最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:144
総数:517013
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

1年生

 1年生の教室までたどりついたのは、5時間目も終わろうとするとき。音楽の授業の終わりには、今日、みんなで考えたダンスを見せてくれました。
 隣のクラスでは、帰りの支度が早くできると、先生が読み聞かせをしてくれるんです。早くお話を聞きたいから、支度が早くできちゃうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

最終練習

 5年生は、明日の参観日に、全員が自作の新聞を使って発表をします。今日は、本番さながらに、友達に聞いてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できる?できない?

 4年生が、ALTの先生と学習していました。今日は、英語で、「できる・できない」の表現を学習していました。活気にあふれていて、みんなが楽しんでいることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

 明日の学習発表会に向けて、最終リハーサル中でした。ちょうど劇をするグループの発表でした。楽しい劇なので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

 鍵盤ハーモニカの練習です。ドレミで歌ったり、みんなで指使いを確認したりしているうちに、だんだん音がそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 今日の給食

 いわしのみりん干し、切り干し大根の煮物、とん汁というメニューでした。節分前日なので、福豆も出ました。1年生の中には、「わたし、8個でいいんだけどな。」なんて、言っている女の子もいました。わたしは、2袋あっても足りないんですけどね。
画像1 画像1

きつねの窓

 1時間の授業を通して、「ぼく」が窓に対する認識を大きく変えた場面が、鮮やかに浮かび上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつねの窓

 全体で話し合いながらも、意見が分かれ混乱すると、隣近所で意見交換をします。そこで、考えが整理されたり、新たな考えが生まれたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつねの窓

 昨日、校内研修で6年生の国語の授業を見せてもらいました。
 物語文「きつねの窓」の、主人公の言動が大きく変わったクライマックスを見つけ、心情の変化を読み解きました。まずは、一人で教材文に向き合いました。疑問点をお隣さんと話し合う場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 今日の給食

 ハンバーグ、マッシュポテト、ミネストローネスープ。おしゃれな献立でしょう。
画像1 画像1

すがたを変える水

 観察したことやわかったこと、新たな疑問などをワークシートにまとめます。
 みんなで話し合っていたら、水蒸気や湯気を集め冷やすと、水の姿にもどりそうだとわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがたを変える水

 水滴がつきはじめると、思わず声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがたを変える水

 自分たちの考えた実験方法で、仮説を確かめていきます。見守る目が真剣でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがたを変える水

 4年生の理科の授業を見ました。
 沸騰すると水の量が減っていくことから、消えた水の行方を考えていました。湯気を集めて冷やしてみては…、班ごとに実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

 「てこ」の学習です。くぎ抜きやペンチ、はさみなどを実際に使い、てこの原理を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 6年生を送る会に向けて

 5年生の実行委員さんたちが、中休み時間を使って、6年生を送る会の進行練習をしていました。歴史上の偉人が登場する劇仕立てになっているとか…。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すために、5年生はがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室で

 6年生との会食を始めました。毎日、8人ずつ校長室に招待して、給食をいただきます。 昨日が初日で、1組の8人と時間のたつのも忘れて、楽しくすごしました。昨日のメニューは、子どもたちに人気のカレー。6年生ともなると育ち盛り、大盛りを気持ちよく食べていました。
 ※インターネットの調子がよくないので更新がうまくいかず、申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 5年生の外国語活動です。教科の名前を新たに学習し、これまで学習した曜日の呼び方などとあわせて、表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一つになる心地よさ

 5年生の合奏「生命のいぶき」が、だいぶすてきになってきました。全員のテンポが合い、心地よい響きに近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はかり

 3年生が、はかりの使い方を学習していました。何を量るかによってどのはかりを使うか、一目盛りは何グラムをあらわしているのか、実際にはかりを使いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674