最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:238134
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

「栄養士からのお知らせ」を追加しました

画像1 画像1
 カテゴリに「栄養士からのお知らせ」を追加しました。
このコンテンツでは、本校の管理栄養士の中村 望先生から、
 『給食に関することや食育に関すること、栄養・健康・食材などについて』 
わかりやすく説明したり、紹介したりしていきます。

深川小学校の児童の皆さんや、保護者の皆様、どうかご覧くださいね。

おおぞら農園の<さつまいも>登場 (11月26日の給食に)

画像1 画像1
 11月26日(月)の給食メニューは、

 ごはん 味噌煮込みうどん ちくわの磯辺揚げ 小松菜のおひたし

 の、予定ですが、特別に、おおぞら学級の『おおぞら農園』で収穫された<さつまいも>を、『コロコロ大学いも』として追加します。

 おおぞら農園のさつまいもは、大切に育てられた甲斐があって、とても大きく、おいしい、と評判です。
 写真のさつまいもは、26日に提供するものです。(むらさきいも もありますよ)

防火用水槽(プール)の点検結果について

 防火用水槽となっているプールの採水口の点検が、11月21日(水)、瀬戸市消防本部の方によって行われました。
 採水口はプールの東側壁面にありますが、署員の方によって念入りに点検が行われました。(写真左)
 実際に水が出るか(放水できるかどうか)を中心に点検され(写真右)異常がないことが確認されました。
 ただし、この防火用水が実際に使用されることのないように、火災予防につとめることが一番です。

 これからの季節、火の取り扱いには十分注意し、火災のないように心がけたいものです。

  < 保護者の皆様にお願い >
 写真の「採水口」のある駐車スペース(1台分)は 「駐車禁止」 となっております。皆様のご協力をお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

スクールランチニュースをアップしました

画像1 画像1
 スクールランチニュース(第20号)をアップしました。

 この画面右側の「11月カレンダー」の下の、「配布文書一覧」をクリックしていただくと、ご覧いただけます。

 このスクールランチニュースは、子どもたちが「食」に興味・関心をもつことを願って、深川小学校管理栄養士の、中村 望先生が毎月発行して、全教室で読んでいるものです。

 その月々や季節の「食に」関する内容が盛りだくさんです。
 保護者の皆様もぜひご覧ください。

児童会 3校合同あいさつ運動をアピール

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(月)と27日(火)の2日間、深川小学校、道泉小学校、本山中学校の3校合同あいさつ運動が行われます。
 この2日間は、各学校の児童会役員や、PTA役員さんが地域や校門で、大きな声であいさつをします。
 
 深川小の児童会では、役員の人が19日(月)の朝会で、全校のみなさんにアピールをしました。(写真左)
 「あいさつは学校だけでなく、地域の交通当番の人たちにも大きな声でしましょう」と、うったえました(右:登校時のあいさつ)

       < あいさつは 心をつなぐ 魔法のことば >

 このスローガンで、みんなであいさつします。保護者の皆様も、家の前や地域で子どもたちにあいさつをしてあげてください。

おおぞら学級 さつまいもを販売しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おおぞら学級のみなさんが、6月に苗植えをして育ててきた < さつまいも > を販売しました。
 11月16日(金)の長い放課、学校の校舎玄関前に『おおぞら市場』の開店です。
 「いらっしゃーい」のかけ声で、先生たちが買いにきてくださいました。(写真左)

今回の販売では、試食コーナーを設け、販売の工夫をしました。(中)

受け取ったお金の勘定や、お釣りの計算なども自分たちで行い、まさに「生きた学習」ができました。

 
 

6年生 ろくろにチャレンジ  (Part1) 

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間で、ふるさとの伝統文化に触れました。
 11月9日(金)に、陶芸作家の森田洋一先生の陶房におじゃまし、ろくろで抹茶茶碗と湯飲みをつくりました。
 はじめに、森田先生に伝統の技を見せていただきました。(写真左)
その後、一人ひとりがろくろにチャレンジしました。(写真右) 

6年生 ろくろにチャレンジ  (Part2)

 みんな「ろくろ」に向かって、指先と心を集中していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 ろくろにチャレンジ  (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 どれもみんな、すばらしい出来ばえです。(写真左)
 森田先生も思わず「いい仕事してますねえ・・・」
 子どもたちは大満足でした。記念写真をパチリ(写真右)

  焼成を終えた完成作品は、後日アップの予定です。

2年生 ホクホク焼きいも祭 (11月16日)  (Part1)

