「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

9月10日に読む「保健室より」です

保健室より

 暑さは厳しいですが、朝晩は過ごしやすくなってきました。今日は全校練習がありますので、女子も全員帽子を持ってくるように連絡しましたが、持ってきましたか?顔と頭が直射日光に当たらないようにすると、熱中症になる確率が少なくなります。同時に水分を少しずつこまめに取りましょう。特に、競技の前に飲んでおくと、体から失われる水分の補給にもなります。
 
                   平成22年9月10日

9月9日に読む「保健室より」です

保健室より

 台風のおかげで、砂漠のようになっていた運動場が少し落ち着きました。しかし、今日の予想最高気温は36度と、また猛暑日です。体調の悪い人も非常に多く、欠席も多いです。朝練の後に保健室へ来る人もいますので、朝練は、体調が悪いときは、休むか見学にするなど、自己管理をしっかりしましょう。

                   平成22年9月9日

9月8日に読む「保健室より」です

保健室より

 1・3年生の脱履のところに、ウォータークーラーが設置されている事は知っていますね。2年生にとっては遠い場所でしたが、2年生の脱履にも設置する準備をしています。まもなく使えるようになりますのでもう少し待っていてください。水分補給は、熱中症対策として有効な方法です。水筒を持ってくることはもちろんですが、ウオータークーラーもマナーを守って有効に使ってください。

                 平成22年9月8日

1年生 美術科の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(火)第2美術室で1年8組・美術の授業が行われました。5時限目ということで、やや暑い中、扇風機をフル回転しながら授業を行いました。この日は小西先生の授業の指導のために、犬山市在住の元犬山中学校長の小川盛雄先生に参観していただきました。

熱中症対策として!

画像1 画像1
9月に入っても暑い日が続いています。本校は、体育大会や部活動の練習中の休憩場所として運動場にテントを張り、利用しています。また、西脱履にはウォータークーラーを設置してもらい、水分補給に役立てています。

9月7日に読む「保健室より」です

保健室より

 連日の猛暑の中、疲れがたまっていることと思います。ぐっすり寝たくても、熱帯夜で寝苦しく、なかなか熟睡できませんね。少しでも快適に寝るために、いろいろなグッズを売っています。首に巻くアイスノンや、ひんやりするシーツなど、捜してみるとおもしろいものが見つかりますよ。買わなくても、保冷剤をタオルに来るんで首に巻いても気持ちいいので、試してみてください。

平成22年9月7日

朝礼で表彰伝達をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になり、最初の運動場での朝礼です。生徒会からは、アルミ缶・牛乳パック回収でがんばった学級の表彰がありました。
 次に、校長先生から以下の生徒に表彰状が手渡されました。
 ○第31回ジュニア・オリンピック陸上競技大会
  男子A 砲丸投 第1位 杁本裕貴
  女子ABC 円盤投 第1位 安藤かすみ
  男子ABC 円盤投 第7位 脇 乘未
  女子ABC 円盤投 第8位 山崎麻由
  男子1500m 第8位 永江快成
  第1位の杁本君と安藤さんは、全国大会へ出場します。おめでとうございます。
 ○全日本剣道連盟主催による段位授与者です。
  剣道二段 中村尚樹
  剣道初段 阿部貴哉、杉本祥悟、藤巻遼也、亀井燎太、
       藤田景子、澤田佳希、小野沢祐也
  おめでとうございます。さらに鍛錬し、昇段目指してください。

本日の給食

五目中華スープ 揚げ魚のチリソース パイン
本日の評価 星4つ!
画像1 画像1

体育大会学年練習です(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月になり、体育大会の練習が始まりました。広いグランドで、最初に行うのは、控え席から、開会式への入場する仕方です。といっても、今年は、校舎耐震工事を行っており、運動場がやや狭くなっています。実際に100m走のコースを直線でとることができなので、種目を変更し、70m走としました。そのほかにも、参観者の自転車置き場を変更して、保護者の方にもご迷惑をおかけすることがあると思います。でも生徒たちは、力一杯演技をしますので、ぜひ、楽しみにしてください。体育大会は、9月16日(木)8時40分開会です。

