最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:82
総数:516747
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」

5年社会科見学「関東自動車・NHK静岡放送」1

 9月16日(木)、5年生が社会科の授業の一環で、自動車工場の見学と放送局の見学に行ってきました。
 関東自動車では、一枚の鉄板から自家用車が形成されていく様子に驚き、日本の自動車産業のすごさを間近に見てきました。
 NHK静岡放送局では、テレビ放送の仕組み、アナウンサーの体験や天気予報の実際、合成画像の作り方など、普段体験したことのない経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会「3年音楽集会」9月15日

 9月15日(水)、全校集会が行われました。会場には3年生の演奏を聴こうと大勢の保護者の皆様もお越しくださいました。
 3年生は4月から「リコーダー」の学習を始めました。今回はその成果として一生懸命練習し、「ミッキーマウスマーチ」を発表しました。タンギングを使ったきれいで心のこもった演奏ができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「柿田川出前講座」

 9月10日(金)、講師に役場の安保様をお迎えして、3年生が「柿田川」の学習をしました。柿田川になぜ湧き水が湧くのか?一日にどれくらいの湧き水が出るのか?湧き水は何に使われ、幾つの市町に飲料水として送られているのか?等、楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者出没注意

 先週から今週にかけて、メールでお知らせした不審人物は、まだ逮捕されていないため、引き続きご注意願います。
 被害内容:露出・つきまとい
 特徴:60歳くらい、長身、痩せ形、自転車に乗っている(緑色?)・サンダル
 また、その他にも「かみつき猿の出没」「熱中症」等にご注意ください。
 お礼:学級用扇風機が12台集まりましたので、3階の教室から配置しています。ご協    力ありがとうございました。さらに台数を増やしたいと思いますので、まだ、使    っていないものが有りましたら、ご寄付をお待ちしています。

防災訓練 9月1日

 9月1日防災の日。東海地震を想定しての避難訓練を行いました。子どもたちは「お・は・し」(押さない・走らない・しゃべらない)の約束を守り、真剣に訓練に取り組みました。本当の地震に時も今日のように、けが人が一人もなく無事に避難できたらと思います。
 ご家庭におかれましても、家での避難方法、家族との連絡の取り方、家族の集合場所、非常食の保管場所など、お話し合いください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 9月1日

 夏の終わりがまだ見えない毎日が続いていますが、子どもたちは久しぶりに会った仲間と、元気よく学習に遊びに取り組んでいます。学校という枠の中で社会性を学び合っているのですね。
 暑い日がまだまだ続きますので、熱中症には注意して生活していきたいと思います。保護者の皆様のご協力をこれからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水町総合防災訓練 3

 西小学校校区総合防災訓練の様子3です。真剣な訓練はいざというときに役に立つものです。本日はお暑い中、本当にお疲れ様でした。また、大勢の中学生が訓練に参加してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水町総合防災訓練 2

 清水町西小学区総合防災訓練の様子その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水町総合防災訓練 1

 8月29日(日)、清水町総合防災訓練が行われました。大勢の参加ご苦労様でした。 消火訓練・救助訓練・集団避難訓練・救護訓練等、様々な訓練がスムーズに行われました。小中学生も多数参加しました。その様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会8月

8月27日(金)、学年集会が行われました。夏休み明けの団結と、9月から12月までの行事の内容を確認して、今後の目安を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操(西小校区)

 7月26日(水)、朝6時15分より西小校区「ラジオ体操」が行われました。地域の役員の皆様、子どもたちや保護者の方々、先生方など約400名が参加し、一斉にラジオ体操を行いました。皆さん清々しい気持ちで体と心をほぐしました。尚、ラジオ体操協会の皆様や生涯学習課の皆様、教育長様も参加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会7月

 7月23日(金)、夏休み前集会が行われました。校長先生からは、夏休みの体験を大切にして、楽しい夏休みにしましょうというお話がありました。生徒指導担当の久保田先生からは、「あせふこう…あ(遊び方に注意しよう)せ(生活のリズムを大切にしよう)ふ(不審者に注意しよう)こ(交通事故に注意しよう)う(運動しよう)」の話がありました。
 清水町では小学生の交通事故が増えているので、特に交通事故に注意するよう一旦停止・安全確認を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤ緑のカーテン2

 以前お知らせした、緑のカーテンに「ゴーヤ」が実をつけています。理科の雄花と雌花の学習に役立っています。以前は、ヘチマやキュウリでも観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水町子ども議会

 7月20日(火)、午後1時半より、町議会で「子ども議会」が行われました。西小は議長を任せられ、議会の中心となって活躍しました。この様子は、静岡新聞等でも紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小交流会

 7月15日(木)、西幼稚園と中央保育所の年長さんが西小学校を訪れ、本校の4年生と交流会を持ちました。 
 いっしょに歌を歌ったり、ゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学区探検

 7月15日(木)、2年生は生活科の授業で「学区探検」に出かけました。パン屋さん・クリーニング屋さん・薬屋さん・ケーキ屋さん・病院など、たくさんのお店を発見できました。
 班別行動では、学年の保護者の皆様に安全確保にご協力頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会2

 6年生の歌声を聴いたあとは、1年生が感想を発表してくれました。一年生にとっては5年後の目標になったことと思います。
 その後、産休に入る川久保先生に代わって栄養士として勤務する「依田先生」(男性)と、花田先生の代わりに授業を行う「植村先生」の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

 7月14日(水)、児童集会が行われました。今日は6年生の音楽集会です。6年生が運動会後から練習してきた「コスモス」の美しい歌声をみんなで聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年韮山史跡巡り1

 7月9日(金)、6年生は社会科見学で歴史の学習と、また、清水小学校との交流をかねて、韮山史跡巡りへ2校で出かけました。反射炉・歴史資料館・願成就院・江川邸等、班行動で巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年韮山史跡巡り2

 時折、小雨が降る一日でしたが、かえって涼しく韮山を巡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674