最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:6
総数:238185
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

ふれあい学級に 多くの皆様方のご参加 ありがとうございました (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どこのゲーム会場でも、親子で楽しんでいただき、子どもたちの笑い声が響いていました。

 写真は左から、『 300グラム的中ゲーム 』 『 ペットボトルボーリング 』 『 金時豆豆運び 』 の様子です。

ふれあい学級に 多くの皆様方のご参加 ありがとうございました (Part5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、左から 『 ビー玉ゲートくぐり 』 『 紙飛行機とばし 』 の様子です。
あと1つ、『 ことばさがしゲーム 』 がありました。各教室に1文字ずつかくされた5つの文字・・・。
正解は 『 じ・さ・ま・た・か 』 の5文字で、逆さまに読んでください。

 どのゲームでも、子どもはもちろん保護者の皆様にも楽しんでいただくことができ、家族のふれあいを一層深めていただけた半日でした。

 ボランティアスタッフとしてご協力くださったお父さん方、ありがとうございました。

もうすぐ七夕 みんなの願いが 叶いますように

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ七夕。学校では来週月曜日、7日の朝、七夕集会を行います。
児童会の役員さんが計画してくれています。
 その七夕集会に向けて、全校の児童が短冊に『願いごと』を書いています。
今日は1年生の人が、学習ひろばで短冊を飾る作業をしました。
 どんな願いごとかな?
 『 1年生のともだちが ふえますように 』
      『 べんきょうがうまく できますように 』

  どうか、みんなの願いがかないますように・・・

児童集会 4年生のみなさんが発表しました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(木) 朝の児童集会で、4年生の皆さんが給食について調べたことを発表しました。
 特に給食の残量について調べたことを、グラフにして発表したり、クイズ形式にして発表したりしました。

児童集会 4年生のみなさんが発表しました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成19年度の給食の残量は、18年度と比べるとずいぶん減ったそうですが、まだ、瀬戸市の他の小学校と比べると、多いそうです。
 
 深川小学校の人たちは、今日の4年生の人たちの発表を聞いて、これからももっとしっかり食べて、残量が少なくなるといいですね。

 4年生のみなさん、発表、ありがとうございました。

ふれあい学級に 多くの保護者の皆様のご参加 ありがとうございました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(土曜) ふれあい学級を開催いたしました。
 内容は、授業公開と、ふれあいゲーム大会を行いました。

 授業公開では、1年生は国語の授業 『 は ・ へ ・ ほ 』 (写真左) 
 2年生は、『 読んだ本を公開しよう 』 ワークショップ (中・右)でした。
2年生では、保護者の方に教室の真ん中に座っていただいて、参観していただく、というスタイルでした。

ふれあい学級に 多くの保護者の皆様のご参加 ありがとうございました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語で 『 ゆうすげ村の小さな旅館 』 の授業を (写真左)、4年生は図工で 『 ころころめいろ 』の授業を (中・右) 公開しました。

ふれあい学級に 多くの保護者の皆様のご参加 ありがとうございました (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、5年生は、算数で 『 少数÷整数 』 の授業を (写真左)、おおぞら学級は、算数で 『 いろいろな形 』の授業を (中) 、6年生は家庭科で 『 つくろう!さわやかな生活 』 の授業を(右)、それぞれ公開しました。

 授業公開の後、ふれあいゲーム大会を行いました。この様子は、後日お知らせいたします。

市のALT Nice to meet you ダレン先生 (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(火)市のALTのダレン先生が、国際理解教育の一環として、英語を教えに来てくださいました。
 今日は、2時間目が5年生、3時間目が6年生、5時間目が4年生でした。
6年生では、アメリカの国旗を使ったり(写真左)、アメリカの地図を使って、ユタ州のお話をしてくださいました。(右)

市のALT Nice to meet you ダレン先生 (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダレン先生はいろんな小物を用意してくださっていて、アメリカンフットボールのボールの持ち方や投げ方も教えてくださいました。(写真左)
 最後にはみんなで 『 ロンドン橋落ちた 』 の歌を英語で歌いながら、ゲームを楽しみました。

 4年・5年・6年のみんなは楽しく学習することができました。ダレン先生、いろいろと小物を準備していただいて、ありがとうございました。

ようこそ先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part1) 

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(金) 深川小学校を卒業した祖東中学校の、1年生から3年生の先輩が母校を訪ね、5年・6年の後輩たちと一緒に掃除をしてくれました。

 久しぶりに母校に来てくれた先輩たちは、みんな元気そうです。(写真左)
 