図書館より 9月の新刊情報

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に入り、図書館の新刊コーナーが新たに模様替えされました。朝夕は少しずつ涼しくなっていきます。この時期に、書に親しんではどうでしょうか。一度図書館へ来てみてください。今月のテーマは、「自分らしく」です。体育大会や合唱コンクールの行われる2学期です。自分をどのように表していくか参考にしてみましょう。

本日の給食

画像1 画像1
ミニロールパン、牛乳、焼きそば、あんにんフルーツ、えだまめ

重要 PTA研修視察の案内を配付させていただきました

9月3日(金)本日、PTA研修視察の案内を生徒のみなさんを通じて配付させていただきました。なお、申込は来週、月曜日(朝)より7:30〜8:00までに申込用紙を直接、玄関までもってきてください。定員になりしだい、締め切らせていただきます。
案内はPTA配付文書にも掲載してありますのて゜、ホームページより印刷していただいてもかまいません。ご利用ください。

本日の給食

画像1 画像1
むきごはん、牛乳、カレーライス、まめまめサラダ、冷凍ミカン

課題・実力テストへ集中!

画像1 画像1
9月2日(木)より課題・実力テストが始まりました。南館・北館ともテストに集中して取り組んでいる生徒の皆さんの姿に「よく頑張っているな」と感心しました。時間最後まで真剣に取り組んでください。応援しています。

夏休み一人一研究作品展始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日より3日までの間、夏休み一人一研究作品展が行われています。これは、日ごろの学習で興味関心をもったことをさらに深く追究したり探究したりする学習です。美術作品・工芸作品、調査、実験、観察などその内容はまさに多種多様です。ぜひ、学校まで足を運んでいただいてご覧ください。1年生は家庭科室、2年生は会議室、3年生は第3理科室で行っています。よろしく折る願いします。

サバンナの風・大地の香り

 昨年度、教育講演会でお話をしていただいた早川千晶さんが、扶桑文化会館でトークとアフリカ音楽のコンサートをされます。10月8日(金)午後7時〜8時。入場料無料です。もう一度、早川さんに会いたい人、まだ、一度もお会いしていない人も、ぜひ、いらっしゃってください。今回は、早川さんのアフリカのトークと歌に加えて、ピアノや太鼓、歌もあります。一緒に演奏されるのは、近藤ヒロミ(親指ピアノ:ムビラ・カリンバ)、大西匡哉(ドウルマ民族の太鼓)、山北紀彦(ケニアの太鼓)です。

今日から2学期のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(水)、今日から2学期がスタートしました。1ヶ月半ぶりに体育館に集まった全校生徒の顔を見て、学校に活気が戻ってきました。校長先生から、「夏休みの間、部活動によく頑張りました。充実の2学期にしていきましょう。」という激励の言葉をいただきました。また、2学期より復職される英語科の坂上先生からのあいさつもありました。最後に、この夏休みに部活動を一日も欠席しなかった生徒の皆さんを全校生徒全員で讃えました。

耐震工事情報20

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みも終わりました。校舎耐震工事につきましては、予定通り順調に進められています。1ヶ月半もの間、校舎内には入れませんでしたが、本日からまた、1学期同様、校舎、東門、部室等も利用できます。2学期も引き続き、ご迷惑をかけますがよろしくお願いします。

夏休み 職員研修会

画像1 画像1
8月23日(月)午後1時30分より、江南市民文化会館で職員研修会を行いました。春日井市在住の元養護教諭 川瀬裕美子先生より「コーチング」についての内容で研修会を行いました。相手に質問しながら、その人を受容し、その人の持っている力を引き出すという技術です。夏休みには教職員もたくさんの研修を毎日、実施しています。いよいよあと一週間で夏休みも終わります。暑い毎日が続きますが、体に気をつけて取り組んで行きましょう。

全校出校日と教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日(金)江南市民文化会館で全校出校日を行いました。夏休みに行われました管内大会・西尾張大会・県大会等のたくさんの表彰伝達があり、その活躍ぶりを全校生徒に披露することができました。
また、10時30分よりホテルアソシア名古屋ターミナル総支配人 柴田秋雄先生による「夢に向かって 挑戦!」の演題で講演が行われました。講師の先生が、夢に向かって、ひとりひとりのスタッフを大切にしながら名古屋でも有数なホテルにしていった努力の様子を熱く語っていただけました。とても感動的なお話でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 下校時刻18:00

研究発表会

学校文書

PTA

がんばっている君へ

ALTコーナー

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399