最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:10
総数:238181
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

おいしいバターのできあがり −5・6年生− (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 できあがったバターをクラッカーにつけて試食しました。
とてもおいしくできあがって、子どもたちは大満足!!!

 とても楽しく勉強でき、おいしいバタークラッカーもいただけて大満足の授業でした。

末広商店街を調べたよ−3年生− (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(水) 3年生が末広商店街に出て、地域の人からお話を聞いて学習しました。
 これは総合的な学習の時間での地域学習の一環として、自分たちの住んでいる商店街のことをよく知ることをねらいとして実施しました。

 場所は、末広商店街の中にある 『 末広亭 』 です。(写真左)
3年生の子たちは、事前に考えてきた質問をしました。(写真右)

末広商店街を調べたよ−3年生− (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 商店街からは、サンワフードの飯塚さんと、春広堂書店の大橋さんが講師としてお話をしてくださいました。(写真左)
 子どもたちは熱心に耳を傾けてメモをとっています。(写真右)

末広商店街を調べたよ−3年生− (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちからは、
 「 末広商店街は何年前にできましたか? 」 「 商店街の長さは? 」 「 お店のお仕事は楽しいですか? 」などの質問がでました。
 その質問に対して、
 「 約80年ほど前 」 「 末広西も入れると、約300メートル 」 「 忙しい時は大変でつらい時もあるけれど、お客さんの笑顔とありがとうの言葉を聞くとうれしいし楽しいよ 」 と教えていただきました。
 子どもたちは、商店街の知らなかったことを知って、驚くことがたくさんありました。

 飯塚さん、大橋さん、大変お忙しいところをご協力いただき、ありがとうございました。

まるっとせとっ子フェスタ 音楽会でがんばりました (Part1)

画像1 画像1
 11月8日(土) まるっとせとっ子フェスタ音楽会の8日の部に、深川小学校の全児童95名が出演しました。
 今年の発表内容は 『 ごんか節 』 です。昨年に続いて 「 お祭りパート2 」 にあたります。
 
 全校児童95名がステージに勢揃いし、はじめに6年生の代表の人が、発表内容の紹介をしました。(写真)

まるっとせとっ子フェスタ 音楽会でがんばりました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この 『 ごんか節 』 は、加藤憲起さんが作詞・作曲をされ、加藤智子さんが振り付けを考えられました。
 学校では9月にお2人に学校に来ていただいて、直接言葉や踊りを教えて頂きました。
 それ以降、この日のために朝の時間や総合学習の時間に一生懸命練習にがんばってきました。

まるっとせとっ子フェスタ 音楽会でがんばりました (Part3)

画像1 画像1
 子どもたちは練習の甲斐あって、それはそれはのびのびと、大きな振り付けで踊ることができました。また、非常に難しい 『 瀬戸弁 』 を大きな声で見事に語りかけることができました。
 95人の気持ちがぴったりと一つにまとまった瞬間でした。

 深川っ子のみなさん。本当によくがんばったね、見事でしたよ。

バースデーブラッシング 実施中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も保健の先生の指導で、『 バースデーブラッシング 』 を実施しています。
10月は、22日・23日・27日の3日間に実施しています。
 バースデーブラッシングは、その月の誕生日の人たちが保健室で保健の先生と会食を共にし、よく噛んで食事をすることの大切さや、永く自分の歯で食事することの大切さなどのお話を聞きます。
今日23日(木)は、3人の子たちと保健の先生の会食会です。(写真左)
 会食の後、カメラで自分の歯の様子をテレビに映し出し、先生から歯の様子や歯みがきの指導を受けます。(中)
 そして早速、教えていただいたことを歯みがきで実践します。

 この指導を通して、子どもたちは正しい歯みがきの方法を学び、歯を大切にする意識を高めていきます。

しあわせにんじん みつけたよ (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)の給食は、1年生の国語の教科書に載っている 『 サラダで元気 』 に登場する 『 りっちゃんの元気サラダ 』 と、『 洋風肉じゃが・スライスパン・マーガリン・牛乳 』 でした。(写真左)
 『 りっちゃんの元気サラダ 』 については、右の 「 スクールランチニュース 」 をご覧ください。

 7人の1年生の子たちも、教科書に出てくるサラダなので、とても興味津々です。(右)

しあわせにんじん みつけたよ (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の洋風肉じゃがには、この 『 サラダで元気 』 の物語に登場する動物たちが、『 しあわせにんじん 』 として入っていました。
子どもたちは真剣にさがします。「入っているかなぁ・・・」

 ありました、ありました。
左は『 ねこ 』、右は 『 ぞう 』 です。
その他に、『 くま 』 『 いぬ 』 もありました。
この給食を作ってくださった調理員さんたちに、感謝です。

