最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:238111
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

表彰が続きます

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、明るい社会作り実践体験文の表彰です。
 応募してくれたのは全員が6年生の人たちです。その中から、水野さん、津野君、長川さん、中山さん、山田君の、5人の人が選ばれました。
 体験文では、「 あいさつをして明るい町を作ります 」「 できることから良いことをしていきます 」と、これからの決意が書を書いてくれました。

さらに表彰が続きます

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、読書感想文で入賞した人の表彰です。
夏休みに読んだ本について、思ったことなどを感想文に書きました。
  1年生は、望月君と大川さん  2年生は、岩崎君と幸村さん
  3年生は、中根君と加藤さん  4年生は、田畑君と浅井さん
  5年生は、加藤君と服部さん  6年生は、水野さんと中山さん 以上の12名の人が受賞しました。

 代表の水野さんが校長先生から賞状をいただきました。他の人は列の場所で起立して受賞しました。みなさん、おめでとうございます。

学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1
11月2日(月) 学校保健委員会を開催しました。
 講師の先生には,菱野団地にある野田内科小児科医院の野田先生をお招きして,「新型インフルエンザ」について,ご指導をいただきました。
 参加者は,PTAの方々にも参加を呼びかけてPTA会長の小宮山様はじめ5名の保護者の方々,薬剤師の服部先生,学校の先生たちなどでした。
 内容は,インフルエンザの歴史や感染の仕方の特徴,瀬戸市の状況や年齢別にみた感染者の割合,ワクチン接種についてなど,最新の情報までとても分かりやすくまたていねいにお話をしていただけました。
 参加された保護者の方からは,「新型インフルエンザに関する疑問が解けた」「参加して本当に良かった」という感想をお聞かせいただきました。
 また「マスクの着用が社会全体として大きな力になる」と,データからみたお話もあり,深川小学校としても,これからも感染予防策として,

 ・ うがい,手洗いの励行,手の消毒
 ・ マスクの着用(特に咳エチケットマスク)
 ・ しっかり休養と栄養をとり,体力をたくわえる

ことを指導してまいりたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

防犯啓発シートを 寄贈していただきました (Part1)

 10月28日(木) 全国道路標識・標示業協会 愛知県協会様より,防犯啓発シートを寄贈していただきました。
 これは,本校が愛知県警察の防犯少年団 「コノハキッズ」 に委嘱されていることを受けて,協会から 「知らない人には ついていかない」 というスローガンが印刷されたシートを寄贈していただいたものです。

  写真上:ずらり並んだ5年生のコノハキッズ (頼もしいですね)
  写真下:全国道路標識・標示業協会 愛知県協会様からの寄贈式


画像1 画像1
画像2 画像2

防犯啓発シートを 寄贈していただきました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 寄贈式には,協会から5名の皆様にお越しいただき,また瀬戸警察署,瀬戸市防犯協会の方々にもご出席をいただきました。(写真左)
 コノハキッズの代表の人が防犯シートをいただきました。(写真右)

防犯啓発シートを 寄贈していただきました (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて,全国道路標識・標示業協会 愛知県協会 副会長の笹尾様から,「不審者による事件事故にあわないよう,気をつけてください」 とお話をしていただきました。(写真左)
 その後,学校から児童の代表がお礼の言葉を述べました。(写真右)

防犯啓発シートを 寄贈していただきました (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表児童の人は 「毎日このシートを見て,気をつけていきます。ありがとうございました」 とお礼を述べました。(写真左)
 そして,記念撮影です。(写真右)

防犯啓発シートを 寄贈していただきました (Part5)

 最後に,防犯啓発シートを全員で協力して,路面に貼り付けました。場所は,よく目立つ児童玄関の近くです。学校に来られた際には,ぜひご覧ください。

「知らない人には ついていかない」

 子どもたちは,この言葉をいつも思い出して,安全に生活していきます。
 全国道路標識・標示業協会 愛知県協会の皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 (Part1) みんな真剣に取り組みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金)2時間目に避難訓練を実施しました。
万一の地震や火災などの災害に備えて、深川小学校では、各学期に1回ずつ避難訓練を行っています。
 今日は地震によって火災が発生した、という想定で実施しました。1学期は各教室からの避難でしたが、今回は、全学級が音楽室や体育館などの特別教室から避難しました。
 また、瀬戸市消防東分署のご協力を得て、消防車に出動をしていただき、放水の様子を見せていただきました。

 写真上:運動場に静かに避難できました
 写真中:いざ、消防車の出動
 写真下:体育館の屋根や樹木に向けて放水です

避難訓練 (Part2) 消火器も使えるようになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 訓練では、消火器の使い方も教えていただきました。
5年生と6年生、それぞれ代表5名の人が練習しました。
火にみたてたカラーコーンに、訓練用の水消火器を操作して、全員、消火することができました。

