最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:238110
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

緊急時の下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)の給食後、「避難訓練」(緊急時の下校訓練)を実施しました。
 これは、授業が行われている時間帯に、この地方に暴風警報が発令された状況を想定しての訓練です。
 はじめに、校内放送で職員が召集されて緊急下校の指示を聞きます。つづいて、教頭らが、児童が急きょ下校する状況になったことを、保護者および学童保育所などにメール配信で連絡します。(今回は訓練なので配信しませんでしたが)
 教室で担任から状況を聞いた子どもたちは、3階の学習ひろばに集まります。ここで「学校に待機して、保護者の迎えを待つ子」、「自宅に職員の随伴下校で帰る子」、「学童保育所に移動する子」などにグループ分けがされました。
(警報発令された日が何曜日かによって行動パターンが変わる子もいるようですね)

 訓練はここまでです。本日は午後からは家庭訪問が実施されるので、実際には平常時の通学班単位で子どもたちは下校しました。


 さあ明日からゴールデンウィーク後半ですね。一人一人にとって充実した3日間になることを願っています。
 今度は金曜日に会いましょうね!
 

高く泳ぐや こいのぼり (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の授業参観の際、1年1組が「こいのぼり」を制作しているようすを保護者のみなさまに見ていただきました。
 ゴールデンウィークの前半が明けた5月2日(月)の1時限、1年1組の子どもたちは担任の大脇教諭といっしょに校庭に出て、完成したこいのぼりを掲揚塔で泳がせてみることにしました。

高く泳ぐや こいのぼり (2)

 子どもたち5人が、みんなで力を合わせて、こいのぼりを揚げました。そして記念の一枚を撮影しました。
 きょうは風もなく、おだやかな朝でしたので、歌のように優雅に泳ぐ姿を見ることはできませんでしたが、この後にあたたかな風が吹くことをねがって私は出張に出かけました・・・

 「鯉のぼり」

甍(いらか)の波と雲の波、
重なる波の中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる朝風に
高く泳ぐや、鯉のぼり
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校なかよし遠足(アイススケート編 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(木)の「全校なかよし遠足」では、縦割り班によるお弁当タイム終了後、3・4・5・6年生は児童総合センターからアイススケート場へ移動して活動しました。
 家から持参した手袋をはめ、ヘルメットを着用したら、係の方からの諸注意を聞いて、いよいよスケート体験のはじまりです・・・

全校なかよし遠足(アイススケート編 2)

 ちょっと怖そうですねぇ。はじめは手すりにつかまって滑ってみます・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校なかよし遠足(アイススケート編 3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し恐怖心がとれて滑り出す子、だんだん感覚がよみがえってきた子・・・ワクワク感が写真から伝わってきます・・

全校なかよし遠足 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(木)、あいにくの小雨が降る中、「全校なかよし遠足」で、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ行ってきました。
 今年も学年の枠を越えて子どもたちが交流することを願って、縦割り班単位で活動をしました。
 
 児童玄関に縦割り班ごとに集まった子どもたちは、徒歩で名鉄「尾張瀬戸駅」へ向かいました。その後、愛知環状鉄道、リニモを乗り継いで、予定どおりの時刻に、目的地である「モリコロパーク」に到着しました。
 ちょうど到着した時は、不思議なことに(?)というのかラッキーなことに、雨もやんでいたので毎年恒例の全校児童の集合写真を撮影しました・・

全校なかよし遠足 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記念撮影を終えた子どもたちは、児童総合センターのスタッフ(おねえさん)より諸注意を聞いて、センターに入場して、縦割り班で活動開始です!
 もし天気が晴れであったなら、およそ2000人の入場者の予定でしたが、この天候でほとんどの団体(学校、幼稚園など)が行事を来週に延期したそうで、今日はわずか3小学校(深川小もその一つ)とひとつの幼稚園が来場しただけで、施設内には300人ほどの子どもの姿しかなく、こんなに閑散とした風景を見たのは初めてでした。

 【本日のセンター内 深川っ子がタワーで手をふってます!】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

全校なかよし遠足 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジタワーに登ったり、「ハンティング・ワード」(施設内に隠された文字を探して言葉をつくるゲーム)にトライしたり・・一時間ほど縦割り班単位でなかよく遊んだら、ちょっと早い“お弁当タイム”になりました。
 こちらも縦割り班で家から持参したお弁当を楽しくいただきました。
 食後は、“おやくそく”(?)のおやつタイムです。今回もやさしい深川っ子から、いっぱいいっぱいお菓子をプレゼントされて、私は満腹状態になりました。(いったい何種類のグミを食べたのだろう・・と思うほど、子どもたちの間ではグミがブームのように感じました)

 食後になると、高学年はスケート場へ移動して、お楽しみのアイススケートを体験しました。
 低学年(1・2年生)は、そのまま児童総合センターに残って、仲良しの友だちとしばし遊具やプレイコーナーで遊びました。
 午後1時10分、1・2年生の子どもたちは、高学年よりひと足早くモリコロパークを出発して学校へもどりました。

明日はお弁当をよろしくお願いしま〜す!

