最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:53
総数:516758
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

底面の形 5年

算数の立体の学習です。今日は、底面の形について調べたことをまとめています。このあと、調べた立体の名前が、底面の形をもとにつけられていることを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて 6年

2月21日に行われる6年生を送る会の準備が進んでいます。そんな中、6年生も卒業に向けて着々と準備を進めています。廊下には、卒業に向けての目標やスケジュール等が掲示されています。ここを通りながら、卒業への思いを深めている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

直方体と立方体  めぐみ

算数の学習です。直方体や立方体の側面を紙にうつすことを通して、立体の構成要素や性質を学んでいきます。この「めぐみ」で学んでいる外国籍児童の中で一番多いのはフィリピン国籍の児童です。そのフィリピンで台風による大災害があったということで、児童会で「フィリピン募金活動」を行います。2月3日から2月14日までの期間の活動となりますが、御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会 2年

この学級の担任は朝から出張に出かけていませんが、日直を中心に、声を掛け合いながら、てきぱきと会を進めています。黒板前面に貼られた目標の通り、協力し合う姿に感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具 3年

社会の学習です。どの道具がどのように使われていたのか、便利なところはどこかなのかなどを丁寧にまとめ、調べた感想を書いています。物が豊富で便利になった世界で過ごしている子どもたちですが、昔の道具のすばらしさに感心しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ大会をしよう  1年

国語の学習です。この学級ではグループで話合いをしています。自分が考えたものを友達と伝え合い、教え合い、アドバイスし合う姿は、とてもほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことわざ 4年

動物の名前が入ったことわざの学習です。例えば「ねこに小判」。これはどういう意味なのかを探っていきます。小判というのはどういうものなのか、ねこに小判をあげたらどうなるか等を考えながら、その意味に迫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

この時間は、読書をしたり、ドリル練習をしたりしています。朝運動で心と体が目覚めた子どもたちは、集中して取り組んでいます。担任の先生が用事で教室にいなくても、自分たちでしっかりできることもすばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲームをしよう いずみ

「人間すごろくゲームをしよう」ということで、前の時間に決めたルールをもとに、もっと楽しくなるようなルールを考えています。中には、「そこに止まると、誰が1人とかわることができる。」という、大逆転が生まれるような考えも出されました。次の時間は、新しいルールのもと、実際にゲームをしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食1.29

今日の献立は、黒糖入り食パン、牛乳、イカのレモンソース、キャベツのソテー、白菜のクリームコーン煮です。今日も、清水町の石川さんが愛情をたっぷりと込めて作った白菜が使われています。
画像1 画像1

学年集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の学年集会です。先生の話を聞いたり、自分たちで考えたゲームや運動をしたりしながら、楽しく過ごしました。

学年集会 1

朝活動の時間に学年集会が行われました。低学年は、先生の話を聞いたり、ゲームをしたり、縄跳びをしたりしました。当番の学級を決めてあり、その学級が企画・運営していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体 5年生算数

5年生のクラスでは、算数の立体の授業を行っていました。本日は立体の1時間目で、直方体や立方体、三角錐、円柱、球等の立体の特徴を見つけて、構成要素に注意しながらなかま分けをしていました。子どもたちは、辺や平面、曲面などの用語を用いながら、理由をつけて、さまざまなグループに分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の準備 1年生

1年生のクラスでも2月6日の学習発表会に向けて、準備をしていました。クラスの1年間の思い出をみんなで歌にして、かわいい振付をつけて歌っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会準備 2年生

2年生は1月6日の授業参観日で行われる学習発表会の準備を行っていました。二重回しに挑戦するグループや国語や算数などの問題を出すグループ、鍵盤ハーモニカに挑戦するグループ等自分の得意なものを発表します。2月6日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級タイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこ、ドッジボール、へびへびジャンケン、はないちもんめ等、様々な遊びをしながらふれあいました。

学級タイム 1

毎週木曜日は学級や学年でふれあう「学級タイム」があります。各学級、あるいはペア学年で計画を立てて行っています。風が強い中でしたが、運動場で活動する学級・学年が多く、運動場は大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食1.28

今日の献立は、麦ご飯、わかめしらすふりかけ、牛乳、ホイコーロー、スーミータンです。ホイコーローで使われているキャベツは清水町産のもので、朝早くに生産者の石川さんが学校に届けてくださいました。
画像1 画像1

ラインサッカー 4年

体育の学習です。試合を行うチームと練習を行うチームに分かれて学習しています。試合を行っているチームは、横でバスケットボールをやっている6年生に負けないくらいの大きな声で励まし合ってプレーしています。練習チームもシュートやドリブルに磨きをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール 6年

体育でバスケットボールを行っています。運動場ということで、冷たい風が吹く中、元気にボールを追っています。「こっち!」「パス!」「前!」などの大きな掛け声が、運動場に響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674