最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:80
総数:517092
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

係の仕事

 4年生が学級の係の仕事を話し合っていました。自分たちに何が出来るか、どうしたらみんなの役に立てるか、係ごとに話し合い掲示物を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お見事!

画像1 画像1
 遠目ですみません。2年生の長縄があまりに見事なので、思わず載せてしまいました。まだ2年生なのに、高速で、テンポ良く、連続で跳んでいました。チームワークの良さに感動です。

調理員さんといっしょに

 給食記念週間なので、給食室の調理員さんたちが給食訪問をしています。教室を回って、子どもたちといっしょに給食を食べながら、給食作りの苦労話を聞かせてくださったり、世間話をしたり…。子どもたちからは感謝の言葉を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 今日の給食

 今日のメインは、「おざく」です。これは、三島・函南周辺に伝わる郷土料理で、野菜をざくざく切って煮てあることから、この名前になったとか。根菜たっぷりの「おざく」に、さばのピリ辛焼き、葉大根のごま和え、ぽんかん。ほっとする和食献立です。
画像1 画像1

学級タイム

 毎週、火曜日の昼休み後半は、学級のみんなで遊びを楽しむ「学級タイム」です。今日も、グラウンドいっぱいに、学級遊びを楽しむ子どもたちの声が響いています。「花いちもんめ」をやっているのは、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島の原爆のお話、「すいかの種」を読んでいただきました。当時の描写の壮絶さや主人公ふじ子の心情に思いを至らせ、子どもたちは真剣な表情で聴き入っていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、高学年の教室で読み聞かせが行われました。

あいさつの響く学校に

画像1 画像1
 西小では、「あいさつ日本一」の学校を目指して、みんなで気持ちのいいあいさつができるようがんばっています。
 先週はあいさつ週間で、各学級目標を立てて実践しました。寒い中で門の前に立ってあいさつをしてくれる6年生もいました。今朝は、3年生が、学級の友だち以外の人にあいさつをしようと、あいさつ隊をつくって気持ちのいいあいさつを響かせていました。

なかよしのパンジー

 苗を植え、名札を立てたプランターが、ベランダに並びました。
 「わたしたちのパンジーは、ここにあるよ。」うれしそうにながめている子どもたちもいました。
 パンジーも、子どもたちの相手を思いやる温かい気持ちも、すくすく育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしのパンジー

 苗を植えたらみんなでプランターを運びます。1年生もよいしょよいしょ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしのパンジー

 苗をそっと取り出して、プランターに植えました。1年生は、6年生にべったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしのパンジー

 ペアで、パンジーの苗を植えました。
 まず、ペアで種をまき育ててきた自分たちの苗を探しました。プランターには、たっぷり土を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かい心で

 6年生が応募した人権ポスターが戻ってきました。本校の参加作品からは、沼津人権擁護委員協議会管内1005作品の中から、優秀賞1点、入賞2点が選ばれました。温かい心があふれでた入賞作品を御紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室で

 3年生が、図書室で学習に必要な本を探したり、使い終った本を返したりしていました。感心したのは、残った子どもたちが自分たちで気づいて本を整理していたことです。次に使う人のことを考えて、分類ごとにきちんと棚に並べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイディアを出し合って

 6年生が、ちょっと秘密(ないしょ)の話し合いをしていました。司会者を中心に意見が交わされ、みんなで結論を導き出していく姿を頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 「正多角形と円」の学習のまとめです。コンパスを使って正5角形や正6角形をかくのも、手慣れてきました。先生方も、定着度を丁寧に確認して個々に指導してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 今日の給食

 今月24日から30日は、全国学校給食週間です。
 明治22年、山形県で、経済的に恵まれない児童に昼食としておにぎりを出したことが学校給食の始まりだとか。その始まりを記念して、給食を見直したりおいしくいただくことへの感謝の気持ちを育てたりするのがこの週間のねらいです。
 今日は、ソフト麺をトマトベースのスープにつけていただく「つけナポリタン」です。静岡県の学校給食にソフト麺が登場したのは昭和44年のことだったそうですから、保護者の皆様にとってもソフト麺は思い出の味、でも、さすがに「つけナポリタン」は出なかったでしょう。
画像1 画像1

自分史

 4年生の二分の一成人式準備が進んでいます。簡単な自分史のツリーも、完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコンを駆使して

 パソコン室では、3年生が、それぞれのテーマに沿って調べ学習をしていました。機器の扱い方や検索の仕方を、聞き合い教え合う姿も見られます。パソコンの画面を見る目も、プリンターで自分の印刷が出てくるのを待つ姿も、真剣そのものでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 今日の給食

 今日は、学校で炊いた「ひじきと大豆の炊き込みご飯」でした。手間暇かけ愛情を注いで作ってくださる給食は、本当においしい!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674