最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:70
総数:515864
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」

参観日3

 高学年生は普段通りの授業を参観いただきました。高学年生として真剣に授業を受けている姿がご覧頂けたかと思います。高学年生の次の目標は「6年生を送る会」です。5・6年生の保護者の皆様のみ参観できます。是非お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの苗植え替え

 1月27日昼休み。全校で育ててきたパンジーの苗を植え替える日がやってきました。ペアで3粒の種から育てた苗がしっかり根付きました。そこで、プランターに植え替えて校舎南側に並べました。今日から、水やり・草取りを行い、卒業式には愛情たっぷりのパンジーの花がが目を楽しませてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年歌会「連詩づくり6−1」

 卒業を前に、6年1組の子どもたちが連詩を作りました。数名で協力して詩を作り出しました。前の子の詩に次の子が内容を広げながら繋げていきます。6年生として、卒業に向けての想いが、良くでていましたので紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 1月26日(水)、スクールカウンセラーの 勝野 麻里也先生をお迎えして、学校保健委員会が開催されました。家庭教育学級生や保護者の方々が多数参加くださいました。
 講話は「私もよし あなたもよし  〜自分をみとめ 相手もみとめよう〜」でした。
子どもたちを励まし、自尊感情を育てる手立てを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学「消防署」

1月25日(火)、3年生は社会科の学習で「くらしを守る」という単元があります。この日は清水町消防署に見学に行ってきました。消防車・はしご車だけでなく、救急車、特殊工作車等見学し、仕事の内容について質問し、学習してきました。私たちの生活を守るために働く人々のことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中交流会6年生

 1月25日(火)、小中学校交流会を行いました。これは、中学校の先生に6年生を対象に、「中学校の生活について」のお話をしてもらうことと、小学校の英語活動の授業を見てもらい、中学校への連結をスムースにする目的があります。
 中学校の先生方は、「西小学校の子どもたちは落ち着いていていい子たちですね」と感心していました。また、6年生に「中学校に向けて、目標を持って入学してください」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年体験入学延期のお知らせ

 1月20日(木)に計画していた、西幼稚園と中央保育所を中心とした「一日体験入学交流会」は、西小学校がインフルエンザが流行しているため、延期します。変更日については、2月10日の入学説明会かホームページ上でお知らせします。

6年生ひびき合い遠足延期になりました

 1月20日(木)に予定されていた「6年生ひびき合い遠足」はかぜとインフルエンザによる欠席者が多いため、2月15日(火)に延期します。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
 

清水町マラソン大会・駅伝競走大会

 1月16日(日)狩野川ふれあい広場で、清水町マラソン大会・駅伝競走大会が開催されました。マラソンの部小学校男子では、本校の三浦凜太朗さんが優勝。女子の部では河野涼子さんが優勝、阿部希さんが3位に入りました。
 駅伝小学生男子の部では、「SAMURAI 7」が準優勝しました。西小学校の子どもたちは大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ活動:善意の輪が届く

 1月17日(月)、子どもたちが一生懸命、保護者の皆様の協力を得て集めたエコキャップ(ペットボトルキャップ)を、福祉委員会の子どもたちが計量したところ、約6万7千個、167.5キログラム集まりました。そこで、エコキャップ運動推進本部へ送りました。これは、84人分のワクチンになり、子どもたちの命が救われることになります。ご協力ありがとうございました。
 このエコキャップ運動は環境学習としてすばらしいものですが、輸送費がとても多くかかります。そこで今回は、教頭の友人で会社の社長をしている宮澤俊二様のご厚意により、輸送を引き受けて頂きました。御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザに注意しましょう

 1月17日(月)、今日のかぜ等による欠席者は68名でそのうちインフルエンザと診断された子が37名います。感染が拡大していますので、充分にご注意ください。
 その中でも、3年2組の欠席者が18名になりましたので、明日から2日間学級閉鎖とします。
 また、委員会活動や交通安全教室・集会も延期します。できるだけ、学級間の交流を避けて、感染拡大を防いでいきたいと思いますので、ご理解ご協力をお願いします。

静岡県明るい選挙啓発ポスターコンクール入選

 夏休みに応募のあった「静岡県明るい選挙啓発ポスターコンクール」において、本校の6年 田吹 光 さんが入選しました。副賞も合わせて、校長室で表彰式を行いました。
画像1 画像1

インフルエンザにご注意ください1月14日

 14日現在、駿東地区で学級閉鎖が出ました。また、本校でもインフルエンザによる欠席が13名、風邪による欠席17名、合計30名と、急激に増加しています。本日、お便りを出しましたのでご覧ください。
 特に、土日のお休みに、人混みや友達の家に出かけて、感染が広まることもありますのでご注意ください。うがい・手洗い・マスクの着用等をお願いします。

インフルエンザにご注意を!

 1月12日、今週に入り「インフルエンザ」に罹った子が数人出てきました。今のところA型が多いようです。予防のために
(1)手洗いうがい
(2)マスクの着用
(3)うがい用水筒(お茶)
  等の用意をお願いします。
 また、朝のお子様の体調を気にかけ、インフルエンザに似た症状がある場合は、無理して登校すると全校に広まる恐れがありますので自宅療養をお願いします。
(1)体温を測り37度以上熱がある
(2)咳が出たり、喉が痛い
  等の症状がある場合は受診をお願いします。

学級タイム1月

 1月11日(火)、成人の日を含む3連休が終わり、本格的に授業を再開しました。今日の昼休みは「学級タイム」です。学級毎にドッジボールや長縄・花いちもんめなどして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシアからの贈り物

 本校に毎週日本語ボランティアとして来校してくださっている、清水町柿田に在住の石川喜勇様(国際交流ボランティアの会)が、インドネシアの小学生と西小学校の子どもたちとの架け橋となって、インドネシアの学校に6年生の日本画を届けました。そこで、お返しにインドネシアの子どもたちから作品が届きました。現在、南校舎3階の6年生のフロアに展示してあります。是非御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年を迎えての学年集会1

 平成23年が始まりました。子どもたちは笑顔で元気に登校しました。577名のスタートです。学年集会や学級で子どもたちは「今年の抱負」を発表しました。西小学校の子どもたちにとって、事故のない・充実した楽しい良い一年となりますように、今年もご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年を迎えての学年集会2

 本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬期休業前「全校集会」

 12月24日(金)、冬休み前の全校集会が行われました。校長先生からは、ふれあいパークや持久走大会など、後期になって頑張ったことと、年末やお正月についてお話がありました。
 生徒指導担当の久保田からは「お・し・る・こ」(お:お金を大切に、し:知らない人について行かない、る:ルールをまもる、こ:言葉遣いに気をつける)に気をつけて生活しようと呼びかけがありました。
 保護者の皆様、よい年末年始をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬期休業前「全校集会」表彰

全校集会では、「作文コンクール」と「席書コンクール」の表彰式が行われました。特選、入選、佳作の子どもたちが名前を呼ばれ、代表者に賞状が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674