹介させていただきます。

 子どもたちの中に“スケート初心者”の占める割合が、担任の予想した以上に多かったようです。
 はじめは、多くの子どもたちが「赤ちゃんのつかまり立ち」のように、壁づたいでの歩く練習からスタートです。
 しかし、さすが子どもたちは技術の習得が早い!しばらくすると、スケート場の中央をよちよちながら滑り始める姿があちらこちらで見られました。

 スケート体験から一夜明けた5月1日は、スケートでしりもちをついたり、転倒したりしてぶつけたおしりや腕など、体のあちらこちらを「打ち身」したことを話しながら、昨日のことをふりかえっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362