最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:82
総数:516749
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

わーい、飛んだ 2年

生活科「昔の遊びを楽しもう」の学習です。今日は手作りのたこをあげています。やや風が弱いため、子どもたちは必死に走りながらあげています。ときよりふく風をとらえてあがるたこを見て、子どもたちは歓声をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 4

6年生への読み聞かせです。学年の先生による読み聞かせも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3

5年生への読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2

4年生への読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ いずみ

本年度最後の読み聞かせがありました。ボランティアの「メリーブックス」、「ささぶね」様の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年度も引き続きやっていただけるということです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

卒業おめでとうの会 いずみ学級3

フルーツバスケットで3回以上鬼になった人にはばつゲームがありました。何かのものまねを、みんなはずかしがらずに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとうの会 いずみ学級2

フルーツバスケットのゲームをみんなで行いました。たいへん盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとうの会 いずみ学級 1

西小で卒業おめでとうの会が開かれました。清水小、南小、清水中からもお友達が集まってみんなで楽しいひとときを過ごしました。いずみ学級の児童は、司会や指揮者、はじめのことばなど、会を中心となって運営し、大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃週間

今週から清掃週間に入ります。どのクラスも、お世話になった教室や机を、感謝の気持ちを込めてとてもきれいに清掃していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族とほっとタイム 5年

家庭科の学習です。楽しい団らんのために、家族といっしょに食事をしようということて゜調理実習を行いました。作ったものは、「ミニピザ」。ギョウザの皮を使って上手に作ることができました。よい出来映えに、思わず笑顔の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食3.3

今日の献立は、セルフ五目寿司、牛乳、だし巻き玉子、すまし汁、みかんです。今日はひな祭りということで、お祝いの意味も込めて五目寿司になっています。今日のみかんはJAなんすんからいただいた西浦産の「寿太郎」で、甘くてとてもおいしかったです。
画像1 画像1

食べ物の名前 5年生外国語活動

5年生は外国語活動で食べ物の名前をALTから教えてもらっていました。例えば、ハンバーガーとハンバーグステーキの違いなどです。聞いた名前を興味をもって発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業までの日々を 6年生

卒業まであと残すところ13日になりました。6年生は作品バッグのおもてに、お互いにメッセージを書きあっていました。残りの日々でいい思い出をたくさん残してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

□を使った式 3年生算数

3年生の算数では□を使った式の勉強をしていました。これは、いずれ、中学にいくとXを使って表す式へと発展していきます。子どもたちには少し難しい概念ですが、前に出て説明をするなど、とても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

路線バスに乗ろう 2年生生活科

2年生の生活科では路線バスに乗る計画を立てていました。例えば、静岡医療センターから岡村記念病院行きのバスに乗る時の注意事項などをプリントでまとめていました。いろいろな事情を抱えたお客さんがいることに気がつきながら発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泣いた赤おに 2年生音楽

2年生の音楽では泣いた赤おにを練習していました。よく道徳の時間でも読み物資料となっていますが、歌もあるのには少し驚きました。歌の合間にものがたりのセルフを言う役割もあって、セリフを言いたい子どもがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 雛まつり

今日はひな祭りです。ひな祭りは女の子の健やかな成長を願って、雛人形や桃の花を飾ってお祝いします。西小の職員玄関にも事務さんの好意で小さな小さな雛人形が飾られています。今日は、給食にも、ちらしずしがふるまわれます。
画像1 画像1

インフルエンザの状況

本日の風邪等による欠席者は43名です。そのうちインフルエンザに欠席者は31名(6年生15名)で微増しています。ここで連休になりますが、特に、人混みを避ける、無理に外出しない等の予防について御協力ください。

下校風景

正門横の横断歩道です。ここには毎日「子ども見守り隊」の方が立ってくださっています。いつも会う子どもたちということもあって、よく声をかけてくださり、子どもたちも負けじと元気にあいさつを返しています。渡るとき、手もしっかりとあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物? 6年

図工「本物そっくり」の作品展です。紙粘土を使い、色や大きさ、質感に気をつけながら、本物そっくりの食べ物を作り上げました。どれも、本物と見間違える程の出来映えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674