最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:53
総数:516756
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

集団登校 2日目

5年生のリーダーの指示の下、危ないところは一列でしっかりと並んで歩いていました。集合が遅い児童を呼びにいったりし、みんなで協力して登校できています。登校指導をしてくださっている保護者の皆さま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとうの会の準備 いずみ学級

いずみ学級では、3月4日に本校で行われる「卒業おめでとうの会」の飾り付けの準備をみんなで行っていました。当日は歌やゲームなどを行いながら、卒業していく6年生に感謝の気持ちを表します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期の心と体 4年生保体

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、男女別に分かれ、思春期に入るこの時期に思春期の心と体について勉強していました。ビデオを見たり、先生のお話を真剣に聞いたりしながら理解を深めていました。

パンジーの花

写真のパンジーは菅沼先生が種から育ててくださったものです。3月の卒業式には、6年生の門出に、美しい花を添えてくれることでしょう。とても楽しみです。
画像1 画像1

朝運動を頑張る1年生

1年生はみんなで集合して先生の合図の元、いっせいに運動場を駆け出しました。ぴりっと寒い朝にすがすがしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団登校1日目

5年生のリーダーを先頭にして集団登校が開始しました。どの地区も2列でしっかりと並んで、安全に気を付けて登校できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は「食べ物の旅 新潟県」献立は麦ご飯、牛乳、車麩の揚げ煮、スキー汁、野菜ののりずあえです。
 新潟では煮物や揚げ物、味噌汁などいろいろな料理に車麩が使われています。もちっとして食べ応えがあるのが特徴です。スキー汁はスキーが伝えられた時代に考えられた、さつま汁や豚汁に似た汁物です。具はスキーにまつわるものにたとえられているそうです。
(例)豆腐→雪、あられ、しいたけ→雪よけのかさ、など

画像1 画像1

Let's search for tomorrow. 5年生 音楽

5年生は6年生を送る会で歌った Let's search for tomorrow.の曲をとてもきれいに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の顔 3年生図工

3年生も紙版画を行っていました。進度が速い児童は印刷をしていました。素敵な版画に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミー 紙版画 2年生

2年生は国語の教科者のスイミーを紙版画で作り、印刷をしていました。みんな少しずつ違っており、それぞれの児童の思いの表れる版画が出来上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少数と分数 3年生算数

3年生の算数では、小数と分数の関係について数直線上に目盛りを取りながら考えていました。よく手が挙がっており多くの児童が発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道具の工夫 3年生社会

3年生の社会では昔の道具の工夫について教科者の写真を見ながら、意見を出し合っていました。先生との久しぶりの授業をとても楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作 6年生

6年生が各クラスで作っている卒業のための作品が少しずつできあがってきています。
一人一人が思いを込めて、ていねいに書き上げていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学区児童会

朝の時間に行われた通学区児童会では、5年生を中心とした新班長をもとに集団登校について話し合われました。集合場所や集合時刻、危険箇所、並び方等について確認し合いました。現班長の6年生は、新班長のサポート役にまわります。御家庭でも御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜6年生から〜

6年生からもプレゼントがありました。トイレの入口に掛けるのれんと、ボールや長縄を入れる箱、それと合唱でした。合唱に入る前の寸劇には思わず吹き出してしまうような場面もあり、さすが6年生だと思わせるものでした。合唱はコブクロの「ここにしか咲かない花」。会場中が聴き入ってしまうほどのできばえでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜先生方から〜

先生方からも歌の出し物がありました。今年の歌はゆずの「よろこびのうた」でした。始めに6年部の先生方から一言ずつ、そして曲の間には学年主任の先生から「西小のリーダーとして頑張ってきましたね」というお話をいただきました。感動してか、中には涙ぐむ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 〜5年生の出し物〜

会場の設営から会の進行まで先頭に立って頑張っている5年生からも合唱の出し物がありました。曲名は「Let's search for tomorrow」。とても美しいハーモニーでした。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜1年生の出し物〜

6年生が大好きな1年生。まずは各学級の代表1名がそれぞれ6年生に手紙を読みました。そして「大切な友だち」という歌を6年生バージョンの替え歌にして発表しました。「6年生、だ〜い好き!」の声に6年生のどの子も嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜4年生の出し物〜

4年生の出し物は6年間の思い出劇です。1年生から6年生までで思い出に残っている事柄を4年生が劇にして発表しました。ステージの上で、はきはきした声で役を演じる4年生はいつもより凛々しく見えました。6年生も当時を思い出して、楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会  〜出し物の合間〜

各学年の出し物の合間は実行委員による劇が行われ、上手に各学年をつないでいます。体育館をのあちこちから登場します。様々な動物も登場し、合間も盛り上げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674