最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:238119
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

スクールランチニュースをアップしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日は『 愛知を食べる学校給食の日 』なので、スクールランチニュース第7号を発行しました。ぜひご覧下さい。

 ご家庭用にも、『愛知を食べる学校給食の日』のお知らせを配布しました。
この取り組みは、昨年はじめて行われ、まだなじみの浅いものですが、これからも積極的に取り組み、『 食育の日 』『 食育月間 』『 愛知を食べる学校給食の日 』などについて、PRしていきたいと思っています。

                          ( 栄養士 中村 望 )

市長さんが 学校に来てくださいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(木) 瀬戸市長さんが、深川小学校の給食調理室を視察するために、学校に来てくださいました。
 調理室では、栄養士の望先生が説明をしました。
・食数が少ないので、作業を、よりていねいにできます。
・温かい食べ物はより温かく、冷たくするものはより冷たくして出せます。
・衛生管理には調理員一同、特に気をつけています。
市長さんは、熱心にお話を聞いてくださいました。(写真左)
 職員室前の 『 今月の献立 』 の前では、「 とてもきれいな献立表ですね 」 と、ほめてくださいました。

好きだよ 深川の町  2年生町たんけん (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(木) 2年生が生活科の学習で、『 深川の町たんけん 』 を行いました。
 学校から 「 北側コース 」 と 「 南側コー ス」 の2つのグループに分かれて、たんけんしました。

 南側コースでは、東郷町にある 『 柴田豆腐店 』 さんで、油揚げができる様子を見学しました。
 大豆を煮るところや、「 にがり 」 を入れて固める様子や、油で揚げて、油揚げができる様子を観察しました。
 できたての油揚げを食べさせていただきました。

 南コースの子たちは、その後、末広商店街を見学し、『 まごころ 』 さんで、編み物の体験もさせていただきました。(写真がなくてごめんなさい) 

好きだよ 深川の町  2年生町たんけん (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一方、北側コースの子たちは、湯之根町にある 『 丸岩製陶所 』 と 『 ノベルティーこども創造館 』 を見学しました。
 丸岩製陶所では、陶磁器の大きなお皿や花瓶、壺などを見せていただきました。
 おじさんが、「 みんなも、ろくろで作ってごらん 」 と、言ってくださったので、全員がろくろ体験をしました。粘土もいただきました。
 初めての子がほとんどで、ちょっと難しそうでしたが、とても良い体験学習ができました。

好きだよ 深川の町  2年生町たんけん (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は、『 ノベルティーこども創造館 』 を見学しました。
 ここは、学区にあるので何人かの子も訪れたことがありますが、館長さんがとても親切に分かりやすく説明してくださったので、初めて知ったこともたくさんありました。
とてもきれいなレース人形や、大きなお城もあって、子どもたちはとても興味深くみつめていました。

 学校にもどって、感想を書きました。
 どの子も 『 見たこと 』 『 やったこと 』 『 感じたこと 』 が生き生きと綴られていました。
 多くの深川の町の方々に見守られて、また、受け入れていただいて、子どもたちは本当に幸せです。きっと 『 深川の町って すごいよ 』 と感じたに違いありません。
 でも、実は、『 深川の町が すごい 』 のは、まだまだ、これからです。今後、続々と 『 町たんけん 』 に出かけます。子どもたちは 『 深川の町のすごさ、良さ 』 を知って、これからもっともっと 『 深川の町 』 を好きになることでしょう。

みんなが主人公だ! 5年生野外活動 (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(水)〜12日(木) 5年生が野外活動を実施しました。
内容は、アスレチックタイムや飯ごう炊飯、クラフト作り、キャンプファイアー等、盛りだくさんです。
 この内、ここではキャンプの最大イベントである、キャンプファイアーの様子をご紹介します。

 キャンプファイアーは、火の神様の登場で始まりました。(写真左)
火の神様は『火の力』等について話してくれました。
 続いて点火です。みんなで 「 燃えろよ燃えろよ・・・」 を歌います。
 さあ、火も勢いを増してきて、スタンツが始まりました。(中・右)

みんなが主人公だ! 5年生野外活動 (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプに参加したのは、5年生が13人とおおぞら学級が2人。合計15人のキャンプです。人数が少ないので寂しそうに感じますが、みんな一生懸命で、パワーを発揮することができました。
 先生たちもたくさん参加しました。それに本当にたくさんの保護者の方々が参加してくださって、とてもにぎやかになりました。

みんなが主人公だ! 5年生野外活動 (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタンツでは、歌あり、踊りあり、ゲームあり、3つのグループがそれぞれ工夫して盛り上げてくれました。
 ファイアーの炎も、ファイアーキーパーとして参加してくださった加藤さんのおかげで、みんなを明るく照らし出してくれました。

みんなが主人公だ! 5年生野外活動 (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しかったキャンプファイアーもいよいよ終わりが近づきました。
 さあ、みんなが主人公のハイライト、トーチトワリングが始まりました。
5年生13人全員のトーチトワリングです。

 今日のこの時のために、5年生のみんなは、長い放課のほとんどを練習に費やしてきました。指に豆ができました。腕が痛くてつらい時もありました。
 でも、家の人に見てもらうために、先生たちに見てもらうために、そして何よりも、友情を深めて良い思い出をつくるために、がんばってきました。