 11月16日(金) この日は2年生のみんなにとって、まちに待った大切な日です。
 生活科の学習で、いもを苗から植えて、11月5日に掘りおこし、今日まで大切に育ててきた<さつまいも>を焼いて、みんなでいただく 『焼きいも祭り』 の日です。
 はじめに、いもをきれいに水洗いしました。(写真左)
次に、新聞紙にくるんで水に浸し、アルミホイルで包みました。(写真右)
 みんなは「へ〜こんなことするんだ」と、驚いた様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 ホクホク焼きいも祭り  (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火が「熾き(おき)」になったらおいもを並べて(写真左)、また落ち葉をかぶせて(写真中)、さあ早く焼けないかな〜。みんなの想いは同じ。でも、待て待て。しばらくは、秋祭りのお囃子のおけいこ・・・。

 さあ、できました!。おいしい、ホクホク焼きいものできあがりです。
お待たせしました。あったかーいおいもをめしあがれ。
 

2年生 ホクホク焼きいも祭り  (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう、みんなニコニコです。とってもあまくておいしい焼きいもができました。
みんなが今日まで大切に育ててきたおいも。あんなに小さかった苗が、自然の恵みを受けてこんなに大きな おいも になって、みんなの笑顔になりました。
 子どもたちは、自然の力と、育てた<いもの生命力>を感じとってくれたことでしょう。

5年生 こまいぬ作りに挑戦   (Part1)                    (瀬戸市未来創造事業の取り組み)

 瀬戸市の『未来創造事業』に、深川小学校は、
     <深川Fプラン 『ふかがわの人が好き 町が好き』>
のテーマで取り組んでいます。

 5年生では、校章に描かれている<狛犬(こまいぬ)>に着目し、そのルーツを調べたり自分たちで作ったりする研究活動を通して、『せと 再発見!』にせまろうとがんばっています。

 その実践の中間発表として、先日開催された『まるっとせとっ子フェスタ』の学校紹介ブースで、5年生児童全員の<マイ こまいぬ>を展示しました。

 その<マイ こまいぬ>は、10月16日に制作しました。
 学区在住で陶芸作家の森田洋一先生に講師をお願いし、こまいぬ作りに挑戦しました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 こまいぬ作りに挑戦  (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 狛犬のポイントは、顔の表情と全体の装飾です。
児童たちは「目をどうしようか」「凛々しく見せるには」などと、一生懸命構想をねりながら、生み出していきます。

5年生 こまいぬ作りに挑戦  (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しっかり構想をねって、想いを込めて、
   「できました〜!」完成です。
 でも、この先、釉薬かけや焼成が待っています。本当の完成はまだまだです。

 (完成した作品は『第2章』で、後日アップの予定です。お楽しみに)

 

 

個人懇談会を開催します

 11月20日(火)から22日(木)まで個人懇談会を開催します。
すでにお届けしてある「個人懇談会 決定日時」の予定時刻を、再度ご確認ください。(不明な場合は、担任までお尋ねください)
 1人10〜15分程度の予定です。お忙しい時期とは思いますが、よろしくお願いいたします。
 なお、この3日間は4時間授業で、給食、清掃の後、一斉下校は13:35の予定です。

1・2年生 校外学習(東山動植物園) (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      <今日は、いろんな動物に出会えたよ>

 11月14日(水)1・2年生が、瀬戸市の大型バスに乗って東山動植物園へ校外学習に行きました。
 動物園では、1年生と2年生でいっしょにグループをつくりました。2年生の人たちは「おねえさん・おにいさん」ぶりをしっかり発揮し、がんばってグループの世話をして、みんなで楽しく見学しました。

 (写真右は1班の子たちです)

 

1・2年生 校外学習(東山動植物園) (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     <すぐそばで ライオンを見たよ>

 ライオンが2頭、寝そべっていました。すぐそばで見られるようになって、その迫力に子どもたちもびっくりでした。
 今日の動物園はとても天気も良く、他の小学校からもたくさん見学に来ていました。

 (写真左は2班の子たち、中;たまたま目をさましたライオン、右は3班の子たち)

1・2年生 校外学習(東山動植物園) (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     <ぞうの上に 人がのっていたよ>

 象のところでは、飼育員の方が象の背中に乗って、みんなに手をふってくれました。偶然そこに居合わせたグループの子たちは、めったに見られない光景に大喜びでした。
 

 (写真左は4班の子たち、中は5班の子たち、右はアジア象)

1・2年生 校外学習(東山動植物園) (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
       <おべんとう とってもおいしかったよ>

 グループでいろんな動物を見た後、お弁当を食べました。
 とってもおいしいお弁当に、みんなうれしくて、もうにこにこです。保護者の皆様、早朝よりお弁当のご準備、本当にありがとうございました。

 また、保護者の付き添いボランティアにご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、子どもたちが安全に、また安心して見学することができました。心からお礼申し上げます。

 1・2年生とっても仲良く協力して、いろんな動物を見学できて、本当にすばらしい校外学習でした。

 (写真左は6班の子たち、中は7班の子たち、右はおいしいお弁当ごちそう様)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/12 6年生を送る会 卒業バイキング
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362