 写真上:5年生代表、カラーコーンめがけて慎重に操作しました
 写真中:6年生 代表5名 少々緊張気味です
 写真下:6年生代表、うまくできました

避難訓練 (Part3) 消防士さん ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 訓練では、消防士さんから 「真剣に取り組めて良かったよ」 とほめていただきました。
 訓練の後、1年生から3年生の子たちが消防車に近寄って消防士さんに質問しました。消防士さんは一人ひとりの質問に、分かりやすく答えてくださいました。
中には消防服を着せてもらう子もいて、大喜びです。この子たちにとって大切な思い出ができました。

 写真上:「ありがとうございました」
 写真中:消防車 すごい仕掛けがいっぱいあったよ
 写真下:ぼくも消防士さんになりたいな

5年生 学年閉鎖のお知らせ

 10月23日(金) 5年生で、インフルエンザおよび発熱等の症状で欠席した人が3名ありましたので、24日(土)から27日(火)まで、学年閉鎖の措置をとることといたしました。

 引き続き、
・うがい、手洗いの励行
・休養、睡眠を十分にとり、体力をつける
・人混みを避ける、エチケットマスクを着用
・発熱、咳、喉の痛み、鼻水等の症状がでたら、早めに受診する
等の予防策をお願いいたします。

6年生修学旅行 素晴らしい秋空の下 行ってきました

 10月20日(火),21日(水) 6年生が,奈良・京都方面へ修学旅行に出かけました。
 2日間とも素晴らしい秋空で,楽しい,思い出に残る修学旅行となりました。
 詳しくは後日,アップいたしますが,とりあえずその様子を写真3枚でお知らせいたします。
 写真上:法隆寺にて
 写真中:金色に輝く金閣寺(鹿苑寺金閣)
 写真下:三十三間堂にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(金) 運動場の鉄棒から,元気のいい声が響いてきました。
見ると1年生の6人の子たちが元気よく 「鉄棒渡り」 をしていました。
 おさるさんのように鉄棒にぶらさがって,移動します。なかなかバランスよくいきませんが,みんな一生懸命,力いっぱいがんばっています。
 1年生はみんなで6人ですが,一人ひとりが主人公。ワイワイ元気のいい声が響いていました。

インフルエンザ感染予防にご協力ください

 10月16日(金) 4年生でインフルエンザおよび発熱等の症状で欠席した児童が多かったため,学年閉鎖の措置をとることにいたしました。
 症状の出ている人は,しっかり休養し回復に努めてください。
 症状の出ていない人も外出を控え,休養をとり,できる範囲での課題学習に取り組んでください。

 保護者の皆様には,引き続きご家庭での次のことにご協力をお願いいたします。

 ・うがい,手洗いを励行しましょう。
 ・エチケットマスクを着用しましょう。
 ・発熱,咳,鼻水,喉の痛み等の症状がある場合は,早めに受診しましょう。

インフルエンザへの対応について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,インフルエンザの感染防止策として,「うがい」「手洗い」の励行と,「登校時の手洗いと消毒」を実施してきました。しかし,10月15日(木)現在,本校でもインフルエンザA型による欠席者は2名となっています。
 学校としましては,今後も感染防止に努めるとともに,本日保護者宛に文書を出してご協力をお願いしておりますので,ぜひ,よくお読みいただき,感染防止にご協力くださるようお願いいたします。

 「うがい」「手洗い」の励行
  マスクの着用
  体調不良を感じたら,すぐに医療機関で受診をお願いします。

外国語学習活動を行いました

画像1 画像1
 10月13日(火) 外国語活動を実施しました。
 4〜6年生の教室では、愛知県のALT講師のリナ先生に、カナダの国の様子やメープルのこと、カナダのクリスマスの様子などについて教えていただきました。
 通訳は地域にお住まいの二宮先生にお願いしました。
授業ではその他に、英語で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しく外国語活動を行いました。

福祉実践教室を開催しました (1)

 10月9日(金) 4〜6年生の人たちが福祉実践教室で、福祉について学習を深めました。
 4年生は手話、5年生は点字、6年生は車いすについて学習しました。
瀬戸市の社会福祉協議会を通じて、9名の講師の先生やボランティアの皆さん方に学校におこしいただき、それぞれの内容に分かれて教えていただきました。
 写真上 4年手話
 写真中 5年点字
 写真下 6年車椅子体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室を開催しました (2) (4年生 手話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の手話の学習では、あいさつの仕方、自分の名前の紹介の仕方などを教えていただきました。

福祉実践教室を開催しました (3) (4年生 手話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな一生懸命講師の先生のお話を聞き、動作の一つひとつに意味があることを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/23 給食最終 大掃除
3/24 修了式
3/25 春休み
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362