最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:9
総数:238010
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・洋風団子汁
・さけのごま風味揚げ
・ミニトマト
・わかめごはん
・牛乳

 「洋風団子汁」は豚肉、大根、にんじん、じゃがいも、米粉団子が入った白みそ仕立ての汁です。牛乳が入っているので“洋風”という名前がつきます。牛乳を入れることでまろやかになり、コクがでます。調理の過程で、牛乳を入れた後に沸騰させないことが美味しく仕上げるポイントです。
 「わかめごはん」といっしょに美味しくいただきました。

 「鮭のごま風味揚げ」は油で揚げた鮭に、しょうゆ、砂糖、お酢で作ったタレをからめて、ごまをふって仕上げます。
  鮭は白身魚の仲間なのですが、身はピンク色をしていますね。鮭のピンク色の正体は「アスタキサンチン」というカロチノイド系色素です。鮭はアスタキサンチンを多く含むエビやカニなどの甲殻類をエサにしているから身がピンク色をしているのです。養殖などでアスタキサンチンを含むエサを与えないで育てたり、天然の鮭が産卵のため川に昇り絶食し、さらに栄養が卵に移行すると身は白色に近づくそうです・・・
 今日は鮭のごま風味揚げに、ミニトマト2個がそえられていました。

きょうの給食(7月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チンゲンサイのスープ
・ビビンバ
・ごはん
・牛乳

 「チンゲンサイのスープ」は、チンゲンサイ、にんじん、とうもろこし、わかめが入ったスープです。“鶏豚湯”という鶏と豚のエキスが入った中華ガラスープをベースに作っています。
 チンゲンサイは全国各地で育てられている、シャキシャキした食感が特徴の緑黄色野菜です。栄養素は、β‐カロテン、カリウム、カルシウム、ビタミンCなどが豊富です。

 「ビビンバ」はご飯とナムルや肉、卵等の具を入れて、良くかき混ぜて食べる韓国料理です。
 給食室で作られたビビンバの具材は、「豚肉と炒り卵」、「野菜(ナムル)」、「みそだれ」が別々のボールにわけられた状態で教室に届きます。教室で給食当番さんが全部を混ぜ合わせてからお皿に盛り付けます。写真は6年1組の配膳の様子です。当番の子は味の濃さが均等になるようにしっかり混ぜ合わせます。
 写真ではお肉たっぷりで野菜が少なく見えますが、お肉の中には切干大根も入っています。 
 調理の過程で、豚肉と切り干し大根を一緒に炒めるのでお肉のうま味が大根にしみてよりおいしくなります。

きょうの給食(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・そうめん汁
・五色あえ
・とりめし
・牛乳
・たなばたデザート

 本日、7月7日は七夕(たなばた)です。給食ではそれにちなんで、「そうめん汁」が登場しました。
昔から七夕には、病気をせず健康に暮らせますようにと、「七夕そうめん」が食べられていました。
 給食では、そうめんを天の川に見立てて、すまし汁に入れました。
 今日は金曜日・“自校ごはんの日“ですので、給食調理室の回転釜で炊きあげた「とりめし」が登場しました。ごぼうやにんじん、鶏肉など、たっぷりの具材からおいしいダシが出て、ご飯のひとつぶひとつぶに味がしみていました 
 「五色あえ」は、ほうれん草、にんじん、オイルツナ、もやし、油揚げなど数種類の食材が、砂糖、醤油、ねりゴマ、すりゴマで和えました。
 食後には「たなばたデザート」をいただきました。七夕をイメージさせるかわいいパッケージには“ぶどうゼリー”が入っていました。

きょうの給食(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・五目みそ汁
・玉ねぎたっぷり豚丼
・麦ごはん
・牛乳
・チーズ入り小魚

 「五目みそ汁」は、にんじん、大根、豆腐、油揚げ、わかめ、三つ葉が入った赤味噌仕立てでした。
 明日(7日)が七夕(たなばた)ということで、調理員さんがにんじんを一枚一枚星の形にカットしてくださいました。星の中に10個だけ、シークレットの「ハート型にんじん」も入れてありました。果たしてどの子がレアなハートを食べることができたのでしょうか・・・

