最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:81
総数:517280
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

3月5日(火) 今日の給食

<献立>
 麦ご飯 鰆のゴマ味噌かけ 昆布と切り干し大根の煮付け けんちん汁 牛乳
  

 今日も、給食前に、3階から6年生の歌声が聞こえます。アルトとソプラノにわかれて、一日交替で卒業式の歌を練習しているのです。教室では、空いているパートの仲間が給食の支度をして、練習の終わりを待っています。
 校長室まで確かに届いてくる美しい歌声。「最高の卒業式」に向かう6年生の意気込みが感じられる歌声です。がんばれ、最高の6年生!
画像1 画像1

パソコン

 先生がメインのコンピュータで説明してくれた後、さっそく自分でやってみました。この真剣な表情を見てください。
 1年生からこうやって学習し、パソコンの操作だけでなく、おいおい、情報機器の便利さと潜んでいる怖さ、使う上のルールなども学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン

 1年3組の教室が空っぽで(どこへ?)と思ったら、パソコン室に居ました。
 今日は、パソコンの授業の2回目。前回習ったクリックやドラックを使って、国語や算数のゲームをしました。そこでお菓子をゲットすると、「お昼休み」のエリアに入って、楽しいゲームもできます。遊びながら、パソコンの基本的な操作に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出日記

 1年生がこれまで書きためてきた日記が、一人一人、1冊の「思い出日記」にまとまりました。今日は、表紙の絵に色を塗って仕上げました。読み返す子どもたちの表情は、なんとも嬉しそう。最初の日記を読んで、「弟が三島大社の池に落ちちゃったんだよ。」と、教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおむしさん

 1年生の国語です。詩を読んで、あおむしさんは何が嬉しかったのか、みんなで話し合っていました。子どもたちはちょっと首をひねっていましたが、一人が発言するとそこからヒントを得たようで、「歩けるのが嬉しいんじゃないの。」「今まで縮こまっていたけど、自由になれたから。」「ちょと、大人になった気分がしたんじゃない。」と、次々と発言をつなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作

 一人一人が作ったパーツをつなぎ合わせていくと、1枚の大きな絵になるのですが…、まだ、これでは、何の絵なんだかわかりませんね。
画像1 画像1

卒業制作

 2組は微妙な色の変化が多かったのですが、3組ははっきりした色の組み合わせが目立ちます。1枚目が終わった子たちは、共同で2枚目も作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作

 6年生が、卒業制作を進めていました。学級によって分担箇所が違うので、全体的な色合いも違います。2組は黄色っぽいところが多いようです。完成した子たちは、自分たちが使っていた代本板(図書貸出用)から名札をはぎ、新1年生用に準備してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生スポーツ大会

 いました、いました、女子の中にも、軽やかなフットワーク! 3クラス対抗の熱戦が繰り広げられました。
 結果は、同率の3クラス優勝。学年最後のスポーツ大会は、偶然にも、全クラスとも勝者という円満な結果になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生スポーツ大会

 スピーディーな動き、展開の速さ、応援する子たちも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生スポーツ大会

 女の子のゲームです。みんなで声を掛け合って、ボールを運びます。なぜか、ボールに集中して、密集状態になるのが女子の特徴かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生スポーツ大会

 3年生が、スポーツ大会を開きました。今回は、サッカー型のゴールゲームです。
 サッカー経験者は男子に多く、男女一緒だと女子はまったくボールに触れないという事態にもなりかねないので、今回は男女別の試合になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読んでください

 西小では、秋の読書週間に、読書ハガキで本の紹介をし合う活動を行いました。私も、たくさんの子どもたちからお勧めの本を紹介してもらい、こちらからも本を紹介しました。今朝は、その中の一人が校長室を訪れ、また本の紹介をしてくれました。こうやって、本を仲介に人間関係が広がったり深まったりするのも嬉しいことです。
画像1 画像1

図書室で

 これも、読み聞かせの成果であり、ボランティアのみなさんの図書整備のおかげでしょう、昨日の昼休み、図書室で多くの子が読書をしていました。落ち着いて本の世界を楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 ボランティアグループのメリーブックスさんとささぶねさんには、年間を通じて活動していただきました。おかげで、読んでいただいた本を今度は自分で読もうとする子や、同じシリーズに関心をもつ子なども出てきています。
 このように、ボランティアさんは大変ありがたい活動をしてくだっていますが、お子さんが卒業されたりご自身がお仕事を始められたりする関係で、ボランティアさんの人数が減少しています。けして難しいことではないので、気軽に参加していただけたらありがたいです。皆さまお忙しい中で恐縮ですが、お時間を取れそうな方は、是非ご一考ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 4年生、5年生の教室をのぞいてみましたが、皆、熱心に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 今朝は、高学年の教室で、本年度最後の読み聞かせが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校班リーダー会

 会の後、4年生の担任が4年生リーダーを集めて話していました。しっかり者ぞろいとはいえ5,6年生よりも幼い4年生に、全体指導の内容をかみ砕き、具体的にどう行動したらよいのか、子どもたちから引き出す話をしてくれました。さっそく、帰りの会で学級のみんなに今日の話を広めたり、明日の出発前にはめあてを発表したりする案が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校班リーダー会

 昨日のリーダー会の様子です。みんな、先生方の話に真剣に聞き入っていました。リーダーとしての責任と果たすべき役割が、しっかり捉えられたことでしょう。
 片づけは、誰に指示されるわけでもなく、5,6年生が自主的にさっと動き出し、手際良くできました。ここにも、リーダーの自覚が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

 昨日リーダー会を開き、4,5年生の新リーダーには、班のメンバーの安全とあいさつをリードする大切な役割であることと、具体的な方法を、6年生の旧リーダには、ただ後ろをついて行くだけでなく、リーダーの姿を見せて積極的にアドバイスをしたりサポートをしたりするよう、指導がありました。今朝の登校を見ていると、昨日の話を捉え、実行している高学年の姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674