最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:70
総数:515865
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

二分の一成人式

 参観日にあわせて、4年生の二分の一成人式が行われました。たくさんの保護者の方に見守られながら、4年生の心を込めた演奏や群読が披露されました。この後、未来の自分へのメッセージも紹介されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

 今日は、本年度最後の参観日です。
 ご家庭の皆様にたくさんお出かけいただき、子供たちも張り切って学習していました。御支援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備OK!

 1年生は、発表会の会場準備に大忙し。机を教室の外に出して、いすを運んで、楽器やお面の準備をして…。防災頭巾の中には、秘密のアレも、仕込みましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生−最高の学年集会を目指して

 次の学年集会を担当する学級で、計画を立てていました。
 6年生にとって、これからは、一つ一つの出来事が「小学校生活最後の」ということになります。心に残る集会になるよう、学級委員を中心に、熱心な討議が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

精密な彫りで

 6年生の木版画です。この前の授業でみんなで考えた彫り方の工夫を活かして、表情豊かな作品が出来つつありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数 少人数学習

 多角形の復習です。できた問題は、先生に丁寧に確認してもらいます。
 図形のかきかたもだいぶ手馴れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀に慣れよう

 4年生が、多色刷りに使った版画板の裏を使い、彫る練習をしていました。来年は5年生で、本格的な木版画に挑戦するので、そのための練習なんだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ…

 今日は、いよいよ発表会。最終確認中の3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで跳ぼう

 2年生が体育の授業の終わりに、長なわ跳びをしていました。みんなで声を掛け合って、記録に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1000でのかず

 2年生の算数です。ドリルでこれまでの学習の定着を図っているところでした。つまづいたところは、友達と教えあいます。教えてもらう子も教える子も、どちらも学習が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 1年生の教室までたどりついたのは、5時間目も終わろうとするとき。音楽の授業の終わりには、今日、みんなで考えたダンスを見せてくれました。
 隣のクラスでは、帰りの支度が早くできると、先生が読み聞かせをしてくれるんです。早くお話を聞きたいから、支度が早くできちゃうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

最終練習

 5年生は、明日の参観日に、全員が自作の新聞を使って発表をします。今日は、本番さながらに、友達に聞いてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できる?できない?

 4年生が、ALTの先生と学習していました。今日は、英語で、「できる・できない」の表現を学習していました。活気にあふれていて、みんなが楽しんでいることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

 明日の学習発表会に向けて、最終リハーサル中でした。ちょうど劇をするグループの発表でした。楽しい劇なので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

 鍵盤ハーモニカの練習です。ドレミで歌ったり、みんなで指使いを確認したりしているうちに、だんだん音がそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 今日の給食

 いわしのみりん干し、切り干し大根の煮物、とん汁というメニューでした。節分前日なので、福豆も出ました。1年生の中には、「わたし、8個でいいんだけどな。」なんて、言っている女の子もいました。わたしは、2袋あっても足りないんですけどね。
画像1 画像1

きつねの窓

 1時間の授業を通して、「ぼく」が窓に対する認識を大きく変えた場面が、鮮やかに浮かび上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつねの窓

 全体で話し合いながらも、意見が分かれ混乱すると、隣近所で意見交換をします。そこで、考えが整理されたり、新たな考えが生まれたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつねの窓

 昨日、校内研修で6年生の国語の授業を見せてもらいました。
 物語文「きつねの窓」の、主人公の言動が大きく変わったクライマックスを見つけ、心情の変化を読み解きました。まずは、一人で教材文に向き合いました。疑問点をお隣さんと話し合う場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 今日の給食

 ハンバーグ、マッシュポテト、ミネストローネスープ。おしゃれな献立でしょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674