最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:70
総数:515866
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

将来の夢 6年生外国語活動

6年生のクラスでは、What do you want to be? I want to be a doctor.などの会話を友達としながら、ティム先生との最後の外国語活動の授業を行っていました。自分の夢について相手に話すと聞いた児童もうなずきながら聞いて、相手の思いを理解していました。ティム先生はいつも楽しく児童にも積極的にかかわってくださいました。授業が終わってしまいとても残念ですが、2月にはいっしょに給食を食べることを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の販売 いずみ学級

いずみ学級の子どもたちは、生活単元学習の中で育てたかぶや大根などを先生方に買っていただきました。お金のやりとりを正確に行い、お礼もしっかりと言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正多角形の書き方 5年生算数

5年生の各クラスでは、定規や分度器を用いて正多角形の簡単な書き方について定規やコンパスを用いて考えていました。中点から各辺がすべて等しいことやできた三角形はすべて二等辺三角形になることを見つけ出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も「いい耳」でしっかり聞いています。3年生は図書室の使い方も上手です。

読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育座りがいつも素敵です。目を輝かせて聞いています。

読み聞かせ 1年

「メリーブックス」による読み聞かせ(低学年)がありました。いつものように、子どもたちはささっと準備をし、教室で静かに来室を待っていました。「メリーブックス」や「ささぶね」様には、いつもお忙しい中、また寒い中にお越しいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食1.10

今日の献立は、とりごぼうご飯、牛乳、厚焼きたまご、葉大根のごま炒め、そして、明日が鏡開きということで、おしるこでした。このように、給食で行事食を扱うこともあります。
画像1 画像1

注意! インフルエンザ流行のきざし

本日、1月10日はインフルエンザでお休みする児童も全校で6人、かぜで欠席13人、計19人と増えている傾向にあります。インフルエンザは兄弟関係があるとうつり、さらに広がる心配もあります。学校でも、うがい、手洗い、換気、マスクの着用などを呼びかけています。明日からの3連休では、次のことに注意して過ごしてください。

1 なるべく人ごみに行かないで、家で温かくして過ごす。
2 外から帰ったら、必ず、うがい、手洗いをする。
3 睡眠や栄養を十分にとる。

お互いにかぜが広がらないように、十分に注意しましょう。
画像1 画像1

版画 5年生図工

5年生のクラスでは、最近の出来事を版画で表現していました。今日は、彫り方などを先生に教わりながら、ていねいに彫刻刀で彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこって何? 6年生理科

6年生のクラスでは、小さい力で大きな力をつくりだすしくみとして、てこの原理を考えていました。それぞれが実験しながら、力点、作用点、支点などのことばを使いながら実験からわかったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦後の日本 新しい日本 6年生社会

6年生の社会では、新宿の移り変わりを見て気がついたことを発表していました。道路整備が進んだことや人口が増えたこと、新しいビルが建てられたことなどがあげられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字を通して考える 4年生国語

4年生の国語では、点字を通して考えるという文を読み、自分の考えをまとめていました。読んだり、書いたりして自分の思いを表現することは、今つけたい力として求められている言語活動の充実につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4×30の計算 3年生算数

3年生のクラスでは、一けた×0がつく二けたの計算を考えていました。4×30の答えが120になる理由をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暮らしを守る車 1年生国語

1年生の各クラスでは、暮らしを守る車を読んで感想を書いていました。長い文章を一生懸命読む姿や自分の感想を長い文で書いている姿などが見られ、成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞 2年生図工

2年生のクラスでは、描いた絵を全員で見ながら、工夫した点やよい点をお互いに、真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語・算数定着度調査

2・3時間目に、国語・算数定着度調査が行われました。この調査は、県内の全ての公立小学校で行われ、2教科の現時点での定着度をはかり、今後の指導につなげていくものです。結果や課題等につきましては、後日、お便り等でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石ができた

5年生の理科です。乾電池と鉄、コイルを使って電磁石を作っています。スイッチを入れて電流を流しても磁石になっていない時があり、子どもたちは、その理由を考えています。これから電磁石の性質について詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習問題

2年生の算数です。今日は復習問題に取り組んでいます。できたところを先生に見せますが、先生から○か×をつけてもらう一瞬は、緊張のひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ お正月の遊び

お正月の遊びということで、カルタ取りをしています。1年生が読んだふだを上級生と先生が取っていきます。先生も本気ですが、上級生も負けてはいません。
画像1 画像1

図工作品

1年生の教室横の廊下に、図工「ぺたぺたぺったん」で作ったデザイン画が掲示されています。廊下を通るたびに、色鮮やかな昆虫たちが、今にも子どもたちの思いと共に飛び出してきそうな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674