最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:238179
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

組立体操 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 腕や足についた砂をはらうこともせず、パフォーマンスに集中します・・

組立体操 (7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲間と力を合わせ、自分の役割を果たしながら,、子どもたちは最後まで真剣に演技をしました。
 そして一人一人が主人公となって輝く瞬間がありました!

走れ デカパン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生による競走遊技の種目「走れ デカパン!」です。
 友だちと息を合わせて、走り、跳び、くぐり・・・、スピード感のある名場面のレースもあれば、思わずほほえんでしまう珍場面もありました!

ひっぱれ!たたけ!勝利の太鼓! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会種目「ひっぱれ!たたけ!勝利の太鼓!」です。
 赤白3回戦で勝負をきめます。1回戦は、くじ引きで3学年がチョイスされて勝負します。2回戦は残りの3学年、最後は全校で真剣勝負です。

ひっぱれ!たたけ!勝利の太鼓! (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 綱引きのハイライトシーンです。この対戦では赤組が優位に進めますが、バチをにぎったものの、あとわずかのところで太鼓にとどきません!会場がどっと盛り上がります!

親子でダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤白対抗の競技もしばしブレイク!ここからは親子のふれあいタイムです。

 今年もインストラクターには加藤様をおむかえしてのダンス教室を行いました。加藤様は(?)年前に深川小学校を卒業された、私たちの大先輩であります。
 ダンス指導だけでなく、子どもたちが着用した法被(はっぴ)もそろえていただきました。この紙面をかりて感謝申し上げます。

赤白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手に汗にぎる、ハラハラドキドキの連続、代表選手によるリレー競技!

赤勝て 白勝て 鬼退治! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のハイライトシーン、今回は1・2年生の競走遊戯「赤勝て 白勝て 鬼退治!」を紹介します。
 この種目は、佐藤教諭の“日本むかし話風の語り”でスタートします。

 むか〜〜し、むかし、尾張は瀬戸の深川に、「佐脇島」という島があったそうな。その島には「まこと」というて、それはそれはおっかない鬼が住んでおった・・・

 BGMがながれ、七色のパンチパーマの「まこと鬼」が登場しました。

 佐藤教諭が手に持つ絵本は、表紙のタイトルが変えられ、ページを開くと、プログラムのシナリオが挿入されるという、佐藤教諭ならではの凝った小道具になっています。

赤勝て 白勝て 鬼退治! (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼の「まこと」は逃げる、逃げる。しかし体力の限界を感じてスピードダウンして、
 佐藤教諭の語りがつづきます。

1,2年生にこてんぱんにやられた「まこと」は、
「まいった、まいった。わしの負けじゃ。もう悪さはせん・・」
と言い残して、どこかへ逃げていってしまった。

 それから深川の1年生と2年生は末永くなかよく、幸せに暮らしたとさ。めでたし、めでたし!

深川小学校 運動会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(土)、秋晴れのもとで、平成29年度 深川小学校運動会を開催いたしました。ご来場くださった保護者をはじめ、地域のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 
 本校職員によって、膨大な数の記録写真が撮影されました。その中からほんの一部を紹介させていただきます。

深川小学校 運動会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハイライトシーンは後日、ぼちぼち紹介していこうと思います。本日はこの辺で・・・

運動会前日の準備 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日に運動会本番がせまった9月29日(金)の5時限目、高学年の児童は職員と共同作業で会場準備を行いました。
 まずはじめに、テントの設置です。職員が金属製の支柱を組んだら、子どもたちが屋根にカバーをかけます。そして内部に入って、ひもで固定します。

「先生!蝶々むすびがわかりませ〜〜ん!」
という声があちらこちらから・・・(この機会にちゃんと覚えましょうか!)

 テントの設置がすんだら、テーブル、いすを運び込みます・・・

運動会前日の準備 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年が午後から会場準備の作業をする前の4時限目、低学年(1〜3年)の児童は運動場の石拾いをしました。午後からの作業を手伝えないかわりに、ここで頑張ってくれたことと思います。
 運動会本番に転んだりしたときに小石があったら痛いもんね。それに高学年の組立体操では寝転がったりして演技するから、できるだけ地面の凸凹はないほうがいいですからね。

 低学年は給食、清掃終了後は下校となりました・・・

運動会前日の準備 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時限目は低学年の子どもたちが運動場の石拾いをしているだけでなく、用務員の松原さんや、学生サポーターのお兄さん(中川さん・増田さん)が入場門の設置を手伝ってくれました。

運動会前日の準備 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童と職員の総力で会場準備ができました。作業の終わった高学年の児童は玄関前に集合、あいさつをして下校しました。(みんな!おつかれさま!)

 天気予報では明日の天気はバッチリ、運動会日和なようです。
 (昨年度は・・・たしか当日の朝から“スポンジ吸い取り大作戦”が決行されましたね)

 保護者をはじめ地域のみなさま、運動会は午前9時スタートです。がんばる子どもたちにあたたかい応援をよろしくお願いいたします!

本山中 スポーツフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)、グランドコンディションの不良で1日順延された「本山中学校スポーツフェスティバル」が開催されました。(昨年度も1日順延でしたね)
 深川小からは、加藤教頭が学校を代表して競技を参観してきました。

今日は朝から青空が見えて、祖東中と同じように絶好の“フェスティバル日和”となりました。  
 今年のスポーツフェスティバルのテーマは、「必勝、必笑、必翔」です。プログラムでは、真剣勝負あり、障害物リレーで白い粉まみれの顔に笑いあり、練習以上の力を本番で発揮して、全力疾走で翔る生徒の姿あり・・・テーマどおりのシーンが見られたようです。

 深川小学校を卒業して、中学生らしく成長した子どもたちの力走する姿もあちらこちらで見られたそうです。

前日の朝練 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日の朝をむかえました。いよいよ明日は運動会本番であります。

 今日は「応援合戦」の練習をしました。

前日の朝練 (2)

画像1 画像1
 声をふりしぼって練習する子どもたちの姿って、やっぱり胸がジ〜〜ンとします。

 赤組も白組も
  みんな!
     明日はがんばろうね!
画像2 画像2

動画で課題をチェック!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)、明け方の雨で運動場にはたくさんの水たまりが見られます。
 2時限目、低学年(1〜3年)の子どもたちは、3階の学習ひろばに集合して、ダンスの練習をしました。
 はじめに、先日の練習風景を撮影した動画が大型テレビに映し出されて、子どもたちは自分たちのパフォーマンスを確認しました。
 入場行進の姿をはじめ、手の振り方、ステップ、隊形移動など、修正ポイントを確認したら、実際に踊ることによって、よりバージョンアップしたパフォーマンスに仕上げていきます・・・

6年 社会科(調べ学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)2時限目、6年1組の教室では社会科の授業が行われていました。
 昨夜からの雨でグランドコンディションは悪く、今日は運動会の練習は小休止、“晴耕雨読”といったところでしょうか。(ちょっと意味がちがうかな・・・(^_^;)

 いつもなら運動場から軽快な音楽が流れたり、練習に励む子どもたちのかけ声が聞こえたりするのですが、今日は静かな環境で落ち着いて学習に取り組めます。

 6年の子どもたちは教科書や資料集を開いて、調べ学習に集中していました・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362