最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:6
総数:238184
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

12月1日 朝会 (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(月) 今日の朝会で、「 赤い羽根共同募金 」 の習字コンクールと、「 まるっとせとっ子フェスタ尾書研書写コンクール 」 の表彰式を行いました。
 「 赤い羽根 」 の習字では、6年生のKMさんが優秀賞を受賞しました。
  (写真左)
 「 尾書研書写コンクール 」 では、深川小学校で特選4名、優等5名、入選9名の人が受賞しました。それぞれの賞の代表の人が、校長先生から賞状を渡していただきました。(右)
 受賞したみなさん、おめでとうございます。

12月1日 朝会 (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会では、続いて保健委員会の人がアピール活動を行いました。
内容は、規則正しい生活をすることの大切さや、カゼをひきやすい季節を迎えて、カゼ予防のためのポイントなどを発表しました。

 今日から12月です。カゼをひかないよう注意し、元気で今年の最後の月を過ごしてほしいですね。

人権教室を開催しました−3年生・4年生− (Part1)

 11月28日(金) 3年生、4年生が人権教室を開催しました。
講師として、瀬戸市人権擁護委員会から3名の先生と、瀬戸市社会福祉課の方が学校に来てくださいました。(写真左)
 
 はじめに、『 人権 』 という言葉の意味について学習しました。(右)
講師の先生から、とてもわかりやすく説明をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室を開催しました−3年生・4年生− (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 次に 『 プレゼント 』 というビデオ作品を見て、みんなで感想を話し合いました。
 3年生4年生のみんなからは、「 いじめは絶対にいけないこと 」 「 だまって見ていることもだめ。いじめられている人を見たら、助けてあげなければ・・・」 など、感想を発表しました。

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part1)

 11月27日(木) 1年生・2年生・おおぞら組で、秋祭りを行いました。

 祭りは2年生の 『 お祭りだいこ 』 で幕をあけました。(写真左)
今日まで一生懸命練習してきた甲斐があって、ぴったりと歯切れ良くまとまった太鼓の演奏でした。大きな拍手をいただきました。

さあ、楽しい秋祭りが始まりました。次は 『 おみこし 』 の登場です。
初めに2年生の男子がかつぐおみこしが繰り出しました。(右)
 「わっしょい わっしょい」 「ワッショイ ワッショイ」
体育館におおきなかけ声が響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて2年生女子の 『 おみこし 』 の登場です。(左)
男子に負けじと、大きなかけ声です。
 最後は1年生とおおぞら組さんの 『 おみこし 』 が登場しました。(右)

 さあ、祭りの雰囲気も盛り上がってきました。

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part3)

 ところで、みんながかついだ 『 おみこし 』
今年たくさん収穫できた 『 さつまいも 』 に感謝して、2年生の人たちががんばって作りました。(写真左)
紙で作った紅色のさつまいもと、葉っぱが飾りつけられています。

 お祭りでは、2年生の子どもたちがたくさんの 「 お店 」 を用意してくれました。
1年生やおおぞら組の人が喜びそうなお店がいっぱいです。お店のかんばんも工夫して作りました(右)

画像1 画像1 画像2 画像2

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part4)

いろんなお店をのぞいてみましょう。
 写真左は 『 風船つり 』 です。風船は色紙で作ってありました。
よく見るといろんな工夫がしてありました。
 右は 『 ボーリング 』 です。お店の人も一生懸命です。
画像1 画像1 画像2 画像2

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真左のお店は 『 けむし 』。このゲームは箱に手を入れて、2から8までの数字が書かれた紙(くじ)をひき、2をひけば 「 大当たりー 」 というゲームです。なぜ、ゲーム名が 『 けむし 』 なのか、それは?

 右は『ふたとばし』です。牛乳キャップをゴム鉄砲のように飛ばします。遠くに飛べば高得点です。

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part6)

 写真左は 『 ささら車 』。小さなわっかがまわるようにバランスをとるのに苦労したそうです。
 右は 『 花ブーメラン 』 です。投げるブーメランが花のように折ってありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真左は 『 ビー玉ころがし 』 です。ビー玉をころがす板に、いろんな仕掛けがありました。
 
 右は 『 とぶロケットと魚 』。ケチャップなどの容器を上手に利用して作ってありました。

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part8)

 左は 『 玉なげ 』。いろんな得点の箱に、玉を投げ入れます。が、なかなかこれが難しい。
 右は 『 どんぐりごま 』。どんぐりごまをまわして遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 左は 『 おりがみ 』。好きな動物や形を折って楽しみました。
 右は 『 ふかしいもや 』 さんです。おおぞら学級でできたさつまいもをふかして、みんなにふるまいました。

わっしょい ワッショイ 祭だ わっしょい −1年生・2年生・おおぞら組 秋祭り − (Part10)

画像1 画像1
 祭りの途中で、みんなで 『 ごんかおどり 』 も楽しみました。
3年生の人たちもいっしょになって、みんなでにぎやかに踊りました。

 みんなで工夫して行った『秋祭り』 3年生から6年生までの人たちも遊びにきてくれました。
 今年の収穫に感謝して、みんなでがんばってとても楽しい一時を過ごしました。

今月の献立表は・・・ (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の掲示板の 『 11月の献立表 』 です。
子どもたちが毎月とても楽しみにしています。
 今月は、ある野菜がテーマですが、さて、その野菜とは・・?

 そして、ある野菜を形どった紙に問題が書かれています。正解はその下にあります。

 ではここで、問題です。   (Part2)をご覧ください。

今月の献立表は・・・ (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 正解は、(Part4) をご覧ください。

今月の献立表は・・・ (Part3)

 今月のテーマは、そう、さつまいも、でした。
画像1 画像1

今月の献立表は・・・ (Part4)

 では、正解です。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統の技を学ぼう(第2章)−6年生− (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(金) 6年生が18日に制作した抹茶茶碗の底を削って、今日は高台作りに挑戦しました。
 前回と同じく、地域の陶芸作家の森田先生に指導をいただいて、慎重に底部を削りました。 (写真左)
 高台ができた後は、抹茶茶碗の側面に模様をほりました。(右)
みんな真剣そのものです。

伝統の技を学ぼう(第2章)−6年生− (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 抹茶茶碗に続いて、銘々皿の制作に挑戦しました。
自分が考えたデザインで、世界に一つしかない銘々皿を作りました。
 6年の人たちは、「 銘々皿は薄く作るところが難しかったけど、とても気にいったのが出来上がって、楽しかった 」 と、感想を述べていました。

 これらの抹茶茶碗と銘々皿は、完成すれば2月に保護者の人たちや地域の方々を学校にお招きしてお茶会を開催し、その時に使用する予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 クラブ
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362