最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:81
総数:517280
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

おいしいプレゼント

画像1 画像1
 6年生から、手作りおやつが届きました。なんてかわいらしいホットケーキなんでしょう。すてきな手紙も添えられています。
 1年間、6年生とともに経験した楽しかった出来事や感動の場面を思い出しつつ、ありがたくいただきます。
画像2 画像2

集中力

 いずみ学級でも、集中して作業が行われていました。座布団を一目一目丁寧に編む姿は、凛々しく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ワーク

 3組さんは、書写ワークの仕上げ中。しゃべらないでやる、と決めたので、先生や支援員さんが何も注意しなくても、いっさい私語がありません。見てもらう順番待ちの間も、書いているみんなに迷惑をかけないよう、静かに待っています。約束を守り、やるべきことを全力でやり遂げようとする姿勢が素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリル終了

 1年生の学習も、まとめに入っています。2組さんでは、計算ドリルを仕上げていました。お友だちと教え合ったり、先生にチェックしてもらったりして、正しくやり遂げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き順クイズ

 1年生の国語です。「赤く書いた画は、何画目でしょうか?」 書き順クイズを作って、友だちと出題し合っていました。楽しみながら、書き順が身に付きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感想

 5年生の国語です。説明文を読んで、感想を書いているところでした。じっくり考えながら読み、初めて知ったことや疑問に思ったことを書いていました。友だちと感想を交流する子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭

 春を思わせる暖かい日差しが注ぐ中庭。1年生にとって、短い休み時間のオアシスです。池の鯉さんに餌をあげたり、鉢植えのクロッカスさんに声をかけたり、見ている側も心がほかほかしてくる光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大人の歯

 保健室に来室した2年生、乳歯が抜けたんだそうです。なんと、今週2本目! 大人の歯が生えそろうまで少し不自由ですが、こうして成長していくんですね。おめでとう。
画像1 画像1

バスに乗ろう

 今日は、2年3組がバスに乗ります。お財布の準備はOK! 列の先頭にいるのは、降車ブザーを押す、ブザー係さんなんだそうです。
 さあ、社会の一員として、上手にバスに乗れるかな? 行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品バッグ

 2年生が、作品バッグを作っていました。1年間の作品を入れて思い出ごと持ち帰るバッグです。お気に入のキャラクターや学級の友達の顔など、思い思いの絵を描いて、仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生スポーツ大会

 ビブスを着けているのは、次の試合のメンバーです。得点をつけながらクラスの友達の試合を応援している子たちもいます。観戦するのも試合に出るのも、思い切り楽しむ4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生スポーツ大会

 女の子たちも、軽やかにボールをつないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生スポーツ大会

 1クラスが2チームに分かれているので、クラスの応援に力が入ります。「がんばれー!」の声や指示を出す声が大きく聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生スポーツ大会

 今日は、4年生がスポーツ大会を開いています。
 校庭では、男女別のサッカー型ゴールゲームで、熱戦が繰り広げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびレンジャー 誕生

 ちびレンジャースカウトの瞬間です。お兄さんお姉さんたちから借りたコスチュームでレンジャーに変身し、全校のみんなにあいさつを呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつレンジャー 参上

 今朝も、児童玄関であいさつレンジャーが活躍していました。低学年の子はもちろん大喜びですが、通りかかる誰もが笑顔であいさつをしていきます。西小の一体感を感じます。
画像1 画像1

集団登校

 横断歩道を渡るとき、リーダーが後ろの下級生を気にして、振り返って声をかけていました。西小の交通安全を守るリーダーとしての意識が育っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

 夜明けが早くなりました。春近し、ですね。
 今朝は、柿田川沿いまで行ってみました。穏やかな流れです。この方面から来る子たちも、リーダーを先頭に整然と登校してきます。あいさつも元気がよくて、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石

 3年生の理科では、磁石について学習しています。今日は、磁石と方位磁針を関連付けて学習していました。子どもたちは、磁石を近付けると方位磁針の針が動く様子を食い入るように見つめ、友達と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男の子 女の子

 3年生の学級活動の時間です。今日は、性に関する指導の一環として、男女の特性を知り共通点や違いを理解し、互いのよさを活かして男女協力してみんなで仲良く楽しく生活することを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674