 「玉ねぎたっぷり豚丼」は、瀬戸市で作られた玉ねぎをふんだんに使用したメニューです。いつもの野菜豚丼では玉ねぎの他にも様々な野菜を使用していますが、今日使った野菜は玉ねぎとねぎだけのシンプルな組み合わせです。野菜のほかに、炒り卵も散らしてありました。豚丼ですので、麦ごはんの上にのせていただきました。

 「チーズ入り小魚」も登場しました。
 カタクチイワシ、乾燥したチーズ、アーモンドが入っています。おいしくカルシウムを摂取することができますね。

きょうの給食(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・瀬戸市産なすのカレー
・ごぼうサラダ
・発芽玄米ごはん
・牛乳
・冷凍みかん

 「瀬戸市産なすのカレー」はいつものカレーの材料のほかに、なす、トマト、枝豆といった夏野菜を使用してあります。野菜のうまみたっぷりの季節を感じるカレーになりました。
 なすは幡山地区の矢正農園さんが大切に育てた地元の食材です。調理室には皮にツヤがあり、きれいな濃い紫色をしたなすが届きました。
 なすの皮の紫いろは「ナスニン」という色素成分です。ポリフェノールの一種で抗酸化作用を持つのでガンの予防や、しみ、そばかす、シワなどになりにくい美肌の効能が期待されています。

 「ごぼうサラダ」はごぼう、きゅうり、にんじん、とうもろこし、ツナなどの具材が、しょうゆをベースにしたドレッシングであえてあります。ごぼうのおかげで不足しがちな食物繊維をおいしく摂取できました。

 今日も暑い日でしたので「冷凍みかん」は嬉しいですね。蒲郡市でつくられた「温州みかん」でした。

きょうの給食(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・肉みそかけ
・あじのフリッター
・もやしのおひたし
・ソフト麺
・牛乳

 「肉みそかけ」は豚ミンチと人参、玉ねぎ、とうもろこし、グリンピース、カット大豆が入っています。袋から「ソフトめん」を取りだして汁の中にいれていただきます。

 「あじのフリッター」は鯵(あじ)に小麦粉や海藻のアオサを使った衣をつけて、油で揚げました。衣にはオキアミも練りこまれていたので、時間がたっても香ばしく、サクッとした食感でした。
 あじという名前は “味が良い魚”が語源といわれています。漢字では「鯵」と書き、「おいしくて参ってしまうから」という説もあるほどです。今日のあじは“メアジ”です。名前のように、ほかのアジ類に比べて目が大きいのが特徴です。

 「もやしのおひたし」は、主役のもやしの他に、ほうれんそう、にんじんを使い、醤油、砂糖で和えたおひたしとなりました。

きょうの給食(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・牛肉と玉ねぎの煮物
・厚焼きたまご
・小松菜のふりかけ *今月の応募献立
・ごはん
・牛乳

 「牛肉と玉ねぎの煮物」には牛肉をはじめ、玉ねぎ、焼き豆腐、こんにゃく、たけのこ、にんじん、ねぎが入っています。砂糖、しょうゆ、酒で調味して煮物にしました。

 「小松菜のふりかけ」は“今月の応募献立“です。道泉小学校のK.M.様のレシピをもとに調理しました。(ネーミングから想像したできあがりと同じでしたか?)
 作り方は、短冊切りにしたにんじんをゴマ油で炒め、おろししょうがや食べやすい大きさに切って茹でた小松菜をほぐしながら入れて炒めたら、しょうゆ、みりんで味をつけます。最後にかつおぶし、炒りごまを混ぜ合わせたら完成です。
 小松菜はほうれん草と見た目が似ていますが、小松菜のほうがカルシウム、鉄分量など、ほうれん草より多く含まれています。
 ごま油の香りが食欲をそそりますね。唐辛子を少し入れてピリ辛にしてもいいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362