画像1 画像1
 明日(28日)は「全校縦割り校外学習」で、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ出かけます。
 天気予報を見ると“傘マーク”がついています。しかも降水確率が昨日の50パーセントから80パーセントに上昇しているじゃ、あ〜りませんか・・

 天候にかかわらず、本校の校外学習は「雨天決行」で出かけますので、お弁当の用意をよろしくお願いいたします!
画像2 画像2

3・4年 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(水)の5時限、体育館では3・4年生の合同体育の授業が行われていました。
 佐野教諭の指導で鬼ごっこなどで“体ほぐし”などウォーミングアップをすませた子どもたちは、藤巻教諭の指示を聞いて、ボールをつかった運動に取り組みます。
 一人技から二人技へとステップアップしていきました・・・

募金運動への協力、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(月)と26日(火)の2日間にわたって行われた「緑の募金」のようすは、当ホームページで紹介させていただきました。
 26日の休憩時間に、このキャンペーンで集まったお金を,児童会メンバーが瀬戸信用金庫へ振り込みに行ってきました。(写真1)。
 金額を数えてもらうため,窓口で銀行の方にお金を渡します。
 集まった金額を振込伝票に記入し,役目を無事に終えました。(写真 2・3)
 今回の募金で集まったお金は,6,239円でした。この運動で集められたお金は,瀬戸市緑の募金委員会を通じて,森林の整備,緑化の推進,国際緑化などに使われます。


 また、PTA総会の時に保護者のみなさまに「熊本地震被災者救援の募金」をよびかけました。
 こちらはみなさまのご協力で、9,023円が集まりました。さっそく「公益社団法人 日本PTA全国協議会事務局」へ振り込みをいたしました。

 ご協力ありがとうございました。

ビビンバ、おいしいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の給食風景です。
 人気メニューの「ビビンバ」に子どもたちは満足のようです・・・

緑の募金運動(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)の朝、緑の募金運動2日目のようすです。
 初日はわすれてしまったけれど、今日は忘れずに募金してくれた人がありました。みなさまのご協力に感謝いたします。

道泉小・深川小の職員交流 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(月)の午後、道泉小・深川小二校の職員による交流会(合同研修会)が深川小を会場にして行われました。
 この交流会は、昨年度からスタートしたもので、二校の教職員が交流相手の学校を訪問して、公開授業を参観したり、児童の下校後に同学年を担任する教師が日ごろの指導の状況について情報交換をしたり、お隣の学校としてどのような交流活動が実施できるかについて意見交換をするなどの研修が目的となります。
 前回は、深川小の職員が道泉小を訪問して、授業を参観させていただきましたので、今回は道泉小のみなさんをお客様としてお招きして、公開授業を見てもらったり、授業後の情報交換や交流活動の計画を話し合ったりしました。

 はじめに、深川小の公開授業のようすを紹介させていただきます。
 ※1年生はまだ午後の日課がスタートしていないので、授業風景はありません。

(写真 1)6年1組  社会科
(写真 2)おおぞら組 作文指導
(写真 3・4)5年1組 社会科
(写真 5・6)4年1組 算数

道泉小・深川小の職員交流 (2)

 3年生の図工「ハッピー小物入れ」や2年生の授業風景です。
 道泉小学校の先生たちには、担当学年だけでなく、いろいろな学級の授業を参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉小・深川小の職員交流 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校職員による公開授業が終わりました。
 全校児童の下校後、図書室(3階)で二校職員による合同研修会が行われました。
 校長挨拶につづき、職員一人ずつ自己紹介が行われたら、同学年の担任がそれぞれの教室などへ移動して、今年度はどのような交流活動ができるのか話し合って、年間計画をたてました。

 昨年度にひきつづき、5年生の野外活動、6年の修学旅行や古墳見学、おおぞら組の交流活動をはじめ、4年生の「和太鼓演奏のワークショップ」、3年生の合同社会科見学やドッジボール対戦、2年生の合同図書館見学や「あきまつり」、1年生は秋に「道泉小へのプチ留学」と題して、子どもたちが二つの班に分かれて、道泉小の1、2組の教室へ仲間入りして1日いっしょに勉強する・・・などなど、いろいろなプランが浮かんだようです。

緑の募金運動(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(月)の朝、児童会が中心となって行う「緑の募金運動・1日目」のようすです。
 児童会の子どもたちは、募金運動を主催する団体より提供された幟(のぼり)とプラスチック製の募金箱をもって児童玄関の前にスタンバイして、友だちの登校を迎えました。また、今日は“5のつく日”ということで、募金運動とあわせて「あいさつ運動」行いました。
 登校時間帯になり、自宅からお金を握りしめながら歩いてきて募金をしてくれる子の姿が見られました。
 今日は初日ということで、“うっかり忘れてしまった・・”という子が多かったようです。(毎年、初日はこうした光景を目にします)

 明日(26日)にもう一日、募金を呼びかけますので、よろしくお願いいたします。

臨時集会(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(月)の朝、学習ひろばで臨時集会を行いました。
 この集会は、今週の木曜日にモリコロパークへ出かける「全校校外学習」の時に活動する“縦割り班”のメンバーを確認することが目的として行われました。
 学級ごとに集合した子どもたちは、佐藤教諭の指示で、縦割り班の単位に並びかえをします。
 それぞれのグループは円陣になってすわったら、6年生が進行役を務めて、自己紹介を行いました。

 1年生の子どもたちは、ちょっぴり照れながらもじょうずに自己紹介ができました。

避難訓練 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(金)の3時限、「地震」を想定した避難訓練を実施しました。
 最近、九州地方で大きな地震が発生し、たくさんの人たちが被災しました。こうした一連のニュースは小学生の子どもたちも見たり聞いたりしているので、今回の訓練はとても切実感のあるものになりました。
 はじめに、学習ひろばに集まった子どもたちは、地震についてまとめたビデオを視聴しました。
 ビデオでは、過去に起きた地震の映像をまじえて、「地震の起きるメカニズム」、「学校にいる時に地震が起きたら」、「通学路で起きたら」、「家にいるときに起きたら」など、いろいろな場面での正しい身の守り方を紹介されました。
 およそ20分間、ビデオを視聴した子どもたちはそれぞれの教室に帰りました・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362