最新更新日:2024/06/25
本日:count up70
昨日:70
総数:517462
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

PTA廃品回収

 今日は、PTA活動として廃品回収が行われました。
 天候が心配されましたが幸い雨もあがり、朝からたくさんの保護者の皆様にお出かけいただきました。トラックを出し運転までしてくださった方、収集場所で積み込みをしてくださった方、学校で仕分けや運搬をしてくださった方など、それぞれに汗を流して働いてくださいました。ありがとうございました。
 この収益は、子どもたちのために役立てさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小チームPTA、廃品回収行います

 23日(日)、PTA廃品回収は予定通り行います。回収品は8時から8時半に出してください。回収車が8時半から回ります。積み卸しのお手伝いをして頂けると助かります。9時半を過ぎても回収されない場合は、学校へ連絡してください。収益金は、教室のカーテン修理や学級のボールなど、子どもたちのために使わせて頂きます。
 ご協力よろしくお願いします。

PTA廃品回収 23日(日)

 明日23日(日)は、PTA廃品回収が予定されています。ご協力お願いします。
 なお、雨天で30日に延期の場合は朝7時半にメールでお知らせします。また、地域の放送も入りますので、延期の時は、廃品を出さないようにお願いします。

いずみ学級・4年生 帰校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これで、全学年無事に帰校しました。
 見学を終えた充実感のある表情で帰ってきました。

3年生 帰校

 3年生が帰ってきました。
 「手作りアイスクリーム、おいしかったよ。牛乳の味がしたよ。」口々に教えてくれました。働く人の工夫も学べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 帰校

 2年生が帰ってきました。
 バスの中でも元気いっぱい、疲れ知らずの2年生。みんなで作ったキーホルダーも、素敵なできあがりです。教室で振り返りをしてから下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 帰校

 1年生が遠足から帰ってきました。全員元気です。木の実や木の葉、たくさんのお土産と共に帰校しました。「楽しかったぁ。」「めっちゃおもしろかった。」お友だちと一緒に、心に残る思い出がまた一つできました。
 この後、休憩して落ち着いてから下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 6年生はパソコン室で、修学旅行の調べ学習をしていました。
 この真剣な姿。食い入るように画面を見ていました。中には、検索のしかたを教え合っている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 家庭科の学習です。
 教科書に出てきた「自立」という言葉の意味を、みんなで考えました。自分の言葉で説明する子、即座に国語辞典を取りに行き調べる子。互いの足りないところを補い合って、自分たちの胸にすとんと落ちる表現ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

 今日、学校に残っているのは5,6年生だけ。
 少しひっそりした校舎の中で、5年生が理科の学習をしていました。前時に行った実験結果を記録した図を見ながらみんなで意見を出し合い、文章にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ

 うきうきの1年生。笑顔いっぱいで「いってきます。」
 運転手さんにも、「よろしくお願いします。」のあいさつが丁寧にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきます 2

 出発する3年生を、1年生が見送りました。
 出発する1年生を、校舎の窓から6年生が見送りました。
 見送り見送られる、温かい関係です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます

 各学年、めぐみ前に集合して、バスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会活動中

 池のこいにえさやりをしています。環境委員会は、生き物の命を預かる大切な仕事をしています。
 今朝の購買は、1年生から4年生までが遠足のため、いつもより暇だったとか。後期の活動が始まって2週間、仕事にもだんだん慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景

画像1 画像1
 見よ、この空っぽの食缶。好き嫌いなく食べるこのクラスは、欠席がほとんどない元気なクラスです。
 となりのクラスも完食だったので、喜びの舞です。
画像2 画像2

給食風景

 1年生の教室です。「ご飯も鯖もおいしいよ。」とにっこり。
 ご飯粒を一粒も残さずきれいに食べて、「見て見て!」とうれしそう。
 苦手な鯖だったけど、がんばって、皮まで残さず食べた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練

 最後に、今日ご指導いただいたことへの感謝の気持ちと防災の決意を込めて、児童委員長さんからお礼の言葉を述べました。いざというときには、今日学んだことを活かそうという力強い言葉でした。
 今日は、火災発生時に、どうやって安全に避難するかを学びました。学校では、この他にも、地震(津波)避難訓練、防犯訓練などを通して、自分で自分の安全を守る方法を学習していま。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練

 初期消火の訓練も行いました。
 高学年児童と教員の代表が水消火器で訓練をしました。全校の子どもたちも一緒に「1ピン・2ホース・3レバー」の合い言葉を言って、消火器の使い方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練

 今日は火災に備えた訓練を行いました。
 まず、火災発生の放送に従って校庭に避難しました。無駄な話し声もなく、速やかに避難することができました。約570名の児童の避難が完了し人員確認が終了するまで、所要時間は約6分でした。
 消防署の方からは、家庭の火災報知器を確認してみることや、地震発生時の避難についてもお話ししていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

画像1 画像1
↑今日は10月20日。「0」のつく日なので、交通指導に出てくださっています。子どもたちから先に「おはようございます」、渡りながら「ありがとうございました」というあいさつが、だんだんできるようになってきています。
↓正門であいさつ当番をしてくれた6年生です。少しずつですが、学年に関係なく、あいさつが交わされるようになってきました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674