最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:144
総数:517017
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

お店の人に質問しよう。 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会では、勤務時間と営業時間の違いを考えたり、お店の人に質問したいことを班で発表したりしていました。いろいろな意見が出ました。

水のかさ 2年生算数

2年生の教室では、1リットル(L)が実際にどのくらいの量なのかビーカーの中に入った水を実際に持って重さを感じていました。その後、1リットルのコップ2杯分のペットボトルの量はどのくらいかを計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者と交通事故に注意!

最近、一斉メールでもお伝えしているとおり、不審者がここ3回出没しています。人相等からいずれも違った人物のようです。必ず友達と登下校をして、不審者にあわないように十分に注意してください。また、安全確認を十分に行い、交通事故などにも十分気をつけてください。自分の身は自分で守りましょう。今日は交通指導員さんと共に、先生方も登校指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

献立 むぎごはん 牛乳 さんまのかばやき きんぴらごぼう にらたまスープ
さんまがおいしい季節になってきました。今日は純和風献立でおふくろの味給食でした。
画像1 画像1

すてきなペーパーショップ仕上げ 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工では、すてきなペーパーショップの仕上げを行っていました。背景などを色づかいに注意しながらていねいに作業を進めていました。

粘土の入れ物  3年生図工

3年生は粘土の入れ物を作りました。ケーキやピアノなどそれぞれの児童が工夫を凝らしすばらしい作品ができました。今日は自分で振り返りを行い、材料の工夫や組み合わせや色、かざりの工夫などを振り返って書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞から合唱へ 5年生音楽

和音の移り変わりに注目しながら、曲全体のイメージを鑑賞でつかんだ子どもたちは、そのイメージを大切にして合唱に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の動き 4年生理科

夏休み前に星の動きを勉強した子どもたちは、月の動きを調べるためにどうすればいいか意見を出しています。星座盤を活用したことを思い出し、月や太陽の盤を使って時刻や邦楽を合わせて確認してました。9月には夜の7時には三日月が西側の方角に見えるそうです。1時間おきに、高さなどを含めて観察すると動きがよくわかるそうです。今日は少し曇っているので見えるかどうかわかりませんが、観察してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科

1年生が、大事に育てたアサガオの種とつるをとっていました。数粒植えただけなのに、とれた種がたくさんなことに驚いていました。つるは、この後よく乾燥させて、リースを作ります。まだまだ先ですが、クリスマスには素敵なリースが飾られることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(6年)

6年生も目を輝かせながら聞き入っています。今度ペアの1年生に読み聞かせをするという計画もあるようです。読み聞かせの経験が、いろいろな場面で生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(5年)

5年生も話に聞き入っています。一度読んで知っている話でも、またこのように読み聞かせをしてもらうと、違った思いが湧き出てくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(いずみ・4年)

今日は、いずみと高学年の読み聞かせがありました。朝、教室に行くと、黒板には「今日は、読み聞かせです。楽しみですね。」と先生からのメッセージが書いてありました。子どもたちがいつも楽しみにしている読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年から6年の代表者が取材を受けました。

清水町は今年、町制50周年です。清水町役場の広報の方から、子どもたちの将来の夢などいろいろなことを質問されました。どの子も自分の思いをしっかりと語ることができていました。この記事は50周年の記念誌に掲載されるそうです。配本されたら御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一本つり 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会ではかつおの一本釣りなどについて学んでいました。実際に一本づりに使うはりを持ってきてくれた児童もいて、普通釣りで使うものとは比べものにならないくらい太い針に驚いていました。

メリーブックスの皆さまによる本の整備

今日はメリーブックスの皆さまが子どもたちが読む本の整備をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。児童のみなさんも本を大切にして、読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食

今日の給食&3年生のようす

今日の献立 みそバターラーメン あげぎょうざ かいそうサラダ
3年生にどれが好きか尋ねたら「ラーメン」「ぎょうざ」「もやしの入ったかいそうサラダ」とそれぞれでしたが、「全部」と大きな声で答える子も多くいました。おかずをおかわりする子たちが手をあげています。いいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食 めぐみ学級

今日はめぐみ学級で交流給食がありました。外国籍の児童を囲み、英語で自己紹介しながら、とても和やかに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙 5年生国語

5年生は国語の授業で「手紙」の詩を勉強していました。ふつうの手紙とは違う「手紙」の詩。その違いに気付いた子どもたちは意見を活発に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたづけよう 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、身の回りのたかづけについて勉強していました。自分のかたづけについて振り返りながら、家庭科のノートに記入していました。今後、家事をするときに使うエプロンの作成を行います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674