みんなが主人公だ! 5年生野外活動 (Part5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなのトーチトワリング、見事でした。みんなの「イキ」がぴったり合って、それは美しい、みごとなトーチトワリングでした。
 たくさんの親の方々と先生たちは、ただただ見とれているばかりでした。

 集いの最後は、カラーファイアーで「なかま」の文字が浮かびあがりました。(写真中)

 楽しかった時は過ぎて火も消え、みんなでトーチサービスの炎に導かれて、テント場へと向かいます。(右)
 テント場へ戻って、多くの子が感動の涙を浮かべていました。

 『みんなが主人公』のキャンプファイアーは、無事、終わりました。

3年生 瀬戸市役所を見学しました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
         市役所って どんなところかな?

 6月10日(火)3年生のみんなが、瀬戸市役所を訪問しました。
 これは、総合的な学習の時間と社会科の学習で、公共施設について調べるために、21名のみんなで見学に行きました。
 
 市役所の中に入ると、初めに行政課の係の方がとても親切に、分かりやすく説明をしてくださいました。(写真左) 
 次は、市長室に向かいます。(右) みんなドキドキです。

3年生 瀬戸市役所を見学しました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
        みんなドキドキだったよ

 市長室に入ると、市長さんが笑顔でみんなを迎えてくださいました。
 初めに3年生のみんなで、ごあいさつです。(写真左)
市長さんはにこやかに、みんなにとても優しく話しかけてくださいました。(右)

3年生 瀬戸市役所を見学しました (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2
          市長さんは とても優しかったよ

 初めは緊張していたみんなも、市長さんの優しいお話に、だんだんリラックスしてきた様子です。
「 質問してもいいですよ 」 とおっしゃったので、早速質問です。
「 市長さんは、何のためにお仕事をしていらっしゃるのですか? 」 の質問に、
「 みんなが、しあわせに生活ができるように、仕事をしていますよ 」 と、教えてくださいました。
 その他にも、みんなはいろんな質問をしました。
 「 市長室には、1日に何人くらいの人がきますか? 」 「 どうして市長さんになったのですか? 」 「 何時間くらい、お仕事をするのですか? 」 等々のみんなの質問にも優しく教えてくださいました。

3年生 瀬戸市役所を見学しました (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2
        市役所の中はとってもきれいだったよ

 市長室の次は、応接室や会議室を見学しました。(写真左) とてもきれいにしてあって、みんなは興味津々の様子です。
 続いて、市役所の中のいろんな場所(課)を見学しました。係の人がていねいに説明してくださって、みんなも一生懸命記録をしたり聞き入っていました。(右)
 また、どこの場所(課)でも子どもたちをにこやかに迎えてくださり、子どもたちもとても嬉しそうでした。

3年生 瀬戸市役所を見学しました (Part5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
         たくさんの人が働いていたよ

 子どもたちの感想は、「 たくさんの場所(課)があった 」 「 たくさんの人が働いていた 」 「 市長さんが、とっても優しかった 」 「 建物の中がきれいで、広かった 」 等々、多くのことを学ぶことができました。 
 市役所の中にはいろんな「場所(課)」があって、みんなの(市民の)ために一生懸命働いてくださっている人が、たくさんいることを学びました。

 子どもたちの見学を快く受け入れてくださった、瀬戸市長様はじめ市役所の皆様方、ありがとうございました。

スクールランチニュースをアップしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日金曜日にスクールランチニュース第6号を発行しました。
今回は『おおぞら農園の玉ねぎ』についてです。ぜひご覧ください。
(右の配布物一覧をクリックして下さい)

                         ( 栄養士 中村 望 )    

プール開き会を おこないました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(月)朝、みんなでプール開き会を行いました。
 初めに校長先生から、「 安全に、目標をもって、楽しく水泳の学習に取り組みましょう 」 と、お話がありました。(写真左)
 次に、児童会会長の久保君が、みんなに 「 プールのきまりを守りましょう 」 とアピールをしました。(中)
 次は、各学年から、約束のことばの発表です。
まずは1年生。8名の子たちが、「 楽しく水遊びをして、水に慣れます 」 と、発表しました。(右)

プール開き会を おこないました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて2年生(写真左) 3年生(中) 4年生(右)です。
どの学年も、プールの約束を守ることや、楽しく水泳学習にがんばることを発表しました。

プール開き会を おこないました (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は、5年生(写真左) おおぞら学級(中) 6年生(右)の発表です。
どの学年も、全員で上手に発表できました。

 今年も、ルールを守って安全に、楽しく水泳学習に取り組んで、少しでも泳ぎが上手になるといいですね。

職員室前の6月の献立表 あじさいバージョンです

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室の入り口前に、今月の献立表が掲示してあります。
子どもたちはよく立ち止まって、「今日はなにかなあ」とながめていきます。
 6月の献立表は、あじさいバージョンです。管理栄養士の中村 望先生が、一生懸命つくってくださいました。
近くで見ると、結構凝っていますよ。ぜひ学校に来られたらご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 クラブ
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362