 初めに紹介です。(写真右) 小学生の子たちは、少々緊張気味です。

ようこそ先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清掃は、小学生と中学生が混合で3つのグループに分かれ、学校の周りの除草やゴミひろいを行いました。

 中学生は一生懸命、母校をきれいにするために、本当によくがんばってくれました。
 小学生の子たちも中学生の姿に良い影響を受けて、それはそれは、一生懸命でした。

ようこそ先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

    
                 ただ黙々と・・・

ようこそ先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きれいにすることだけを考えて、がんばるのみ・・・(写真 左・中)

 5時間目だけの活動でしたが、大きな袋に9袋も集まりました。(右)

ありがとう先輩! 5・6年生とふれあい清掃 (Part5)

画像1 画像1
 蒸し暑い日でしたが、みんな黙々とがんばりました。
中学生の先輩のみなさん、母校、深川小学校のためにありがとうございました。
5年生、6年生のみなさん、本当によくがんばったね。おつかれ様。

 最後にみんなで記念撮影です。みんないい顔しています。

 深川小学校の周囲が、ずいぶん美しくなりました。
 みなさん おつかれ様でした。

スクールランチニュースをアップしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日は『 愛知を食べる学校給食の日 』なので、スクールランチニュース第7号を発行しました。ぜひご覧下さい。

 ご家庭用にも、『愛知を食べる学校給食の日』のお知らせを配布しました。
この取り組みは、昨年はじめて行われ、まだなじみの浅いものですが、これからも積極的に取り組み、『 食育の日 』『 食育月間 』『 愛知を食べる学校給食の日 』などについて、PRしていきたいと思っています。

                          ( 栄養士 中村 望 )

市長さんが 学校に来てくださいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(木) 瀬戸市長さんが、深川小学校の給食調理室を視察するために、学校に来てくださいました。
 調理室では、栄養士の望先生が説明をしました。
・食数が少ないので、作業を、よりていねいにできます。
・温かい食べ物はより温かく、冷たくするものはより冷たくして出せます。
・衛生管理には調理員一同、特に気をつけています。
市長さんは、熱心にお話を聞いてくださいました。(写真左)
 職員室前の 『 今月の献立 』 の前では、「 とてもきれいな献立表ですね 」 と、ほめてくださいました。

好きだよ 深川の町  2年生町たんけん (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(木) 2年生が生活科の学習で、『 深川の町たんけん 』 を行いました。
 学校から 「 北側コース 」 と 「 南側コー ス」 の2つのグループに分かれて、たんけんしました。

 南側コースでは、東郷町にある 『 柴田豆腐店 』 さんで、油揚げができる様子を見学しました。
 大豆を煮るところや、「 にがり 」 を入れて固める様子や、油で揚げて、油揚げができる様子を観察しました。
 できたての油揚げを食べさせていただきました。

 南コースの子たちは、その後、末広商店街を見学し、『 まごころ 』 さんで、編み物の体験もさせていただきました。(写真がなくてごめんなさい) 

好きだよ 深川の町  2年生町たんけん (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一方、北側コースの子たちは、湯之根町にある 『 丸岩製陶所 』 と 『 ノベルティーこども創造館 』 を見学しました。
 丸岩製陶所では、陶磁器の大きなお皿や花瓶、壺などを見せていただきました。
 おじさんが、「 みんなも、ろくろで作ってごらん 」 と、言ってくださったので、全員がろくろ体験をしました。粘土もいただきました。
 初めての子がほとんどで、ちょっと難しそうでしたが、とても良い体験学習ができました。

好きだよ 深川の町  2年生町たんけん (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は、『 ノベルティーこども創造館 』 を見学しました。
 ここは、学区にあるので何人かの子も訪れたことがありますが、館長さんがとても親切に分かりやすく説明してくださったので、初めて知ったこともたくさんありました。
とてもきれいなレース人形や、大きなお城もあって、子どもたちはとても興味深くみつめていました。

 学校にもどって、感想を書きました。
 どの子も 『 見たこと 』 『 やったこと 』 『 感じたこと 』 が生き生きと綴られていました。
 多くの深川の町の方々に見守られて、また、受け入れていただいて、子どもたちは本当に幸せです。きっと 『 深川の町って すごいよ 』 と感じたに違いありません。
 でも、実は、『 深川の町が すごい 』 のは、まだまだ、これからです。今後、続々と 『 町たんけん 』 に出かけます。子どもたちは 『 深川の町のすごさ、良さ 』 を知って、これからもっともっと 『 深川の町 』 を好きになることでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 おおぞら3校交流会
1/13 委員会 健康づくり週間(〜16日)
1/14 6年租税教室
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362