最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:37
総数:517289
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

がんばれ、市町駅伝!

帰りの会の後、明日の市町駅伝大会に参加する2人のために、6年生が壮行会を開きました。この会は2人には秘密で準備されており、会場に着いた2人は驚きの顔。その後、2人に全員からエールが送られ、6年生と職員の励ましの言葉が書かれた応援旗が渡されました。2人からは力強く目標が発表され、大きな拍手を受けました。明日は清水町の代表として力強い走りを見せてくれることでしょう。みなさん、テレビの前で応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月30日(金)

今日の献立は、玄米入りロールパン、牛乳、鮭のパン粉焼き、もやしのドレッシングがけ、トマトクリームシチューです。地産地消給食ということで、シチューに入っているブロッコリーは、清水町産です。
画像1 画像1

秘密練習

音読大会が間近に迫ってきたということで、この2年生のクラスでは、グループによる秘密練習が行われていました。廊下、階段、通路等でグループの思いを胸に、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月29日(木)

今日の献立は、長野県の郷土料理ということで、なめし、牛乳、鶏肉の山賊焼き、ゆかりキャベツ、おにこじです。にんにくをきかせた醤油だれにつけ込み、片栗粉をまぶして唐揚げにした鶏肉は、ご飯にびったりでした。醤油だれの中には、長野県の特産であるリンゴが入っているそうです。
画像1 画像1

楽しみな葉ボタン

内務員さんが、4種類の葉ボタンを植えてくれました。これから、堆肥いっぱいの花壇で大きく育って、私たちの目を楽しませてくれることでしょう。いつも校舎内外に渡って環境整備に精を出してくださっている内務員さんに、感謝です。
画像1 画像1

予定書き

3年生のこのクラスでは、予定を書いています。先生が言うことをしっかりと聞き取り、予定帳に書いていきます。聞くことの大切さを、こんな場面でも子どもたちは学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まっすぐ伸びる手

4年生の少人数算数です。先生の問いかけに元気よく手を挙げています。黙ってまっすぐ伸びる手に意欲を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水) 今日の給食

 今日のメニューは、食パン、メイプルジャム、ツナコロッケ、ホウレンソウのソテー、チキンポトフです。
 ソテーに入っているホウレンソウは、清水町産です。丹精込めて育ててくださった農家の方と、15kgものホウレンソウを手切りしてくださった調理員さんに感謝しながら、おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級「チーズ」

 いよいよ、お楽しみの試食です。種類や製法・特徴などを説明していただきながら、舌でも学習します。お家でも簡単にできるチーズレシピや、おいしい食べ合わせ・ベストマッチの飲み物なども教えていただきました。
 チーズは女性にも、育ち盛りの子どもたちにも嬉しい食材です。参加したお宅の食卓には、今日の学習が反映されて、おいしくて栄養価たっぷりのチーズ料理が並ぶことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級「チーズ」

 まずは、チーズに関する講義です。パワーポイントと資料冊子を使って、チーズの歴史や栄養などについて、わかりやすく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級「チーズ」

 今日の担当は、6年部のみなさんです。企画から打合せ、今日の運営まで、ご尽力いただきました。
 メグミルクからは、調理担当スタッフと講師の先生が来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級「チーズ」

 今日は、家庭教育学級が開かれています。テーマは、「チーズ」。雪印メグミルクの食育担当の方をお招きして、チーズのあれこれを学び、おまけに試食もできるという講座です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の読み取り

 5年生の社会科では、産業を学んでいます。今日は、地図上に記号で記された工場などの施設の分布や数から、何が読みとれるか考えていました。資料を整理し、解釈する力は、これからの世の中を生きていく子どもたちにとって、とても重要な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

木竜うるし

 5年生の国語は、「木竜うるし」に入りました。今日は、文章の構成を表にまとめていました。なじみの薄い戯曲ですが、物語としての展開の面白さも感じながら学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

資料の整理

 こちらの教室では、資料から読みとった数値を、一覧表にまとめていました。縦横の合計があわなくて、隣近所の友達とおでこを突き合わせるようにして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

資料の整理

 4年生の算数は、「資料の整理」の学習です。校内で起きたけがの記録を整理し、場所によって起こるけがの種類や傾向を見つけていました。この教室は、資料の整理の真っ最中。記録表の項目を鉛筆でチェックしながら、落ちや重複がないように慎重に調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

鑑賞中

 音楽では、CDで名曲の鑑賞中。曲の構成や音の強弱に気をつけながら聴き、気付いたことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数の計算

 3年生の算数では、小数の足し算引き算を筆算で計算していました。位の揃え方や、小数点以下末尾が0になったときの消し方など、学習したことを一つ一つ思い出しながら計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

方位磁針

 3年生の理科です。太陽の動きの学習で方位磁針を使っていました。方位磁針は子どもたちにとって目新しいアイテムなので、みんなで覗き込んで方位を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

 今日の担当は4年2組。会の計画から進行まで、実行委員が力を合わせて頑張ってくれたおかげで、学年のみんなが楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674