イルカショー 楽しかったよ (1・2年生) (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(木) 1年生と2年生合同で名古屋港水族館に出かけました。
学校で、先生から校外学習の約束のお話をしっかり聞いて、いざ出発です。(写真左)
 水族館に着くとまず、北館を見学しました。ここではイルカプールやシャチプールがあって、水槽ごしに見学ができます。とにかく、その大きさにみんなびっくりしていました。(右)

イルカショー 楽しかったよ (1・2年生) (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そしていよいよイルカショーの時間です。みんなは特にこれを楽しみにしていたのでもうワクワクです。
 イルカのみごとなジャンプ(写真左)に、夢中で拍手をおくりました。(中)
子どもたちは大感激でした。
 その後お弁当を食べて、南館でもいろんな魚を見学しました。最後に南館出口付近にある 「 タッチタンク〜さわれる水槽 」 でヒトデやウニなどを手にさわって、また大喜び。
 楽しく過ごした名古屋港水族館の一日でした。

さて 10月の献立表は (Part1)

 おなじみの職員室前の 『 今月の献立 』 の掲示。
さて、10月の献立表はいったい何をデザインしているのでしょうか?

  10月、といえば ???
画像1 画像1

さて 10月の献立表は (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 正解は・・・ ハローウィン でした。

子どもたちは、この献立表を見るのをとても楽しみにしています。
10月の献立表も、かぼちゃにこうもりが飛び交っていますよ。

スクールランチニュースをアップしました

画像1 画像1
 10月17日(金)スクールランチニュース 第10号をアップしました。
今回は、『 りっちゃんの元気サラダ 』のお話です。( 右の配布物一覧をクリックしてください )

 『 りっちゃんの元気サラダ 』を食べて、みんなで元気ポーズをしました。

( 栄養士 中村 望 )
 

福祉実践教室を開催しました (6年 Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日に開催した福祉実践教室では、6年生は車椅子体験を学習しました。
この学習では、実際に自分が車椅子に乗る体験を通して、車椅子を利用している人がどのような介助を必要としているかを知り、介助の方法を学ぶことを目的としています。
 まず初めに、講師の先生の車椅子を、代表児童4人で持ち上げてフロアーに移動する介助をしました。(写真左)
体育館への出入りがバリアフリーではないことを実感しました。
 続いて全体での説明で、車椅子体験学習をすることの意味や大切さについて学習しました。(右)

福祉実践教室を開催しました (6年 Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話を聞いた後、実際に車椅子を体験しました。
コースの途中にマットが敷いてあり、行きは自分の力で進み、帰りは友だちが車椅子を押して介助する練習です。
 マットの上はタイヤが沈み込み、重くてなかなか思うように進みません。これは土の感覚と同じで、ぜひ介助が必要な場面です。また、マットのようなわずかな段差でも車椅子ではなかなか超えにくく、とても大変なことを知りました。
 介助の人も、平面のフロアーでは比較的押すのも簡単ですが、マットの上では力の入れ加減が難しく、乗っている人に声をかけて気持ちを合わせることの大切さを知りました。
 車椅子の介助は、乗っている人に安心してもらえるように介助をすることが重要であり、相手の立場にたって考え、相手の気持ちを理解することがとても大切であることを学びました。
講師の先生、ボランティアの皆様、お忙しい中をありがとうございました。

福祉実践教室を開催しました (5年 Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(金)福祉実践教室。5年生は点字を学習しました。
 初めに点字のしくみについて学習しました。子どもたちは皆真剣に講師の先生やボランティアの方々の説明に耳を傾けていました。

福祉実践教室を開催しました (5年 Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 点字のしくみを学習したあと、それぞれにシートを使って点字をうつ練習をしました。穴のあいたゲージを使って、深川小学校とうったり、自分の名前をうったりしました。
 点字の学習でも相手の気持ちを理解し、相手の立場にたつことの大切さを学びました。

福祉実践教室を開催しました (4年 Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 深川小学校では、平成20年度の 『 瀬戸市未来創造事業 』 の取り組みとして、
  1 地域学習(地域から学び、地域に出て、地域へ発信する)
  2 福祉学習(福祉について学び、実践する)
  3 国際理解学習(外国の文化や暮らしを学び、コミュニケーション能力を
    高める)
の3本柱をかかげ、「 特色ある学校づくり 」 をすすめています。
 その学習活動の一環として、10月10日(金) 4・5・6年生で福祉実践教室を開催しました。
 内容は、4年生が「手話」、5年生が「点字」、6年生が「車椅子体験」を学習しました。
 瀬戸市社会福祉協議会の協力を得て、各内容の講師の先生とボランティアの方々に学校にお越しいただいて、学習しました。

 4年生は、講師の先生から手話の説明を聞いた後、さっそく練習を行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 委員会 健康づくり週間(〜16日)
1/14 6年租税教室
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362